複々線区間内でありながら、上りにのみ通過線を備える珍しい配線となっている小田急の経堂駅。
快速急行やロマンスカー等の通過列車は通過線を使用し、ホームに接近することなく高速で通過していきます。
そんな経堂では、上り列車がホームを発車した直後に大きく揺れる場所が存在しますが、それはなぜなのでしょうか。
以前は準急や急行の停車パターンが複雑なことが特徴でしたが、現在は特急、快速急行、通勤急行以外の種別は条件なく停車するようになり、分かりやすい停車パターンに整理されました。
下北沢と成城学園前の中間に位置するためか、複々線区間内ではやや特殊な立ち位置となっている経堂ですが、上り列車が駅を発車した直後に大きく揺れる場所が存在します。
全ての列車が揺れるわけではなく、基本的には急行が該当し、自動放送でも注意喚起の放送がわざわざ流れるほどですが、千代田線に乗り入れる列車等の例外もあります。
乗り心地には定評がある小田急において、このような揺れを体感する場所は少なく、全線で見ても珍しいケースとなっています。
揺れてしまう直接的な理由は、ポイントを通過することによるものですが、なぜこのようになってしまうのでしょうか。
複々線で優等列車が停車する駅の場合、緩行線と急行線の間にホームを設けることが一般的で、経堂も下りについてはそのような構造となっています。
しかし、上りは通過線を設けている関係でそうなってはおらず、通過線に繋がる急行線にホームはなく、緩行線にのみホームが設けられているのです。
緩行線に設けられているホームは、3番ホームが緩行線の本線、4番ホームが緩行線の副本線となっており、これが急行の揺れる原因を生み出します。
つまり、急行線を走る列車が経堂に停車する場合には、急行線から緩行線への転線が発生し、ポイント通過による揺れへと繋がります。
本数としては少ないものの、優等列車との接続がない各駅停車は3番ホームに発着しており、そこが緩行線であることを物語っています。
列車が通過する際の安全性という面では、通過線が役に立ってはいるものの、急行が経堂で抜かれるケースは多くありません。
今後ホームドアが設置されると、列車が通過する際の安全性というメリットも薄れてしまいそうです。
普段からの利用者は慣れているのか身構えていますが、知らない方は油断していることも多いようで、慌てているケースが散見されます。
自動放送にも注意喚起を盛り込むほどですから、何らかの改善ができるとよいのでしょうが、現在の配線である限りは難しいのかもしれませんね。
快速急行やロマンスカー等の通過列車は通過線を使用し、ホームに接近することなく高速で通過していきます。
そんな経堂では、上り列車がホームを発車した直後に大きく揺れる場所が存在しますが、それはなぜなのでしょうか。
上り列車が発車直後に大きく揺れる経堂駅
小田急の経堂は東京都世田谷区内にある駅で、「東京農業大学 最寄駅」という副駅名の看板が掲出されています。以前は準急や急行の停車パターンが複雑なことが特徴でしたが、現在は特急、快速急行、通勤急行以外の種別は条件なく停車するようになり、分かりやすい停車パターンに整理されました。
下北沢と成城学園前の中間に位置するためか、複々線区間内ではやや特殊な立ち位置となっている経堂ですが、上り列車が駅を発車した直後に大きく揺れる場所が存在します。
全ての列車が揺れるわけではなく、基本的には急行が該当し、自動放送でも注意喚起の放送がわざわざ流れるほどですが、千代田線に乗り入れる列車等の例外もあります。
乗り心地には定評がある小田急において、このような揺れを体感する場所は少なく、全線で見ても珍しいケースとなっています。
車両が大きく揺れる理由
経堂で車両が大きく揺れる理由には、駅構内の配線が関係しています。揺れてしまう直接的な理由は、ポイントを通過することによるものですが、なぜこのようになってしまうのでしょうか。
複々線で優等列車が停車する駅の場合、緩行線と急行線の間にホームを設けることが一般的で、経堂も下りについてはそのような構造となっています。
しかし、上りは通過線を設けている関係でそうなってはおらず、通過線に繋がる急行線にホームはなく、緩行線にのみホームが設けられているのです。
緩行線に設けられているホームは、3番ホームが緩行線の本線、4番ホームが緩行線の副本線となっており、これが急行の揺れる原因を生み出します。
つまり、急行線を走る列車が経堂に停車する場合には、急行線から緩行線への転線が発生し、ポイント通過による揺れへと繋がります。
本数としては少ないものの、優等列車との接続がない各駅停車は3番ホームに発着しており、そこが緩行線であることを物語っています。
列車が通過する際の安全性という面では、通過線が役に立ってはいるものの、急行が経堂で抜かれるケースは多くありません。
今後ホームドアが設置されると、列車が通過する際の安全性というメリットも薄れてしまいそうです。
おわりに
運転士も神経を使う場所なのか、速度を抑えてポイントを通過する方もいらっしゃいます。普段からの利用者は慣れているのか身構えていますが、知らない方は油断していることも多いようで、慌てているケースが散見されます。
自動放送にも注意喚起を盛り込むほどですから、何らかの改善ができるとよいのでしょうが、現在の配線である限りは難しいのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (9)
するとこの急行は、本来経堂3番線から急行線に戻るべきところ、緩行線をそのまま直進。「本日に限り、下北沢では上のホームに入ります」とのアナウンス。そして空いた急行線を、遅れていた快速急行が邁進。
下北沢で、上ホーム:急行、下ホーム:快速急行、の到着となり、代々木上原では快速急行が道を譲られ先着、新宿到着までに遅延分をかなり回復できた模様でした。 運転指令においては、複々線をうまく活用したやりくりを、とっさによく考えて、無理なく実行するものだ、と感心致しました。
ワタシダ
がしました
経堂の3、4番ホームは緩行線から分岐していて急行線はホームがない通過線という配線なので、そもそも経堂は急行系統が通過する想定で作ったんだろうなと感じます
ただ朝の通勤急行は通過ですし、上り方面の急行が止まる時間帯は基本的に座れるので、あまり揺れが気になることは少ない気がします。
かくいう私も経堂に住んで何十年ですが、通勤は準急ですし、急行は休日に出かける時なので、立った状態で急行が転線する経験は数えるほどしかありません。
ワタシダ
がしました
向ヶ丘遊園の上りホームほどひどくはないけど。
相模大野も上りの通過線の先は折り返し線になってるので、通過の特急が減速してるな。
こうしてみると小田急の配線って結構変だな。
相模大野なんて比較的最近改良したのだし、通過線から上り本線を直線にできなかったのかな。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
小田急ですと今回の経堂上りの他、代々木上原や町田の下りでも発車直後に列車が揺れることがありますが、これらの区間でもその旨のアナウンスが流れることで注意喚起に役立てとることが改めて窺えますね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました