快速急行を補完する種別として、近距離での乗車や、空いている列車を好む方に利用されている小田急の急行。
2022年3月12日のダイヤ変更以降は、今までと役割に変化も見られており、やや立ち位置が曖昧になりつつあります。
最近の変化によって、現在の急行は一昔前の準急に近い存在となりつつありますが、今後種別の整理が行われる可能性はあるのでしょうか。
急行の本数自体はあまり変わらず、快速急行と同等の本数が設定されており、所要時間はかかるが空いている列車として、急がない利用者に重宝される存在となっています。
当初は多摩線に入る千代田線に直通する列車が含まれましたが、複々線化が完了した2018年に見直しが行われ、急行の多くは新宿発着の列車となりました。
しかし、2022年3月12日のダイヤ変更以降は、運転区間を短縮して日中に千代田線直通の列車が多く設定され、千代田線に直通する急行は再び珍しくなくなっています。
この変更によって日中は準急が走らなくなってしまいましたが、準急のままでもよかったようには思います。
現在の急行は、新宿から唐木田、千代田線と向ヶ丘遊園を結ぶ列車が基本となり、町田以西には小田原とを結ぶ6両の急行が走っています。
運転区間が短縮されたことで、都心部を走る列車は一昔前の準急に近い存在となっており、向ヶ丘遊園までの列車は昔であれば確実に準急で設定されたでしょう。
多摩線の唐木田までを走る列車についても、多くは多摩線内で各駅停車となっており、急行らしいのは向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までともいえます。
ややこしい存在としては、千代田線との直通運転を行う急行と通勤準急の関係があげられ、代々木上原から向ヶ丘遊園までの停車駅が同一になってしまいました。
途中駅で種別を変更する列車について、近年は最終行先を表示するようになったため、通勤準急は登戸までを各駅停車として、そこから急行になれば問題がないことにもなります。
準急系の列車は千代田線に乗り入れるという法則についても、急行での直通運転が増えてしまったため、以前よりは目立たなくなってしまっています。
さらに複雑なのは、町田以西を走る急行の存在で、こちらは新松田から小田原までを各駅停車として走るため、途中駅で種別を変更しています。
区間や列車により、途中駅で種別を変更して対応する場合と、別の種別を仕立てるケースが混在しており、結果として種別の設定が以前よりも複雑になってしまいました。
複々線化が完成する際のダイヤ改正で、今のような状況になることは想定外だったでしょうから、今のダイヤが今後も続く場合には、どこかで種別を整理しなければいけないタイミングがありそうです。
幸いなこととしては、1000形の未更新車が消滅した場合、方向幕を装備する車両がなくなるため、昔より種別に関わる変更はしやすいかもしれません。
いずれにしても、駅の案内等も変更する必要があり、種別の整理は簡単ではないのかもしれませんが、少々強引に設定している状況ともなりつつあるため、そのうち動きがあるかもしれませんね。
その一方で、利用者目線では少々分かりにくくなった面もあるように思い、種別の設定は難しいものなのだということを、改めて実感します。
2022年3月12日のダイヤ変更以降は、今までと役割に変化も見られており、やや立ち位置が曖昧になりつつあります。
最近の変化によって、現在の急行は一昔前の準急に近い存在となりつつありますが、今後種別の整理が行われる可能性はあるのでしょうか。
進む急行の準急化
湘南急行や快速急行が登場する以前、ロマンスカー以外では最上位の種別であった急行は、2016年に快速急行が一気に増加したことで、それを補完する役割となりました。急行の本数自体はあまり変わらず、快速急行と同等の本数が設定されており、所要時間はかかるが空いている列車として、急がない利用者に重宝される存在となっています。
当初は多摩線に入る千代田線に直通する列車が含まれましたが、複々線化が完了した2018年に見直しが行われ、急行の多くは新宿発着の列車となりました。
しかし、2022年3月12日のダイヤ変更以降は、運転区間を短縮して日中に千代田線直通の列車が多く設定され、千代田線に直通する急行は再び珍しくなくなっています。
この変更によって日中は準急が走らなくなってしまいましたが、準急のままでもよかったようには思います。
現在の急行は、新宿から唐木田、千代田線と向ヶ丘遊園を結ぶ列車が基本となり、町田以西には小田原とを結ぶ6両の急行が走っています。
運転区間が短縮されたことで、都心部を走る列車は一昔前の準急に近い存在となっており、向ヶ丘遊園までの列車は昔であれば確実に準急で設定されたでしょう。
多摩線の唐木田までを走る列車についても、多くは多摩線内で各駅停車となっており、急行らしいのは向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までともいえます。
種別の整理が行われる可能性
急行の運転区間が短縮されたことで、小田急線内を走る種別の住み分けについては、少々ややこしい状態も発生しつつあります。ややこしい存在としては、千代田線との直通運転を行う急行と通勤準急の関係があげられ、代々木上原から向ヶ丘遊園までの停車駅が同一になってしまいました。
途中駅で種別を変更する列車について、近年は最終行先を表示するようになったため、通勤準急は登戸までを各駅停車として、そこから急行になれば問題がないことにもなります。
準急系の列車は千代田線に乗り入れるという法則についても、急行での直通運転が増えてしまったため、以前よりは目立たなくなってしまっています。
さらに複雑なのは、町田以西を走る急行の存在で、こちらは新松田から小田原までを各駅停車として走るため、途中駅で種別を変更しています。
区間や列車により、途中駅で種別を変更して対応する場合と、別の種別を仕立てるケースが混在しており、結果として種別の設定が以前よりも複雑になってしまいました。
複々線化が完成する際のダイヤ改正で、今のような状況になることは想定外だったでしょうから、今のダイヤが今後も続く場合には、どこかで種別を整理しなければいけないタイミングがありそうです。
幸いなこととしては、1000形の未更新車が消滅した場合、方向幕を装備する車両がなくなるため、昔より種別に関わる変更はしやすいかもしれません。
いずれにしても、駅の案内等も変更する必要があり、種別の整理は簡単ではないのかもしれませんが、少々強引に設定している状況ともなりつつあるため、そのうち動きがあるかもしれませんね。
おわりに
最終行先を表示するようになり、途中駅での種別変更がしやすくなったためか、近年は様々なパターンが見られるようになりました。その一方で、利用者目線では少々分かりにくくなった面もあるように思い、種別の設定は難しいものなのだということを、改めて実感します。
コメント
コメント一覧 (53)
でOK
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
快速急行は湘南新宿ラインに対抗するために江ノ島線内で急行より停車駅を減らした湘南急行が前身でこれが下北沢〜新百合ヶ丘ノンストップの快速急行になりました。元は江ノ島線の方が運転本数が多かったのですが2016年3月に快速急行主体のダイヤになってから快速急行は小田原線
ワタシダ
がしました
唐木田急行の各駅停車化、新松田急行がブツ切り状態となり、千代田線直通急行と6両赤丸急行に分割されましたが、これが余計に準急化に拍車をかけていますね。
種別整理ですが、赤丸急行は町田ー本厚木間のみ急行運転の「区間急行」にしてもいいと思います。あと、快速急行の開成通過便は一日僅かにしかないのだから、開成を停車駅に加えて、“新松田から急行”もやめた方がいいと思います。
ワタシダ
がしました
基本停車パターンは同じで、各停区間で種別名称が違うだけ。
急行 快速 準急 これに区間急行 区間快速 区間準急があれば何とかならない?
あとはこれに加えて運転パターンを整理する。
集約できないかね?
もしくは東武方式で急行A 急行B ・・・快速 準急も同様に。
なんなら停車パターンごとにJRみたいに急行に沿線にちなんだもののの名前付けよう。
急行鈍行号 急行遅延号 急行ゴネ得号 急行プロ市民号 急行裁判号
ワタシダ
がしました
①小田原線系統の快速急行で、新松田〜小田原間を急行に種別変更するもの。
②平日朝上りの江ノ島線系統で、藤沢〜相模大野間を急行、相模大野〜新宿間を快速急行として運転するもの。
③多摩線系統の急行で、多摩線内を各駅停車に種別変更するもの。
④早朝上り、深夜下りの小田原線系統で、新百合ヶ丘以東が急行、新百合ヶ丘以西が各駅停車となるもの。
⑤町田または相模大野〜小田原間の急行で、新松田〜小田原間を各駅停車に種別変更するもの。
①②は、いずれも、区間快速急行(略称区間快急)または準快速急行(略称準快急)が良いと思います。ただし、開成が正式に快速急行停車駅に昇格すれば、①は全区間快速急行を名乗ることができますね。
③④⑤は、いずれも区間急行にしたいところですが、④と⑤では相模大野〜本厚木間の停車駅が異なり、④は小田急相模原・相武台前・座間・厚木に停車するのに対し、⑤はこれらの4駅を通過します。このため、③④を区間急行A、⑤を区間急行Bのように、種別名の後にアルファベットを付けて区別するか、⑤には別の種別名を付けるのが良いと思います。この場合の種別名に関して、快速では快速急行と紛らわしいという意見も出そうですね。かつての湘南急行や多摩急行のように、地名を含む種別名を使えるのであれば、足柄に停車する急行という意味で、足柄急行のような種別名も考えられるのではないかと思います。
ワタシダ
がしました
代わりに世田谷区民は新宿方面への直結より都心方面への乗り入れ客が多い傾向が見られたので、停車駅を増やして対応したと。
その後今年3月のダイヤ変更で、到頭急行と準急の分け目だった経堂駅停車を急行において全列車で行ったため両種別の境目が、特に朝方の通勤準急では希薄になったのでしょう。
相変わらず登戸・向ヶ丘遊園から小田原寄りは準急は各駅停車になってしまいますし、そもそも長距離準急は数える程しか存在しません。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
やるべき事は五点。
①《障がい者や生活保護含む低所得世帯の運賃は特急やフリーパス等も対象に含めて半額》及び《メトロ都電フリーパス》や《総てのパス(箱根除く)の2日間タイプ誕生》
②《下北沢~相模大野間を通過し、大野より先の小田原&江ノ島線区域をメイン停車する種別で「相模快速(仮)」「湘南快速(仮)」「メトロ快速(仮)」の登場(※湘南のみ町田停車…江ノ島線内停車駅が少ない為の補填)》
③《メトロ直通の準急以上を最低限、相模大野&唐木田(各駅は向ヶ丘遊園)、メトロ急行は本厚木迄終日運転とし…必ず、新百合ヶ丘で多摩線&相模大野で先の小田原&江ノ島方面への接続強化!》
④《急行は相模大野や町田を始発終着起点で小田原&江ノ島、新宿方面への分散…唐木田のみ新宿迄&メトロ直通!》
⑤複々線化区間は②~④に基づいた活用に切り換える!
今後最優先順位にすべきは…収益より利用者需要率では?
ワタシダ
がしました
つまり小田急には、朝ラッシュ時には準急を狛江には停めていられない理由がある。
だから「逃げ」の種別として、通勤準急を作ったのです。
通勤急行は、朝ラッシュ時に多摩センター・永山から京王利用者を少しでも奪う目的で設定されました。
と同時に新百合ヶ丘以東は快速急行と千鳥停車&成城学園前停車することで、快速急行への一点集中を避けたかったのだと思います。
ただこれは、登戸に停まるのが快速急行となったことより、あまり効果は発揮してなさそうです。
急行の準急化ですが、隣の京王線では、特急の急行化が行われました。
だから速達列車の停車駅増加というのは、時代の常なのかもしれないですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
まだ吊り掛けの4000型が走ってる頃朝の6.7時台5連の各停本厚木行きを5連の急行新宿行きが本厚木で連結して10連急行新宿行きになってました。吊り掛けの音が大好きでした。
夜9時頃本厚木から帰ってくるのに始発の各停小田原行きが4000型の運用だっので狙って乗ってました。
現在は快速急行が全部新松田で急行に化けるので小田原駅で快速急行を見ることはなくなってしまいました。
ワタシダ
がしました
急行の種別整理の空気を感じますが、整理の影響を受けそうなのは、経堂・向ヶ丘・南林間・長後、あたりでしょうか。しかし各駅周辺、「急行停車駅」の看板での地価・街のプライドが形成されてしまっていることから、準急のみ停車のような「格下げ」には、抵抗が大きそうですね。
東横線の「特急・急行」を、副都心線との乗り入れ開始の際、「急行・準急」に直せば、東横線-副都心線ー西武・東武直通の「急行」が設定でき、「Fライナー」という名称は不要になったと思われますが、種別の格下げには、反対の声が大きいのでしょうねぇ。
ワタシダ
がしました
最近小田急は利用者そっちのけの独りよがりが多いが、もう少し運用をシンプルにしたほうが利用しやすい。
ワタシダ
がしました
6両急行と多摩線内各停の化け急は思いつかなかったです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
なぜならば、快速急行の後を走りその快速急行よりも空いているから。
コロナ禍で本数減らされているこの状況下で、コロナ拡大防止の観点ではとても良い列車だと思っています。
ワタシダ
がしました
後は「混んでるけど速い快速急行」・「ほどほどの混雑と速さの急行」・「空いてる準急」みたいな形に遠近分離を進めて欲しいですね。
ワタシダ
がしました
箱根湯本1716頃発
新松田1746分発
新百合ヶ丘1855頃発
新宿1930頃着
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
あまり違いがあるような気がしない。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
今は朝昼夜全時間帯でそれが当たり前のように行ってますからね。
小田急にとってみれば、
利用状況に合わせて途中駅から都合の良い種別に合わせた方が合理的というのはわかりますが。
日中の本厚木以西の通勤列車はほぼ全てが種別変更列車ですからね(笑)
ワタシダ
がしました
通勤○○は不要。4種の種別をすべて登場させるべき。
ワタシダ
がしました