観光輸送を主体としてきた従来の車両とは異なり、日常での利用を考慮して設計された小田急の30000形(EXE)。
現在はEXEαへとリニューアルされた編成があるほか、発展型である60000形(MSE)も登場しました。
ロマンスカーを利用する層の拡大を牽引したことは間違いない車両ですが、最近では利用動向の変化という課題も抱えつつあり、変化の時期が近付いているのかもしれません。
年々気軽に乗れるようになってきてはいたものの、私が幼少の頃は停車駅も限られており、ちょっとしたおでかけで乗るようなことはなく、憧れの存在として見ていました。
しかし、ロマンスカーを日常利用する方は年々増加し、時代が平成に変わった頃でしょうか、徐々に立ち位置は変化を始めます。
そんな時期に登場したのがEXEであり、観光輸送を重視してきた従来の車両とは一線を画し、輸送力の最大化と日常利用を重視した設計となりました。
鉄道ファンを中心に批判的な意見は多かったものの、利用者にとってロマンスカーはそれまで以上に身近な存在となり、2002年には特急料金の値下げも行われています。
年々停車駅も増加し、現在は主要駅の多くに停車するようになり、モーニングウェイ号やホームウェイ号といった通勤輸送も当たり前となっています。
その一方で、箱根等への観光輸送といった面では課題が生じてしまい、後に50000形(VSE)の登場へと繋がりました。
近年は観光利用と日常利用で車両の特性を分ける傾向となっていましたが、70000形(GSE)ではハイブリッドな傾向が強くなり、観光輸送の要素は以前より薄くなっています。
現在は臨時列車等での活躍がまだ見られるものの、予定では2023年の秋頃に引退することが予定されており、車両の体制はより一層日常利用を重視したものとなります。
EXEとEXEα、MSEは日常利用を重視した設計であり、観光利用を考慮しているGSEも昔の車両ほどの振り切りはありません。
箱根への観光輸送からスタートしたロマンスカーは、利用者にとって身近な存在にはなったものの、昔のような特別感はかなり薄くなってしまいました。
現在の車両にも魅力は沢山ありますが、通勤型車両よりも良い椅子に座れるという要素が強くなり、乗車する楽しさは減ってしまったように思います。
他社との比較に意味があるのかは別として、西武や近鉄では攻めた車両が次々に登場しており、乗車することの価値が強く打ち出されています。
東武も今後新型特急を登場させる予定であり、専用車両を運行する私鉄各社は力を入れている様子がうかがえます。
VSEが定期運行から外れたことで、ロマンスカーで前面展望席を備える車両はGSEのみとなってしまいました。
車内販売のサービスも終わり、乗車する楽しさという面での見劣りは否めないでしょう。
日常の利用が多いことに車両を合わせた結果、観光輸送の面で新たな需要を掘り起こしていくことが、このままではできなくなってしまうのではないか、とにかくそこが心配です。
凄い車両が走っている、乗ったら楽しそう、そのような価値が付加できなければ、以前と同じようなロマンスカーのブランド価値低下を招きかねません。
新型コロナウイルス感染症により、移動するということは以前よりも特別な意味を持つようになりました。
今後観光需要はさらに回復していくと思われますが、その時には移動することの付加価値がより一層重要になるように思います。
次世代のロマンスカーがどのような車両で登場するのか、小田急がどこを向いているのかはその時に分かるのかもしれませんね。
身近になる反面、どうしても特別感というものは薄くなってしまい、車両のラインナップがより一層その傾向を強くしたようにも思います。
移動することに対する考え方が変化する中、追加料金を払ってでも乗りたいか、通勤輸送以外ではこの要素が今まで以上に重要となりそうですから、日常利用と観光利用を併用するスタイルには限界があるのかもしれません。
長年ロマンスカーを見ている者の一人として、驚くほどわくわくする車両が登場することを、どうしても期待してしまいます。
現在はEXEαへとリニューアルされた編成があるほか、発展型である60000形(MSE)も登場しました。
ロマンスカーを利用する層の拡大を牽引したことは間違いない車両ですが、最近では利用動向の変化という課題も抱えつつあり、変化の時期が近付いているのかもしれません。
身近になった小田急ロマンスカー
一昔前のロマンスカーといえば、箱根等の観光地に向かう際に乗車する特別な列車でした。年々気軽に乗れるようになってきてはいたものの、私が幼少の頃は停車駅も限られており、ちょっとしたおでかけで乗るようなことはなく、憧れの存在として見ていました。
しかし、ロマンスカーを日常利用する方は年々増加し、時代が平成に変わった頃でしょうか、徐々に立ち位置は変化を始めます。
そんな時期に登場したのがEXEであり、観光輸送を重視してきた従来の車両とは一線を画し、輸送力の最大化と日常利用を重視した設計となりました。
鉄道ファンを中心に批判的な意見は多かったものの、利用者にとってロマンスカーはそれまで以上に身近な存在となり、2002年には特急料金の値下げも行われています。
年々停車駅も増加し、現在は主要駅の多くに停車するようになり、モーニングウェイ号やホームウェイ号といった通勤輸送も当たり前となっています。
その一方で、箱根等への観光輸送といった面では課題が生じてしまい、後に50000形(VSE)の登場へと繋がりました。
近年は観光利用と日常利用で車両の特性を分ける傾向となっていましたが、70000形(GSE)ではハイブリッドな傾向が強くなり、観光輸送の要素は以前より薄くなっています。
ロマンスカーに乗車する楽しさをなくしてよいのか
VSEが定期運行を終了したことで、ロマンスカーのラインナップは一気に寂しくなってしまいました。現在は臨時列車等での活躍がまだ見られるものの、予定では2023年の秋頃に引退することが予定されており、車両の体制はより一層日常利用を重視したものとなります。
EXEとEXEα、MSEは日常利用を重視した設計であり、観光利用を考慮しているGSEも昔の車両ほどの振り切りはありません。
箱根への観光輸送からスタートしたロマンスカーは、利用者にとって身近な存在にはなったものの、昔のような特別感はかなり薄くなってしまいました。
現在の車両にも魅力は沢山ありますが、通勤型車両よりも良い椅子に座れるという要素が強くなり、乗車する楽しさは減ってしまったように思います。
他社との比較に意味があるのかは別として、西武や近鉄では攻めた車両が次々に登場しており、乗車することの価値が強く打ち出されています。
東武も今後新型特急を登場させる予定であり、専用車両を運行する私鉄各社は力を入れている様子がうかがえます。
VSEが定期運行から外れたことで、ロマンスカーで前面展望席を備える車両はGSEのみとなってしまいました。
車内販売のサービスも終わり、乗車する楽しさという面での見劣りは否めないでしょう。
日常の利用が多いことに車両を合わせた結果、観光輸送の面で新たな需要を掘り起こしていくことが、このままではできなくなってしまうのではないか、とにかくそこが心配です。
凄い車両が走っている、乗ったら楽しそう、そのような価値が付加できなければ、以前と同じようなロマンスカーのブランド価値低下を招きかねません。
新型コロナウイルス感染症により、移動するということは以前よりも特別な意味を持つようになりました。
今後観光需要はさらに回復していくと思われますが、その時には移動することの付加価値がより一層重要になるように思います。
次世代のロマンスカーがどのような車両で登場するのか、小田急がどこを向いているのかはその時に分かるのかもしれませんね。
おわりに
平成という時代において、小田急のロマンスカーはどんどん身近な存在へと変化しました。身近になる反面、どうしても特別感というものは薄くなってしまい、車両のラインナップがより一層その傾向を強くしたようにも思います。
移動することに対する考え方が変化する中、追加料金を払ってでも乗りたいか、通勤輸送以外ではこの要素が今まで以上に重要となりそうですから、日常利用と観光利用を併用するスタイルには限界があるのかもしれません。
長年ロマンスカーを見ている者の一人として、驚くほどわくわくする車両が登場することを、どうしても期待してしまいます。
コメント
コメント一覧 (44)
ワタシダ
がしました
それでもこの車両に「迷い」を感じるのが、通勤特急としては不自然に大きな側窓で、この巨大な窓と横引きカーテン、そしてデビュー当時の明るい内装色に、全振りしきれない小田急の迷いを感じました。その後登場したMSEの窓が小さくなったのはまあ必然なのかなと…
ワタシダ
がしました
小田急電鉄としてみれば年に1度使うか使わないかの行楽客よりは毎日確実に使ってくれる通勤通学客に重きを置いた列車を走らせるのは当然の事でしょう。
しかし特急が先行する急行に阻害されノロノロ運転と言うのは頂けません
ワタシダ
がしました
走る喫茶シートサービスとかサルーン個室席などを視野に入れてほしいところ。
個室席こそRSEで空振りだったけど、箱根行きなら価値はあるはず…。
いっそのこと、近鉄しまかぜのように「上位互換」な位置付けにしておけば、
観光利用と日常利用の運用の認識が中途半端になっている現状から脱却できるかも。
ただ、上位互換とはいえ”ロマンスカー”のブランドは持たせておきたい。
ワタシダ
がしました
観光という普通運賃で乗る者から更に追加料金を徴収するには見劣り感も招く車
30000置き換えの際には
GSEのような乗ること自体も目的となる特別感はあっても
特殊な機構満載ではなく保守性が良く観光向けに振った車と
収容力重視のライナー向け車との2タイプに分けて置き換えてほしいところだが……
ワタシダ
がしました
基本的にはGSEの発展型と位置づけ、車体断面はGSEと同じにした上で、先頭車をJR東日本E259系・E353系と同様の形状とする。
1・10号車は、非貫通型先頭車として、展望室を設ける。
6・7号車は、貫通型先頭車として、連結時に相互の行き来を可能にする。
(1・10号車と6・7号車は、車体の形状は揃えるが、展望室の有無に合わせて、灯火類の位置は変更する。)
6両編成を4両編成よりも多く作り、ふじさん号にもこの形式を使用すれば、シートが薄い問題は解決できるのではないかと思います。
また、未更新のEXEを更新する場合には、EXE Classic と名付けて、内外装色をSEまたはLSE風にすると、話題を集めるのではないかという気がします。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
GSEだと看板車両としてはイマイチですし、その車両のみ特急料金高くしても、VSEの様な車両が出てくると良いですね。
ワタシダ
がしました
1)観光客
2)日常利用客
3)ビジネス客
このうちEXEは2と3に照準を当てた形式だと、私は解釈しています。
EXEが出た当時はまだ通勤車両も分割併合を行っていた時代でした。
車両数が6+4なのは、これに合わせたのだと思います。
そしてEXEが6+4編成だったので、後のMSEも6+4編成になったのだと思います。
その後にGSEが7両編成で出ましたが、この7両という編成数が余計に浮いて見えるのは、EXEとMSEが6+4編成だからだと思います。
EXEは、観光客需要をバッサリと切り落とした車輌です。
観光客需要といっても、展望席の有無くらいで、他の席は乗ってしまえば普通の特急列車なんですけどね。
ただ、特別感、プレミアム感を全く演出できませんでした。
今、この特別感、プレミアム感を演出しているのは、GSEだけです。
なので今後もし特急列車が出るとしたらば、EXEやMSEのように分割併合が出来て、かつ前面展望席な車輌だと思っています。
まあ、この予想は、過去にも何度か申し上げておりますけども。
コンセントの件については、何とも言えません。
コンセントをつけるなら一緒にWiFiもつけてほしいかな、と思います。
ただ、隣の席の人がノートPC広げてカタカタやってたら、私はゆっくりとくつろげないので、嫌かな。
ワタシダ
がしました
室内の落ち着いた感じで豪華に感じられた雰囲気は
新幹線のグリーン車に思えた。座席の間隔もそれまで
より広く感じたしSEの地べた這いつくばってゴツゴツ
した乗り心地とは雲泥の差だった。形の賛否はあろうけど、全面展望だっていいし。運転士の動作だって
見えるし。
ワタシダ
がしました
さて、通勤型車両よりも良い椅子に座れるだけなら、別に車両まで特別仕様にする必要はない訳で、今後特急型車両が増備されるかどうかすら怪しい気がします。通勤型車両と基本的な仕様は同一で、内装だけリクライニングシートにした車両とかが出てくるかもしれません。設計費や整備負担(とりわけ4連において)の大幅な縮減が期待できますので。
ワタシダ
がしました
個人的には、停車駅を整理してほしいと思う。基本、小田原線の途中停車駅は町田と本厚木くらいでいい。
ワタシダ
がしました
この形式だけの肉厚で大ぶりなシートはとても快適で、コンセントが個別についていたら個人的には十分だと思います。
ワタシダ
がしました
本当にこれだけでいいんです。
ワタシダ
がしました
今までは徹底的なコストカットを繰り返してきましたが、ついに特急料金を値上げという攻勢に出ました。
期待を込めてロマンスカーに乗ることで応援します。
ワタシダ
がしました
ただメトロはこねや、ふじさんというロマンスカーの中でも長時間座らなくてはならない椅子がMSEのあの座席というのもいかがなものかと思いますが…
複々線でスピードアップができた反面、乗車時間が短縮されてしまい、付加価値をつけにくくなってしまったようにも感じます。
解決策は伊豆乗り入れですかね。笑(夢のまた夢)
ワタシダ
がしました
GSE投入もコロナ禍前だったのが幸いだったかもしれません。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
まずはRSEに引き続きボギー台車を採用したことで、連接台車に比べて乗り心地は劣りますがメンテナンスの手間が省けるメリットがあります。これがVSEより長生きできた理由の一つなのかもしれません。
次に分割併合や日常利用などそれまでのロマンスカーになかったコンセプトを切り拓いたのも特筆され、その後のロマンスカーにも受け継がれたのは有名な話です。
最後にまとまった両数が在籍したことやLSE以来の一般的な床構造となったことでリニューアルされた上、現座も活躍を続けとることです。まだ2編成が未施工のままですが、これらの編成が今後どうなるのか、その動向が気になるこの頃です。
こうした様々なメリットを兼ね備えとるにも拘らず、歴代ロマンスカーの中で唯一「○SE」の愛称が付与されず、またブルーリボン賞を受賞できなかったことが個人的に残念やと思ったことです。
ワタシダ
がしました
大須賀社長はVSEをこの世に送り出した当時の社長。
EXEを大量導入した当時は北中→松田だろうが。
批判するぐらいなら、会社の歴史ぐらいきちんと勉強してから言えや。この大バカタレが。
ワタシダ
がしました
単にEXEのようなライナー要素重視なものを出してしまうと、恐らく「もうロマンスカーは単なるシート確保としてしか機能してないし、会社もそんな風にしか考えてないんだ」と否定的な見方をされかねないため、小田急側は決して安易に考えてはならない重大な局面に来ています。
その観点からすれば、新スペーシアN100系は現時点で東武が最大限手を抜かずに考え抜いた結論ではないでしょうか。
今の星野氏の経営体勢ではひたすらコスト絞りに特化してしまい、小児50円乗車はその分他を犠牲にし続けることを意味するので、鉄道インフラ部品を納品する業務をしている私の仕事からすれば好意的にはとれないのです。
ワタシダ
がしました
VSEが登場したのはちよとした驚きで、乗ることを楽しめるロマンスカーでしたが引退したのは残念。姪っ子の子どもたち白いロマンスカー、青いロマンスカー、赤いロマンスカーなんて話で盛り上がってました!
ワタシダ
がしました
個人的には今回のダイヤではモーニングウェイの選択肢がEXEから他の2車種になってしまい乗る価値が無いなと思うくらいには朝夕のEXEは他の車両とは比べ物にならないくらい快適だと感じています。
コンセントを指摘する方もいますが、ロマンスカー全体として通勤特急としての位置づけが強くなってきている中でWiFiが貧弱すぎるんですよね、メトロはついこないだまで全車両で小田急のそれよりも遥かに安定しているWiFiサービスを提供していたのでそういった所にも有料特急、専用車両であるならば力を入れて欲しいなぁと。
ワタシダ
がしました
すべて、大須賀が悪い。
とにかく、特急はすべて、展望車・連接車にしろ!
ワタシダ
がしました
スカイライナー以外は乗りましたが、ラビューやリバティと比較すると特にMSEは電源コンセントがなく、pc作業利用しにくい事は大きな課題だと思います。
GSEは席数とか考えると足りないし、やはりMSEと旧型EXE置き換え用で電源コンセント設置した車両が必須だと思いますね。
ワタシダ
がしました