小田急で最古参の通勤型車両ながら、後輩の1000形よりも多くの編成が残っている8000形。
普通鋼製車体の車両としても貴重な存在となっており、ケイプアイボリーにロイヤルブルーの帯を巻く最後の形式ともなっています。
登場から現在までに、8000形では様々な特別装飾が見られましたが、引退前にポケット号の姿を見たいというような、復刻を望む声を耳にします。
過去の特別装飾が復刻する可能性はあるのでしょうか。
新しい車両としての立ち位置だった1980年代には、ポケット号やオーキッド号で活躍し、二種類の特別装飾が同時に見られた時期もあります。
私はこれらの姿を撮影していないため、普段から親しくしていただいている皆さまのブログにて、懐かしの姿はご覧いただければと思います。
ここまで派手ではないものの、その後も8000形で装飾が行われる事例は多く、ブースカランドや小田急百貨店の装飾車両が見られました。
近年では、江ノ島線の開業90周年を記念した装飾が行われ、小田急ファンや利用者を楽しませています。
塗装されたスマートな車体で、イベントカーに設定されていたこともあり、装飾の機会が多かったのかもしれません。
車体が塗装された最後の通勤型車両ということで、復刻した特別装飾の姿を見てみたい、小田急ファンとしてそんなことを考えてしまうのです。
過去の特別装飾だけではなく、旧塗装を再現してみるということや、荷物電車のカラーリングにしてみるのも面白いかもしれません。
しかし、物理的にはできるのでしょうが、そこには二つのハードルがあるようにも思いました。
真っ先に頭に浮かぶのは、やはり費用の問題です。
特別装飾を行うには当然コストが発生し、それを回収するだけの効果が見込めなければいけませんが、話題性がある、鉄道ファンが写真を撮りに来るぐらいだと、かなり厳しいものがあるでしょう。
スポンサーを探す方向性もありますが、こちらもリターンがあまり期待できないため、難しいように思います。
もう一つのハードルは、当時装飾を行った際の権利関係や、自治体の広告に関する規制をクリアできるのかという問題です。
前者については、当時の権利関係が既によく分からなくなっているといったケースや、後に再度行うことを想定していない可能性が高いと考えられます。
後者についても、当時は問題がなかった装飾が、現代では問題となるケースが考えられるため、慎重さが求められます。
これらのことを踏まえると、小田急側として装飾を復刻するメリットはあまりないため、鉄道ファンや利用者の声が盛り上がらない限り、実現する可能性は低いのではないでしょうか。
クラウドファンディング等で費用が集まれば、ハードルの一つについては解消する可能性がありますから、最近流行りの撮影会を権利に組み込む等して、企画が動くと面白いようには思います。
いずれにしても、小田急という大きな企業を相手に個人が動くのは難しいため、実現に向けた一歩を踏み出すとしたら、どこかの大きな組織が動く必要はあるのかもしれませんね。
目で見た記憶はあっても、撮影できなかった世代だからこそ、尚更そんなことを考えてしまうのでしょうか。
普通鋼製車体の車両としても貴重な存在となっており、ケイプアイボリーにロイヤルブルーの帯を巻く最後の形式ともなっています。
登場から現在までに、8000形では様々な特別装飾が見られましたが、引退前にポケット号の姿を見たいというような、復刻を望む声を耳にします。
過去の特別装飾が復刻する可能性はあるのでしょうか。
8000形で見られた特別装飾
車体が塗装された車両として、小田急では貴重な存在となっている8000形ですが、様々な特別装飾が過去に行われ、鉄道ファンや利用者を楽しませてきました。新しい車両としての立ち位置だった1980年代には、ポケット号やオーキッド号で活躍し、二種類の特別装飾が同時に見られた時期もあります。
私はこれらの姿を撮影していないため、普段から親しくしていただいている皆さまのブログにて、懐かしの姿はご覧いただければと思います。
ここまで派手ではないものの、その後も8000形で装飾が行われる事例は多く、ブースカランドや小田急百貨店の装飾車両が見られました。
近年では、江ノ島線の開業90周年を記念した装飾が行われ、小田急ファンや利用者を楽しませています。
塗装されたスマートな車体で、イベントカーに設定されていたこともあり、装飾の機会が多かったのかもしれません。
8000形の特別装飾が復刻する可能性
リニューアルが行われているとはいえ、登場からかなりの年数が経過した8000形は、いつ廃車が本格化してもおかしくない存在となってきています。車体が塗装された最後の通勤型車両ということで、復刻した特別装飾の姿を見てみたい、小田急ファンとしてそんなことを考えてしまうのです。
過去の特別装飾だけではなく、旧塗装を再現してみるということや、荷物電車のカラーリングにしてみるのも面白いかもしれません。
しかし、物理的にはできるのでしょうが、そこには二つのハードルがあるようにも思いました。
真っ先に頭に浮かぶのは、やはり費用の問題です。
特別装飾を行うには当然コストが発生し、それを回収するだけの効果が見込めなければいけませんが、話題性がある、鉄道ファンが写真を撮りに来るぐらいだと、かなり厳しいものがあるでしょう。
スポンサーを探す方向性もありますが、こちらもリターンがあまり期待できないため、難しいように思います。
もう一つのハードルは、当時装飾を行った際の権利関係や、自治体の広告に関する規制をクリアできるのかという問題です。
前者については、当時の権利関係が既によく分からなくなっているといったケースや、後に再度行うことを想定していない可能性が高いと考えられます。
後者についても、当時は問題がなかった装飾が、現代では問題となるケースが考えられるため、慎重さが求められます。
これらのことを踏まえると、小田急側として装飾を復刻するメリットはあまりないため、鉄道ファンや利用者の声が盛り上がらない限り、実現する可能性は低いのではないでしょうか。
クラウドファンディング等で費用が集まれば、ハードルの一つについては解消する可能性がありますから、最近流行りの撮影会を権利に組み込む等して、企画が動くと面白いようには思います。
いずれにしても、小田急という大きな企業を相手に個人が動くのは難しいため、実現に向けた一歩を踏み出すとしたら、どこかの大きな組織が動く必要はあるのかもしれませんね。
おわりに
更新された姿とはいえ、懐かしのポケット号やオーキッド号の姿を見たいと思うのは、小田急ファンとして自然なことなのかもしれません。目で見た記憶はあっても、撮影できなかった世代だからこそ、尚更そんなことを考えてしまうのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (17)
ワタシダ
がしました
①走るギャラリー(途中からポケット号の名前がついた)の復刻(可能なら当時と同じ8052Fおよび8257Fで)
②1983年のフラワートレイン(下半分がピンク色)
③開業当時のチョコレート色
④黄色と青の旧塗装
⑤小豆色に白帯の荷電塗装
⑥ステンレス車に合わせた銀色に青帯
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
8052Fの愛称が「ポケット号」と他の方々は正式名称で呼んで居りますが、愛称が登場時から結構経過してから呼ばれた事、貫通扉に取り付けられたヘッドマークはこの塗装の後半は子供のカンガルーがポケットに入っている物であったと記憶していますが、個人的には単なる『走るギャラリー』と文字だけの物が登場時から見ていた所為か「ギャラリー号」って呼んで居ました。
オーキッド号も塗装がどんなだったかという記憶は定かではありませんが、使用編成が8054F、8055Fが4連では対象になっていて、2編成共に川重の製造で、この頃から川重の8000形の側面のOERロゴは他の車両メーカーと異なりOとE、EとRの間にスペースが無くくっ付いた形状のため、長年『O E R』ロゴを見慣れた者からしてみたら違和感満載だった事が特に記憶に残りましたし、一般塗装に戻された後にイベントカーとして使われていた際の記憶に間違いなければ紺地の菱形に白字で『イベントカー』というステッカーがドアステッカーの下に貼られた印象的な編成でした。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
2600のフラワトレインよりも斬新で目立ちました。
特に初期は注目されたので、運転している自分が撮られているようで誇らしかったです。
その後飽きられた頃、やたらと撮影者が多い日があり、新宿の折り返し時に知ったのですが、後ろにオーキッド号が併結されており、だからか と思ったものです。
ワタシダ
がしました
鉄道好きな私はラッキーな気持ちでしたが友達はジロジロ見られて乗ってて恥ずかしいようなことを言ってました。
当時はまだ鉄道趣味などキモいと思われる時代でしたから嬉しい気持ちは心の中だけに閉まっておりました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ラスト1編成になった時に様々な事情があるのなら過去の塗装でなくてもいいので何らかの盛り上がるような特別装飾で走らせてくれると嬉しいですね。欲を言えば近年やった江ノ島仕様の塗装はちょっと寂しいのでもっと豪華にして欲しいかなと。
あとは、小田急は他の鉄道会社と違っていわゆるこの電車が来たらレア!みたないな(京急の黄色や青、東急の緑)車両がないので思い切って8000形をMSEのように青にして帯を赤にするとか、もっと勝負に出てGSEのような色なんかにして、そういう車両として1本だけ走らせても面白いと思う。
ワタシダ
がしました
これは個人的な意見ですが、京急120年の歩み号のように、1両ごとに塗装を変えて復刻すると面白いと思います。また、引退時にスカートを切り欠きがある登場時のものに戻し、急行灯をステッカーで再現して、幕式の種別・行き先表示を復活させた編成を1編成用意し、撮影会をやるのもいいと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
後年までドアに「イベントカー」というシールが貼ってありました。
ワタシダ
がしました