1000形の後継形式として、1995年に登場した小田急の2000形。
当初から8両や10両の固定編成を前提としたことで、それまでとは考え方を改めた部分が多くあり、小田急の通勤型車両における転換点に位置する車両でもあります。

古い車両が在籍する中で登場した2000形は、小田急のファンである私にどのようなわくわく感を与えてくれたのでしょうか。

併結を前提としないことで実現した伝統からの脱却

途中駅での分割併合が頻繁に行われていた小田急では、異なる形式の車両を繋いで走らせるために、搭載する機器や性能を統一する必要が生じていました。
1000形までの車両はその前提に伴う制約があり、電磁直通ブレーキという一世代前のブレーキ方式を用いたり、8両や10両を組むことがほとんどながら、4両や6両で増備せざるを得ない状況でした。

ステンレスの車体となったことで、見た目のインパクトがあった1000形は、細部に目を向けると保守的な姿勢が目立ち、小田急らしさが沢山詰まった車両でもありました。
増備の最中においても、当時の事情が色濃く反映されていることが特徴で、様々なバリエーションが生まれています。

それらの反省点を改善したのが2000形であり、思いきった変更が行われた車両となっています。
扉幅を広げすぎたこと、従来車との互換性を追求しすぎたこと、それらの課題を解決して登場したのが2000形だったといえるでしょう。

2000形がデビューした際のわくわく感

広報誌や駅に掲示されたポスターだったでしょうか、2000形の登場を知った際のわくわく感は忘れられません。
外見は1000形に似ているものの、テーマとして「やさしさ」が打ち出され、細部の情報を確認していく過程で、1000形と2000形は似て非なる車両なのだと理解しました。

どこかに小田急らしさを残しつつ、それまでの車両とは明らかに異なる様々な要素が盛り込まれた車両は、良い方向への正統進化を感じさせてくれました。
2編成しか走っていないという希少性もあり、登場時は見かけるとかなり嬉しい車両だったことをよく覚えています。

20220618_03

2000形がこれからの小田急なのだと期待したものの、残念ながら結果は現状のとおりです。
登場後に積極的な増備が行われることはなく、最後に2600形をまとめて置き換えることで増えたものの、2000形は72両という少数派となりました。
続いて登場した3000形は、様々な制約によって違う進化をしており、そういう面で残念に感じた部分があったのは間違いありません。

わくわく感で期待が大きかったこともあり、増備が進まないことに対して毎年のように落胆したことを覚えています。

おわりに

生まれた時代が悪かった、2000形にはそんなことを思います。
現在増備されている5000形は、良い方向に思いきったという点で2000形に近いわくわく感があり、昔と同じ残念な結末に至らないことを願うばかりです。