東京メトロの千代田線に乗り入れるための車両として、2007年に登場した小田急4000形。
登場から今日まで直通運用を中心に使用されており、2016年からはJR東日本の常磐緩行線にも乗り入れるようになりました。
歴代の乗り入れ用車両は、ある程度の年数が経過すると相互直通運転から撤退してきましたが、4000形はいつまで使われると考えられるのでしょうか。
東京メトロの6000系が、引退の少し前まで相互直通運転を行っていたのとは対照的でしたが、交代後は小田急線内を走る新たな姿が見られる楽しさもありました。
それぞれの形式が直通運転に使われた期間は、9000形が12年、1000形が21年となっています。
4000形は現状で15年となっており、徐々に1000形が活躍した年数に近付いてきました。
小田急では5000形の増備が続けられていますが、千代田線への乗り入れには対応しておらず、乗り入れの役目は引き続き4000形が担っています。
仮に4000形を交代させる場合には、車体の幅を含めて大きく仕様が異なる5000形を用意するか、乗り入れ用の新形式を登場させる必要がありますが、現在のところ交代の気配はありません。
過去のケースを当てはめると、そろそろ新形式に交代してもおかしくない時期ではあるのです。
しかし、4000形については過去と事情が異なる点が多く、現在も常磐緩行線でのワンマン運転に備えた改造が進められており、数年以内に直通運用から外れることはまずないでしょう。
直通運転に使われる期間は、歴代で最長となる可能性が高くなってきました。
事情が異なる点としては、JR東日本を加えた3社での相互直通運転になったことがあげられます。
その分搭載しなければいけない機器も増加し、現在までに細かい改造が繰り返されており、交代させるのは昔ほど楽ではありません。
4000形自体もJR東日本のE233系をベースとしており、兄弟車両のようになっています。
地下鉄に入線するため、車体幅が狭い車両であることも、地上への転用を難しくしているのかもしれません。
5000形が登場して以降、拡幅車体との違いも以前より目立っており、積極的な転用は進めにくいでしょう。
これらのことを総合的に見ていくと、4000形は引退が近付く頃まで、今のまま使われる可能性が高いように思います。
そして、リニューアルについては行われない可能性があると考えており、ある程度の年数まで手入れをしながら使用して廃車、新形式にそのまま交代となるのではないでしょうか。
その交代時には、JR東日本もE233系2000番台の置き換えを行い、次の世代の兄弟車両が登場する可能性もありそうです。
小田急線内用に転用せず、最後まで直通運用に使われる最初の形式になるのかもしれませんね。
登場から今日まで直通運用を中心に使用されており、2016年からはJR東日本の常磐緩行線にも乗り入れるようになりました。
歴代の乗り入れ用車両は、ある程度の年数が経過すると相互直通運転から撤退してきましたが、4000形はいつまで使われると考えられるのでしょうか。
定期的に交代してきた千代田線への直通車両
1978年にスタートした小田急と千代田線との相互直通運転は、9000形、1000形、4000形と、定期的に車両が交代してきました。東京メトロの6000系が、引退の少し前まで相互直通運転を行っていたのとは対照的でしたが、交代後は小田急線内を走る新たな姿が見られる楽しさもありました。
それぞれの形式が直通運転に使われた期間は、9000形が12年、1000形が21年となっています。
4000形は現状で15年となっており、徐々に1000形が活躍した年数に近付いてきました。
小田急では5000形の増備が続けられていますが、千代田線への乗り入れには対応しておらず、乗り入れの役目は引き続き4000形が担っています。
仮に4000形を交代させる場合には、車体の幅を含めて大きく仕様が異なる5000形を用意するか、乗り入れ用の新形式を登場させる必要がありますが、現在のところ交代の気配はありません。
4000形はいつまで相互直通運転に使われるのか
現在のところ置き換えの気配がない4000形ですが、相互直通運転から撤退する可能性はないのでしょうか。過去のケースを当てはめると、そろそろ新形式に交代してもおかしくない時期ではあるのです。
しかし、4000形については過去と事情が異なる点が多く、現在も常磐緩行線でのワンマン運転に備えた改造が進められており、数年以内に直通運用から外れることはまずないでしょう。
直通運転に使われる期間は、歴代で最長となる可能性が高くなってきました。
事情が異なる点としては、JR東日本を加えた3社での相互直通運転になったことがあげられます。
その分搭載しなければいけない機器も増加し、現在までに細かい改造が繰り返されており、交代させるのは昔ほど楽ではありません。
4000形自体もJR東日本のE233系をベースとしており、兄弟車両のようになっています。
地下鉄に入線するため、車体幅が狭い車両であることも、地上への転用を難しくしているのかもしれません。
5000形が登場して以降、拡幅車体との違いも以前より目立っており、積極的な転用は進めにくいでしょう。
これらのことを総合的に見ていくと、4000形は引退が近付く頃まで、今のまま使われる可能性が高いように思います。
そして、リニューアルについては行われない可能性があると考えており、ある程度の年数まで手入れをしながら使用して廃車、新形式にそのまま交代となるのではないでしょうか。
その交代時には、JR東日本もE233系2000番台の置き換えを行い、次の世代の兄弟車両が登場する可能性もありそうです。
おわりに
昔とは事情が変わり、直通運転に長く使われる可能性が高くなってきた4000形。小田急線内用に転用せず、最後まで直通運用に使われる最初の形式になるのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (21)
ワタシダ
がしました
それでなくとも、国内の各線、特急においては各列車を指定した「カスタム仕様製品」ばかりの国内の鉄道車両。海外の鉄道事業者との直接の競争はないとはいえ、コスト的には、海外と比べ、相当割高になっているのではないでしょうか。
こういう視点からの対策が出てきてもおかしくないご時世、と思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
これは2000や3000形にも言えますが。
ワタシダ
がしました
あるとすればJRのE233が置き換わるタイミングで共通設計・製造で経費を大幅に減らして登場ってくらいかな?
というよりも4000形がまだ全然使えるし、それこそ数年前まで走っていたメトロ6000形の車齢を考えたら、リニューアルや延命をしてそのくらいまで使い続けても良いんじゃないかと。(まあ、乗り入れ先の会社に文句言われたらお終いだが..とくにメトロ)
ここから10年から15年くらいかけて2000形や8000形の置き換えラッシュが発生してさらに一方で3000形のリニューアル(これは置き換えラッシュ前までに終わらせる予定)もあるし、その頃には初期のMSEも更新工事の時期だし4000を変えるタイミングがなかなかなさそう。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
その頃は各社とも競って新車を入れるのではないでしょうか。
メトロは26000系かな。
ワタシダ
がしました
JRと共通故に委託検査が行われると思うので尚更です。
半蔵門線は松戸延伸あっても常磐線の遅延対策から流鉄方面にメインになりそうだし、その点で常磐線乗り入れはないと考えて良いでしょう。
有楽町線単独で野田市に延伸するよりは半蔵門線松戸延伸してそこからは流鉄延伸の方が採算面からしても有利になるし。
4000型に大きな変化があるとすれば北綾瀬〜八潮間でTX直通位かと。
コロナで乗客減とTX客の大半が北千住駅で降りる現象、東京駅延伸の多額の費用と北綾瀬駅の10両化によって支線専用車を走らせる必要が薄れたし、TXは千代田線から大手町に向かう人が多いから、計画が変わるとすればTX絡みになると見て良いです。
八潮駅〜守谷駅間の区間快速運用がメインになりそうだが、小田急は新型車に置き換えなければ代々木上原駅〜八潮駅及び守谷駅で対処できそうです。
ワタシダ
がしました
次に千代田線直通車が置き換える時期になったら4000を玉突きで2000と3000の8両編成を淘汰、にでもなるのでしょうか?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
E233系がベースで直通先と共通部分が多いのは利点が大きいのでJRと同時に入れ替えるなどする可能性がありますね。
ですが、私はおそらく機器更新して40年使うのではと思っています。
少し前までは国鉄時代と同じように都心の主要路線の中古を地方に転属させるのが主流でしたが、コロナのせいもあってか更新や改造をしつつ最後まで最初の線区で方向に転換しました。
そして、地方には拡幅車体の新車を入れるようになったので、狭幅で先頭車の少なく転属に向いていない2000番台を早く置き換える意味はほぼありません。
小田急も拡幅車体の新車を入れていて、今のところかつてのように置き換えを急ぐ理由もないのでリニューアルして使うと思います。
車内設備も新車に比べて極端に劣っているわけではないので機器更新だけでもまだ使えるでしょうし、検査と同じようにJRに委託してしまえば、登場から20年が過ぎた2027年ごろに3000形のリニューアルと被ってもそちらに支障なく並行してできるはずです。
ワタシダ
がしました