2014年度からリニューアルが開始され、現在までに98両が更新車となった小田急1000形。
一時期は先頭車の中間車化を伴う10両固定編成化が進められましたが、結果としてこの改造は2編成にしか行われませんでした。
一部の編成が廃車になったことや、たった2編成だけで終わったことから、10両固定編成化は途中で中止されたと考えられますが、理由としてはどのようなことが考えられるのでしょうか。
先頭車が過剰な状態となっていたことから、リニューアルと合わせて10両固定編成化が行われ、1056Fと1256Fを組み合わせた1095F、1052Fと1252Fを組み合わせた1096Fが誕生することとなりました。
10両固定編成への改造では、中間に入る先頭車の中間車化が行われ、先頭車としての機能は完全に撤去されています。
同じく中間車化が行われたワイドドア車とは異なり、改造部分はかなり目立つ構造となっており、趣味的にも面白い車両の誕生となりました。
しかし、同種の編成が増えると予想されていたものの、この改造は2編成だけで終わってしまい、しばらくして未更新車の一部が廃車される事態となりました。
6両が6編成あったことから、10両は少なくとも以下の編成が登場する予定だったと考えられます。
1095F(1056F+1256F)
1096F(1052F+1252F)
1097F
1098F
1099F
1090F
この場合の1097Fは、現在走っている編成とは異なり、先頭車の中間車化を行った場合の編成です。
6本目がどのような番号を使う予定であったのかは不明ですが、2400形の先例に従えば1090Fに戻った可能性が高いでしょう。
しかし、結果として2編成で終わっていることからも分かるとおり、何らかの理由により途中で中止されたのでしょう。
中止の理由は定かではないものの、改造を実際に始めてみたところで、何らかの問題が生じたのだと考えられます。
この時期は経営陣が交代しているタイミングでもあるため、そういった面での方針変更だったのかもしれません。
生じた問題として考えられるのは、想定より工期がかかった、コストが膨れたといったものだと思われますが、実際のところはどうだったのでしょうか。
同じように中間車化を行った京王8000系では、使われていないはずだったアスベストの使用が発覚するといった問題がありましたが、小田急とは対照的に問題がありつつも完遂しています。
1000形の場合には、ホームドアの設置等も絡み、電磁直通ブレーキの車両を早期になくしたかったという事情もありそうですから、様々な要因が複合的に絡んでしまったのかもしれません。
いずれにしても、改造を中止して新造車両に置き換えることが、総合的に考えてメリットがあるという判断に至ったのでしょうね。
この2編成が活躍している姿を見ると、同じように中途半端に終わってしまった、2600形の8両固定編成を思い出すのは私だけでしょうか。
一時期は先頭車の中間車化を伴う10両固定編成化が進められましたが、結果としてこの改造は2編成にしか行われませんでした。
一部の編成が廃車になったことや、たった2編成だけで終わったことから、10両固定編成化は途中で中止されたと考えられますが、理由としてはどのようなことが考えられるのでしょうか。
1000形の10両固定編成化
4両から10両まで、様々な編成バリエーションが存在した1000形ですが、2編成を繋いで使われていることが多く、4両と4両を繋いだ8両、4両と6両を繋いだ10両が多く見られました。先頭車が過剰な状態となっていたことから、リニューアルと合わせて10両固定編成化が行われ、1056Fと1256Fを組み合わせた1095F、1052Fと1252Fを組み合わせた1096Fが誕生することとなりました。
10両固定編成への改造では、中間に入る先頭車の中間車化が行われ、先頭車としての機能は完全に撤去されています。
同じく中間車化が行われたワイドドア車とは異なり、改造部分はかなり目立つ構造となっており、趣味的にも面白い車両の誕生となりました。
しかし、同種の編成が増えると予想されていたものの、この改造は2編成だけで終わってしまい、しばらくして未更新車の一部が廃車される事態となりました。
6両が6編成あったことから、10両は少なくとも以下の編成が登場する予定だったと考えられます。
1095F(1056F+1256F)
1096F(1052F+1252F)
1097F
1098F
1099F
1090F
この場合の1097Fは、現在走っている編成とは異なり、先頭車の中間車化を行った場合の編成です。
6本目がどのような番号を使う予定であったのかは不明ですが、2400形の先例に従えば1090Fに戻った可能性が高いでしょう。
10両固定編成化はなぜ中止されたのか
大掛かりな改造を2編成のために計画したとは考えにくいため、4両と6両を組み合わせることで、最低でも10両固定編成が10本という状態にしようとしたのが、当初の計画であると考えられます。しかし、結果として2編成で終わっていることからも分かるとおり、何らかの理由により途中で中止されたのでしょう。
中止の理由は定かではないものの、改造を実際に始めてみたところで、何らかの問題が生じたのだと考えられます。
この時期は経営陣が交代しているタイミングでもあるため、そういった面での方針変更だったのかもしれません。
生じた問題として考えられるのは、想定より工期がかかった、コストが膨れたといったものだと思われますが、実際のところはどうだったのでしょうか。
同じように中間車化を行った京王8000系では、使われていないはずだったアスベストの使用が発覚するといった問題がありましたが、小田急とは対照的に問題がありつつも完遂しています。
1000形の場合には、ホームドアの設置等も絡み、電磁直通ブレーキの車両を早期になくしたかったという事情もありそうですから、様々な要因が複合的に絡んでしまったのかもしれません。
いずれにしても、改造を中止して新造車両に置き換えることが、総合的に考えてメリットがあるという判断に至ったのでしょうね。
おわりに
結果的に2編成で終わった改造でしたが、1095Fと1096Fは今日も元気に活躍しています。この2編成が活躍している姿を見ると、同じように中途半端に終わってしまった、2600形の8両固定編成を思い出すのは私だけでしょうか。
コメント
コメント一覧 (26)
魔改造よりは工期は早かったと思います。
箱根登山って終日4両にしてるけど臨機応変に2・4・6両と適宜組み合わせた方がいいと言えるし、多摩線も日中は2・4両でも充分なくらいです
ワタシダ
がしました
8両編成も4両編成の中間車2両転用すれば10両編成に出来たはずです。
あの魔改造は見てくれが悪すぎます
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
2017年度施工予定にもし仮に1097fが来ていたと仮定して、それから約3年後の2020年度にちょうど計画変更後形態の1097fが来ているので、検査期限や、走行距離を考えれば、どの道1055+1255ペアは改造される運命だったと思う。
それからクヤ検改造。あれは2021年に施工しているので、ワイドが落ちた後更新期限ぎりぎりまで1051fに未更新で耐久していただいて、8065や8066のクヤ検改造が予定通りやられていたとしたら、その段階で離脱、中間車改造を受け1090fとして施工。
今頃は本線を駆け抜けており、1098fは1054+1254ペア、1099fは1053f+1253fペアとして施工された。こうすることで、10両はまず10本になる段取りだった。こういう風に私は踏んでいるが実際どうする気だったのかは関係者しか知らないだろう。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
元々1000形リニューアルはアスベスト除去と機器更新を同時に行う必要があり、時間もコストも掛かっていた中でのアスベストトラブル、更にコロナ禍による運用見直しで、更新は4両の必要数に留め、10両は更新よりも新造に方針を変更したのかも知れませんね。
ワタシダ
がしました
4両編成の更新はやむなしとしても、10両編成については更新よりも5000形新造のメリットが高い上に、アスベスト処理やコロナ禍など想定外の事態により方針が変更されたと考えられます。
ワタシダ
がしました
以前にも書込みさせていただきましたが、アスベスト問題は局が激怒したらしく、各社に調査と報告を要求したみたいです。その後は厳格な管理となってます。なので、予定ではリニューアル順番が最後の方になる1090の10両固定を、繰り上げてリニューアル施工してます。その時点で、中間車改造計画は中止となりました。なお、1099×10の次は1090×10で確定していましたが、幻となりました。
ワタシダ
がしました
新5000もお金掛けて静かな感じでしょ? 車両限界まで拡げてもいるし
ワタシダ
がしました
一方こちらはステンレスやFRPの部分を加工しているので、京王8000系のそれよりも、圧倒的に難易度の高い改造です。
他にこんな改造を自社工場で施工したという例は、JR西の213系くらいしかないのではないでしょうか。
大野工場の技術力の高さには、ただただ驚くばかりです。
改造工期やコストが増大しすぎたのも、当然のことのように思えます。6〜8編成もこの改造をやるというその計画に、そもそも相当な無理があったと言えるのではないでしょうか。
ワタシダ
がしました
唯一の8両だった1081FがT2両(現在は1097FにTcと入れ替えて組み込み)を残して廃車になり、
当初の発表と違うぞ(今日に至るまで正式発表は行われていないと思います)とみんなで気づきました。
1095F 、1096Fの工期は長いなとは感じましたし、コストの問題もあったことは想像できます。
8000形の更新の時からですが、年間十数両の更新のペースでは10年以上かかるので、
ホームドアの推進や初期のVVVF危機の老朽化などの問題もあって計画変更になったと想像します。
以下、勝手な憶測であるとあらかじめ書いておきますが、
その前の小田急の先頭車の中間車化改造(初代4000、1000ワイドドア)はメーカーで実施されました。
あるいは1000更新を一部メーカーでやる構想がありながら、メーカーと話がまとまらず、
かといって自社工場でできるキャパには限界がある、といった事情もあったのかな....
繰り返しますが、勝手な憶測です。
ところでもしノーマルドア全車更新だったら、1081Fはどうなっていたのだろうか、
1057F以下、実際に更新されたのは7編成でしたが、最大で13編成更新されていたかもしれない4両はどう使う構想だったのか、
想像することはいろいろとありますが、
真相が明らかになることはたぶんないのでしょうね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
とは思います。
昨今車両内での犯罪が多いですし、地下区間での避難にも使えると思います。
イメージとしては相鉄新7000系みたいな感じです。(もう居ないですけど)
ワタシダ
がしました
京王8000系も同様の改造を施工されとりますが、やはり小田急のように複々線化とかの設備投資が行き詰まっていなかったのか、スムーズに全編成の固定編成化が完了しました。
今回の投稿を拝読して思ったのですが、東武10030型や30000系のように運転台のみを撤去した上で転落防止幌を設置すればコストも抑えられたのではないでしょうか(それでも中間に入る運転台跡が邪魔くさくなるのは変わりませんが…この改造方法、よく考えると9000形の8両半固定編成を彷彿とさせますね)。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
予定通り160両のリニューアルを実施していたら、完了までに果たして何年掛かっていたことか・・・?
新5000を製造するのとそんなに費用が変わらないか却って新造の方が安いのかも知れませんね。
ワタシダ
がしました
リニューアルされた編成は未更新車の分まで走って欲しいものです…
ワタシダ
がしました