複々線化や改良工事が行われたことで、徐々に増加した小田急の高架駅と地下駅。
大きなプロジェクトである複々線化が完了したことから、しばらくは変化がないと思われますが、長い目で見れば今後も増えるのかもしれません。
全線に70の駅がある小田急において、高架駅と地下駅は現状でどれぐらいあるのでしょうか。
多くは都心部に集中していますが、そうではない地域にもいくつかの高架駅があります。
高架駅となっている小田急の駅は、以下のとおりとなります。
・代々木上原
・梅ヶ丘
・豪徳寺
・経堂
・千歳船橋
・祖師ヶ谷大蔵
・喜多見
・狛江
・和泉多摩川
・登戸
・町田(小田原方のみ)
・厚木
・本厚木
・大和
・黒川(唐木田方のみ)
・小田急永山
・小田急多摩センター
複々線区間に連続するほか、後から開業した多摩線に連続することも特徴です。
多摩線は開業時からの高架駅ですが、黒川はホームを延長したことで結果的に一部が高架駅となりました。
江ノ島線は大和のみが高架駅で、小田急の中では高架駅が最も少ない路線となっています。
今回は対象外としましたが、南新宿や中央林間は盛土に駅がある状態となっており、広義では高架駅といえるかもしれません。
駅舎も線路の下にあるため、利用する分には高架駅とあまり変わらないともいえます。
新宿以外は全て複々線化によって誕生しており、開業時からの地下駅はありません。
地下駅となっている小田急の駅は、以下のとおりとなります。
・新宿(一部のホームのみ)
・東北沢
・下北沢
・世田谷代田
・成城学園前
全線で5駅しかなく、都心部に集中しています。
下北沢付近の地下化によって増加しており、それ以前はほとんどありませんでした。
支線には地下駅がありませんが、多摩線の唐木田は蓋をしていない地下のような駅となっており、独特な雰囲気となっています。
法律上は別の分類となる駅があるかもしれませんので、その点についてはご容赦下さい。
大きなプロジェクトである複々線化が完了したことから、しばらくは変化がないと思われますが、長い目で見れば今後も増えるのかもしれません。
全線に70の駅がある小田急において、高架駅と地下駅は現状でどれぐらいあるのでしょうか。
複々線化によって増加した高架駅
最初からという駅は少ないものの、複々線化時に多くの駅が高架化されたことにより、高架駅は多くある状態となっています。多くは都心部に集中していますが、そうではない地域にもいくつかの高架駅があります。
高架駅となっている小田急の駅は、以下のとおりとなります。
・代々木上原
・梅ヶ丘
・豪徳寺
・経堂
・千歳船橋
・祖師ヶ谷大蔵
・喜多見
・狛江
・和泉多摩川
・登戸
・町田(小田原方のみ)
・厚木
・本厚木
・大和
・黒川(唐木田方のみ)
・小田急永山
・小田急多摩センター
複々線区間に連続するほか、後から開業した多摩線に連続することも特徴です。
多摩線は開業時からの高架駅ですが、黒川はホームを延長したことで結果的に一部が高架駅となりました。
江ノ島線は大和のみが高架駅で、小田急の中では高架駅が最も少ない路線となっています。
今回は対象外としましたが、南新宿や中央林間は盛土に駅がある状態となっており、広義では高架駅といえるかもしれません。
駅舎も線路の下にあるため、利用する分には高架駅とあまり変わらないともいえます。
都心部に集中する地下駅
比較的多い高架駅に対して、地下駅は少数派となっています。新宿以外は全て複々線化によって誕生しており、開業時からの地下駅はありません。
地下駅となっている小田急の駅は、以下のとおりとなります。
・新宿(一部のホームのみ)
・東北沢
・下北沢
・世田谷代田
・成城学園前
全線で5駅しかなく、都心部に集中しています。
下北沢付近の地下化によって増加しており、それ以前はほとんどありませんでした。
支線には地下駅がありませんが、多摩線の唐木田は蓋をしていない地下のような駅となっており、独特な雰囲気となっています。
おわりに
今回の分類は、駅の見た目にて判断をしました。法律上は別の分類となる駅があるかもしれませんので、その点についてはご容赦下さい。
コメント
コメント一覧 (18)
ワタシダ
がしました
小田原側から見ると高架駅、新宿側から見ると地上駅に見える不思議な液晶
ワタシダ
がしました
高架化で様変わりしたのは西武池袋線や京急本線ですね。
京急は蒲田駅高架化のおかげでエアポート急行がよく入るし、羽田アクセスとして大いに貢献したし、池袋線も石神井公園駅まで複々線化され大泉学園駅手前まで高架化された事で石神井公園駅始発が増えた意義は大きいでしょう。
それに対して京王は、高架化が遅れている上、工事もどんどん伸びる。
それでいて柴崎駅の踏切放置や複々線のやり方の問題などなんであそこだけ肝心な事しないんだろうと疑ってます。
京王も高架駅は多いが多摩川以北は開かずの踏切多いし。
ワタシダ
がしました
反対に現在の成城学園前は正確には掘割型の半地下駅で、駅のすぐ新宿方に地上へのトンネル出口が見え、外側からは線路が地下に潜る姿を確認することができます(ちなみに複々線化前は一般的な橋上駅舎で、複々線化ではなく地形的な関係で地下化されたのは正直意外でした。ちなみに同様に地上へのトンネル出口が見える光景は東北沢や京王線国領の新宿方でも見られますね)。
ワタシダ
がしました
ちなみに世田谷区の住民へ向けた説明会の資料では堀割となっているみたいです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました