御殿場線に乗り入れを行うあさぎり号用の車両として、1990年から製造された小田急の20000形(RSE)。
それまでの車両とは異なるブルー系のパステルカラーを採用し、当時としてはかなり異質なロマンスカーでした。
RSEを異質な存在とする要素には、当時のロマンスカーでは当たり前の前面展望席を採用しなかったということもあげられますが、それはなぜだったのでしょうか。
時代が平成に変わってもSEの活躍は続いていましたが、登場から30年以上が経過したSEの老朽化は隠せず、置き換え用としてRSEが製造されることとなりました。
RSEの設計が進められていた頃の日本はバブル期であり、車両の仕様は時代を象徴する豪華なものとなっています。
10000形(HiSE)に続いてハイデッカーが採用されたほか、ダブルデッカー車の組み込み、追加料金が必要な特別席の設置といった、RSEが最初で最後となっている設備もあります。
その一方で、ロマンスカーならではといえるような、伝統的な特殊仕様は採用されませんでした。
SE以来の伝統だった連接車とはされず、ロマンスカーの象徴である前面展望席もなくなり、車両の仕様自体は一般的なものとされました。
細かい部分では小田急らしさが随所にありますが、利用者の視点で考えれば、前面展望席がなく青系のカラーリングであるロマンスカーは異質な存在でした。
371系はJR東海が所有した車両で、こちらもあさぎり号として活躍していました。
小田急と御殿場線の直通運転は、1955年の開始以来小田急からの片乗り入れで行われてきましたが、1991年からはこれを相互直通運転として、両社の車両が乗り入れる形態へと発展します。
こうして誕生したのがRSEと371系であり、それぞれの特徴を備えた個性的な車両が用意されました。
それぞれの会社の独自性は持たせつつも、二社の車両で運行するためには、編成の両数や座席の配置とといった基本的な部分を共通化する必要がありました。
ボギー車とされたのはこれが大きな理由であり、JR東海が連接車を採用するわけにもいかず、RSEは一般的なボギー車となったものです。
前面展望席を採用しなかったことも共通化が理由といえますが、相互直通運転化により松田駅で乗務員が交代するようになったことも、不採用に関係していると考えられます。
運転席が二階にある場合、乗務員は梯子を使って昇り降りをする必要があり、交代時に時間と手間がかかることから、前面展望席の採用は避けたのでしょう。
しかし、どちらの車両も先頭車での眺めには最大限の配慮が図られており、大きな前面窓は展望席に負けないほどの魅力を持っていました。
客席の前に運転席はあるものの、運転風景を眺められるのは違った魅力でもあり、前面展望席とは異なる良さがありました。
ハイデッカーのRSEは運転席よりも客席が高く、371系以上に前面展望は良好でしたが、このような構造としたことに小田急の意地を感じたものです。
RSEと371系は現在も仲良く富士急行線で活躍しているため、乗り比べてみるのも面白いかもしれませんね。
それまでの車両とは異なるブルー系のパステルカラーを採用し、当時としてはかなり異質なロマンスカーでした。
RSEを異質な存在とする要素には、当時のロマンスカーでは当たり前の前面展望席を採用しなかったということもあげられますが、それはなぜだったのでしょうか。
一般的な仕様の車両となった20000形
小田急から御殿場線への乗り入れは、1955年に気動車のキハ5000形とキハ5100形でスタートし、電化後の1968年からは3000形(SE)がその役目を担ってきました。時代が平成に変わってもSEの活躍は続いていましたが、登場から30年以上が経過したSEの老朽化は隠せず、置き換え用としてRSEが製造されることとなりました。
RSEの設計が進められていた頃の日本はバブル期であり、車両の仕様は時代を象徴する豪華なものとなっています。
10000形(HiSE)に続いてハイデッカーが採用されたほか、ダブルデッカー車の組み込み、追加料金が必要な特別席の設置といった、RSEが最初で最後となっている設備もあります。
その一方で、ロマンスカーならではといえるような、伝統的な特殊仕様は採用されませんでした。
SE以来の伝統だった連接車とはされず、ロマンスカーの象徴である前面展望席もなくなり、車両の仕様自体は一般的なものとされました。
細かい部分では小田急らしさが随所にありますが、利用者の視点で考えれば、前面展望席がなく青系のカラーリングであるロマンスカーは異質な存在でした。
RSEの設計に制限を加えた相互直通運転
あさぎり号として活躍したRSEには、兄弟のような、姉妹のような、相方、仲間とも呼べる371系という車両が存在します。371系はJR東海が所有した車両で、こちらもあさぎり号として活躍していました。
小田急と御殿場線の直通運転は、1955年の開始以来小田急からの片乗り入れで行われてきましたが、1991年からはこれを相互直通運転として、両社の車両が乗り入れる形態へと発展します。
こうして誕生したのがRSEと371系であり、それぞれの特徴を備えた個性的な車両が用意されました。
それぞれの会社の独自性は持たせつつも、二社の車両で運行するためには、編成の両数や座席の配置とといった基本的な部分を共通化する必要がありました。
ボギー車とされたのはこれが大きな理由であり、JR東海が連接車を採用するわけにもいかず、RSEは一般的なボギー車となったものです。
前面展望席を採用しなかったことも共通化が理由といえますが、相互直通運転化により松田駅で乗務員が交代するようになったことも、不採用に関係していると考えられます。
運転席が二階にある場合、乗務員は梯子を使って昇り降りをする必要があり、交代時に時間と手間がかかることから、前面展望席の採用は避けたのでしょう。
しかし、どちらの車両も先頭車での眺めには最大限の配慮が図られており、大きな前面窓は展望席に負けないほどの魅力を持っていました。
客席の前に運転席はあるものの、運転風景を眺められるのは違った魅力でもあり、前面展望席とは異なる良さがありました。
ハイデッカーのRSEは運転席よりも客席が高く、371系以上に前面展望は良好でしたが、このような構造としたことに小田急の意地を感じたものです。
おわりに
前面展望席はないものの、先頭車での眺めは素晴らしかったRSE。RSEと371系は現在も仲良く富士急行線で活躍しているため、乗り比べてみるのも面白いかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (20)
RSEは展望室が無くてもロマンスカーとしての威厳を保とうと工夫されたスタイルと斬新なカラーリング、371系はダブルデッカー車の大きな窓と東海道新幹線を思わせるスタイルとカラーリング、両車とも素敵だなと思って眺めていました。
時は移り何かの縁なのか小田急沿線に移り住む事になりましたが、既に両車は小田急の線路上を走っていなく、LSEが引退し、VSEも間もなく引退します。
検修の効率化から見ると致し方ないとは思いますが、小田急の顔であり華であるロマンスカーのバリエーションが少なくなってしまうのは少々寂しさを感じてしまいます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
基本設計が同じでもJR東海の方のは、ロマンスカーでは無いので観る段階で乗りたくなかったです。
正直、JR東海の存在に疑問があさぎりで良かったです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
どちらも、非常に乗り心地や、前面展望はすこぶる良かったですね。
グリーン車まで連結していたのは、さすがバブルの産物でした。
こうした、共演みたいな競作は、もう見られないのでしょうか。。
ワタシダ
がしました
確かに1編成が20mボギー車7両で、中間にダブルデッカー2両があります。
また前面のヘッドライトの位置や感覚、ヘッドライトとヘッドライトの間に列車愛称を表示する仕様が同じですよね。
20000形はハイデッカーなのがバリアフリー化にあたり仇となり、小田急からは姿を消した、というのはどこまで本当なのでしょうか。
というのは富士急行に譲渡されるにあたり、ハイデッカーの一部を改造してバリアフリー化されました。
その部分だけ側面窓のサイズが違うので、外見からでも判別可能です。
でも、ということは小田急としてもそういう改造は出来たのかな、と思うのです。
なので、社歴浅くして小田急から引退しなければならない理由は、バリアフリー化以外にもあったのかな、と思わずにはいられません。
恐らくですが複々線化工事により下北沢付近が地下化されるよりも前に小田急からは引退してますので、この地下化が直接の引退原因になったのですかねえ。
地下区間のトンネル高さ、勾配、車両重量、加速性能、牽引性能、とかが原因だったのでしょうかね。
兄弟車のJR東海371系とともに、富士急行で1日も長く愛されて欲しいと思います。
ワタシダ
がしました
当時の新幹線色の371系が小田急を走ってる姿は新鮮で見とれましたね。
もちろんこの2種だけでなくこの頃の小田急は通勤型・特急型でたくさんの車種を持っていて本当に楽しかったです。
もちろん今は今で良さもありますが、こうやって振り返るとしみじみしてきます。
ところでこの371系は1日が結構過酷な運用だったんですよね。
確か静岡?から始まって沼津ー新宿を2往復して、また静岡に帰って。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
もう引退から10年経ったのですが時間の流れの速さを痛感します。
引退後も371と揃って今度は山梨側の富士山麓で競演することになるとは奇縁を感じます。
ワタシダ
がしました
60000形も非常扉越しならそれなりには見えますが、逆にいうとそれ以外の席は見えません。
ワタシダ
がしました