代々木上原から登戸まで、立体化された複々線区間が続くようになった小田急の小田原線。
実際には登戸から向ヶ丘遊園の上りも緩行線と急行線に分かれており、3本の線路が並ぶ状態となっています。
上りのみが複々線化されているような状況ですが、今後下りも線増するとなった場合、それに意味はあるのでしょうか。
三線区間では、上りのみが緩行線と急行線に分かれており、朝ラッシュ時の対応を優先した配線とされました。
たったの一駅とはいえ、中途半端な三線区間が存在していますが、これはあくまでも暫定的なものであり、将来的には複々線とすることが想定されています。
三線となってしまったのは、川崎市による登戸土地区画整理事業が進んでおらず、小田急が複々線化をするタイミングでは複々線分の土地がなかったためです。
仕方なくという表現が適切かは分かりませんが、僅かな区間でも線路を増やすことを優先し、このような三線区間が生まれることとなりました。
長年に渡って暫定の三線となっている区間ですが、近年は区画整理に進展が見られており、土地については用意できそうな状況となってきました。
しかし、新型コロナウイルス感染症によって鉄道の利用動向は大きく変化し、将来的な人口減少も踏まえると、ここから複々線化を行うメリットがあるのかについては、判断が難しい状況となっています。
費用対効果を考えなければ、下りが緩行線と急行線に分かれること自体はかなりのプラスであり、以下のようなメリットが考えられます。
・緩行線の列車がスムーズに向ヶ丘遊園まで先行できる。
・急行を緩行線に走らせることで、効率的に上位の種別による追い抜きができる。
・登戸と向ヶ丘遊園で二つの列車を抜く際に、先行列車が前を塞ぐことがなくなる。
基本的なメリットは、向ヶ丘遊園で待避線に入る列車がある場合において、後続列車の邪魔をしてしまうことがなくなるため、現状よりはダイヤが組みやすくなることでしょう。
両駅での待避自体は現在も可能であり、その点ではそこまで大きなメリットではないかもしれません。
幸いなことは、一駅だけの線増をする場合、その事業費は小規模なものとなりそうですから、投資をする余裕が生まれてくれば可能性はありそうです。
そして、一駅だけの複々線化だけではメリットが少ないものの、複々線区間が新百合ヶ丘までとなった場合には、運行上のメリットが格段に向上します。
結局のところ、実現性が低いと思われる新百合ヶ丘までの複々線化をセットにしなければ、効果の最大化は見込めませんが、小田急が自社で投資をしての実現は不可能に近く、その点は川崎市の本気度次第ということになりそうですね。
効果を最大化するには新百合ヶ丘までの複々線化が必要となり、利用動向が変化を始めてしまった現状においては、実現性は遠のくばかりのようにも思いますが、少しでも事態が好転することを願うばかりです。
実際には登戸から向ヶ丘遊園の上りも緩行線と急行線に分かれており、3本の線路が並ぶ状態となっています。
上りのみが複々線化されているような状況ですが、今後下りも線増するとなった場合、それに意味はあるのでしょうか。
一駅だけの三線区間
立派な複々線区間が続く小田急ですが、登戸から向ヶ丘遊園までの一駅については、やや中途半端な三線区間となっています。三線区間では、上りのみが緩行線と急行線に分かれており、朝ラッシュ時の対応を優先した配線とされました。
たったの一駅とはいえ、中途半端な三線区間が存在していますが、これはあくまでも暫定的なものであり、将来的には複々線とすることが想定されています。
三線となってしまったのは、川崎市による登戸土地区画整理事業が進んでおらず、小田急が複々線化をするタイミングでは複々線分の土地がなかったためです。
仕方なくという表現が適切かは分かりませんが、僅かな区間でも線路を増やすことを優先し、このような三線区間が生まれることとなりました。
長年に渡って暫定の三線となっている区間ですが、近年は区画整理に進展が見られており、土地については用意できそうな状況となってきました。
しかし、新型コロナウイルス感染症によって鉄道の利用動向は大きく変化し、将来的な人口減少も踏まえると、ここから複々線化を行うメリットがあるのかについては、判断が難しい状況となっています。
複々線化を行う意味
利用者が減り、台所事情も厳しい現状において、一駅だけの三線区間を複々線にした場合の費用対効果を考えると、相応のメリットがないように思われます。費用対効果を考えなければ、下りが緩行線と急行線に分かれること自体はかなりのプラスであり、以下のようなメリットが考えられます。
・緩行線の列車がスムーズに向ヶ丘遊園まで先行できる。
・急行を緩行線に走らせることで、効率的に上位の種別による追い抜きができる。
・登戸と向ヶ丘遊園で二つの列車を抜く際に、先行列車が前を塞ぐことがなくなる。
基本的なメリットは、向ヶ丘遊園で待避線に入る列車がある場合において、後続列車の邪魔をしてしまうことがなくなるため、現状よりはダイヤが組みやすくなることでしょう。
両駅での待避自体は現在も可能であり、その点ではそこまで大きなメリットではないかもしれません。
幸いなことは、一駅だけの線増をする場合、その事業費は小規模なものとなりそうですから、投資をする余裕が生まれてくれば可能性はありそうです。
そして、一駅だけの複々線化だけではメリットが少ないものの、複々線区間が新百合ヶ丘までとなった場合には、運行上のメリットが格段に向上します。
結局のところ、実現性が低いと思われる新百合ヶ丘までの複々線化をセットにしなければ、効果の最大化は見込めませんが、小田急が自社で投資をしての実現は不可能に近く、その点は川崎市の本気度次第ということになりそうですね。
おわりに
中途半端な状態となっている三線区間は、そこを複々線化するだけだと、その効果は限定的なものとなります。効果を最大化するには新百合ヶ丘までの複々線化が必要となり、利用動向が変化を始めてしまった現状においては、実現性は遠のくばかりのようにも思いますが、少しでも事態が好転することを願うばかりです。
コメント
コメント一覧 (42)
遊園〜新百合ヶ丘は市の負担前提で複々線化検討という形にした上でやればすんなり行くのではと
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
登戸3・4番ホームは本来の設計よりも狭くなっているのはもちろん、1番ホームもホームをずらして対応している状態であり、結果的に新宿寄りがかなり狭くなるなど、癖のある構造となっています。
安全上の課題などを考えると、解決には計画通りの形にするのが適策です。
また現状の上り側にある線増用地も、狭さその他から他用途への転用は難しいと思います(建物は狭すぎますし、駐輪場にするのは駅近辺以外では意味が薄いですし、歩道にするのも反対側にあるので無意味です)。せいぜい道路にするしかありませんが、それも大した効果がなさそうです(今でも寄せて駐めれば、緊急車両通行にさほど支障ない幅ですし)。
ワタシダ
がしました
用地確保できたとして急いで4線化する""必要""ある?
向ヶ丘遊園駅が将来的にもずっと地平のままで というならともかく
高架化に… とでもなれば仮線用地が必要で
4線化したあとだと造った物を壊したり配線変更する手戻りや
場合によっては新規に仮線用地確保が必要となる
用地を空き地のままで遊ばせておくと体裁が悪いなら
向ヶ丘遊園側から地平のままで少し線路を敷き
とりあえず保線基地ということにでもして…
ワタシダ
がしました
世田通とかの絡みでできひんやろけど
ワタシダ
がしました
してメリットあるのだろうけど、現状はなんとか
なってるからやらないと思う。
複々線にして成城止まりを遊園に持ってきても、これ以上短時間での折り返し線の使用頻度上げたって本線を塞ぐ時間が増えるだけでメリットは無いと思うよ。
現状の輸送量だと今の線路容量でも十分過ぎると思われるし。ただ、遊園までの用地は確保されるようだけど。
ワタシダ
がしました
その点、東武の北越谷折り返しは内側緩行線なので制約されない。デメリットは通過駅で急行線が外側に膨らみ乗り心地が阻害されるところ。
ワタシダ
がしました
川崎市はあまりに遅すぎた、複々線化はもうやらんだろうな。
ワタシダ
がしました
切り回しに用意される用地は1線分の幅でしょうし。
ワタシダ
がしました
そのぶんの費用でホームドア設置を加速させてもらったほうが良いと考えます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
線増にあたり、ルート上の立ち退きが進まないビル、なんとかならないものでしょうか。。。
ワタシダ
がしました
下りの2線化も叫ばれとる中、1駅のみであることや土地やダイヤに余裕がないこともあり、仮に実現したとしても本数はあまり増えないと考えられるでしょう。新百合ヶ丘方面の複々線化についても土地やダイヤの関係で余裕がなく、着工の見通しが立たない状況です。実現すれば千代田線直通の本来の目的である多摩線への乗り入れが復活する可能性もありそうですが、まだまだ日の目を見るのは先になりそうです。
ワタシダ
がしました
そして小田急でワンマンやるなら多摩線内完結の各駅停車をメインにやり、多摩線内はMSEなど地下鉄直通ロマンスカーを除いてホームドアを優先的にやった方が良いでしょう。
そうすればホームドアで多摩線内はワンマン化出来るから尚更です。
後は江ノ島線各停もありかと。
向ヶ丘遊園駅までは複々線化の際には西側の府中街道がネックになりそうな気がします。
快速急行も混雑分散と速達性を両立して下北沢駅通過と千代田線直通の快速急行導入。
南海サザン方式のえのしま号及びさがみ号を導入した方が良いでしょう。
この辺りは東武伊勢崎線などと同じですね。
後は、栢山、富水、螢田、足柄のホームを8〜10両化行い、小田原線と多摩線の全駅8両対応と一部ワンマン導入も検討した方が良いでしょう。
多摩線は都市型ワンマンいられるし、延伸区間はホームドア導入も可能です。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました