ケイプアイボリーにロイヤルブルーの帯を巻く最後の形式となり、現在も多くの編成が最前線で活躍している小田急8000形。
車齢が40年に到達しようとしている編成も多く、長寿形式となるのは確実な状況となっています。
まだ本格的な廃車が始まっていない8000形ですが、最終的にはどれぐらいの長寿形式となることが想定されるのでしょうか。
リニューアル後も界磁チョッパ制御のままだった編成と、踏切事故で損傷した8264Fが廃車となりましたが、それ以外の編成は現在のところ全て元気に活躍を続けています。
8000形は1982年の終わりに登場した車両で、デビューからは40年近くが経過しています。
現在の最古参は1983年の終わりに登場した8252Fで、最も新しい編成ですら1987年の終わりに竣功しており、既に35年近くに達しています。
小田急でこの車齢の形式が142両も在籍しているのは珍しく、かなり長生きな車両となりつつあります。
長く活躍することができている背景には、製造段階からの腐食対策と、徹底的に行われたリニューアルがあります。
8000形は普通鋼製の車体を採用していますが、屋根や雨樋、床板等にはステンレスが使われており、雨水の侵入による腐食を避けるために、側面の下降窓はアルミニウム製のユニット窓とされました。
2002年度から開始されたリニューアルでは、2編成を除いて足回りが一新されており、主要機器だけを見れば3000形や4000形と同世代の車両となっています。
先代の5000形には、4両を中心に長生きをした編成が多く存在しますが、それでも41年程度となっていることから、8000形の多くはこれを超えてくるでしょう。
小田急が車両を置き換えるペースは、1年に30両から40両程度のようなので、継続的に廃車が進められた場合、全編成を廃車するには4年ほどを要するとみられます。
リニューアルが早い時期に行われた編成を優先し、今すぐに廃車が開始された場合でも、45年近く走ることになる編成が出てくる可能性は高いと思われます。
すぐに置き換えを開始したとしてもこれですから、他の形式を先に廃車するようなことや、5000形の増備を中断するようなことがあれば、50年近く走るような編成が出現する可能性もあります。
可能性はほとんどないと思われますが、地方の私鉄等に譲渡されるようなことがあれば、さらに長生きをするようなこともありえます。
いずれにしても、既に形式全体での平均的な車齢は、小田急の歴史上で最長となることが確実で、時間をかけすぎたともいわれるリニューアルは、長寿命化に間違いなく寄与したといえそうです。
さすがに先が見えてきた気もしますが、少しでも長く活躍できることを願うばかりです。
車齢が40年に到達しようとしている編成も多く、長寿形式となるのは確実な状況となっています。
まだ本格的な廃車が始まっていない8000形ですが、最終的にはどれぐらいの長寿形式となることが想定されるのでしょうか。
車齢が40年に迫りつつある8000形
後輩の1000形が次々に廃車となっていく中、8000形には18両しか廃車が発生していません。リニューアル後も界磁チョッパ制御のままだった編成と、踏切事故で損傷した8264Fが廃車となりましたが、それ以外の編成は現在のところ全て元気に活躍を続けています。
8000形は1982年の終わりに登場した車両で、デビューからは40年近くが経過しています。
現在の最古参は1983年の終わりに登場した8252Fで、最も新しい編成ですら1987年の終わりに竣功しており、既に35年近くに達しています。
小田急でこの車齢の形式が142両も在籍しているのは珍しく、かなり長生きな車両となりつつあります。
長く活躍することができている背景には、製造段階からの腐食対策と、徹底的に行われたリニューアルがあります。
8000形は普通鋼製の車体を採用していますが、屋根や雨樋、床板等にはステンレスが使われており、雨水の侵入による腐食を避けるために、側面の下降窓はアルミニウム製のユニット窓とされました。
2002年度から開始されたリニューアルでは、2編成を除いて足回りが一新されており、主要機器だけを見れば3000形や4000形と同世代の車両となっています。
どれぐらいの長寿形式となるのか
まだまだ元気に走れそうな8000形ですが、前述したとおり車齢は40年を超えようとしており、いつ本格的な廃車が始まってもおかしくはありません。先代の5000形には、4両を中心に長生きをした編成が多く存在しますが、それでも41年程度となっていることから、8000形の多くはこれを超えてくるでしょう。
小田急が車両を置き換えるペースは、1年に30両から40両程度のようなので、継続的に廃車が進められた場合、全編成を廃車するには4年ほどを要するとみられます。
リニューアルが早い時期に行われた編成を優先し、今すぐに廃車が開始された場合でも、45年近く走ることになる編成が出てくる可能性は高いと思われます。
すぐに置き換えを開始したとしてもこれですから、他の形式を先に廃車するようなことや、5000形の増備を中断するようなことがあれば、50年近く走るような編成が出現する可能性もあります。
可能性はほとんどないと思われますが、地方の私鉄等に譲渡されるようなことがあれば、さらに長生きをするようなこともありえます。
いずれにしても、既に形式全体での平均的な車齢は、小田急の歴史上で最長となることが確実で、時間をかけすぎたともいわれるリニューアルは、長寿命化に間違いなく寄与したといえそうです。
おわりに
車齢が40年に到達しようとする中、現在も最前線で活躍する8000形。さすがに先が見えてきた気もしますが、少しでも長く活躍できることを願うばかりです。
コメント
コメント一覧 (25)
ワタシダ
がしました
40年近くも走り回って来たとは思えないほどの状態だと個人的に感心します。
しかもこの車体のデザイン!
40年前に設計されたデザインとは思えないほど、近代的?と言いますか、令和の時代でも古臭さを感じさせない雰囲気だと思います。
80年代前半にこの形式がデビューした当時は本当に最新鋭の車体だったのだろうと思います。
当時の私は幼稚園児でしたが、イベントカラーの赤・黄・茶色の車体が目の前に現れた時のインパクトが忘れられません。
イベントカラーの復刻等もしてくれないかな…
とにかく末永く元気に走ってもらいたいと願います。
ワタシダ
がしました
さて、8000形はこのトフ104を越すことはできるのでしょうか?
ワタシダ
がしました
今は車体は軽く廃棄される傾向にあり、足回りの世代差がモノを言うのでしょうね。
ワタシダ
がしました
意外にも後から更新されたものの、余剰気味かつ単独運用の少ない4両固定から廃車が始まる可能性もあるではないでしょうか。
ワタシダ
がしました
逆に1000型未更新6両が10両固定化や廃車が出たのは読み替えブレーキが搭載されていない事、8000型4両固定編成を一部、登山線運用に任せたい思惑もあるでしょう。
8000型は10両固定編成がない事もあり、混雑率の低い各停及び登山線運用に回しやすい事もあると見て良いかと。
逆に2000型の方が8000型より先に廃車される可能性があると見てます。
ワタシダ
がしました
10連を組んでいる編成については落成50年まで生き永らえそうな気がしますね。
ワタシダ
がしました
中でも8000形は小さい頃から好きな小田急色車両だったのでこうやって残ってくれてることがとても嬉しいですし、きっと小田急の社員やメンテナンス部門の方が大切に扱ってきた結果なんだと思います。
記事にもあるようにある程度終わりが見えるような状況になってきたものの、1年でも長く小田急の最前線で新型の5000形と顔を並べて走ってもらいたいです。
ワタシダ
がしました
8000形は今すぐ廃車する理由はないし…2030年代の初頭までならなんとか行ける気がするよ
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
最後の動力未更新車であった6両編成は流石に満身相違気味の車体ダメージが細部では目立っていたとはいえ、4両編成ではほぼ全編成がいち早く全密閉型タイプの交流モーター+対応の制御装置一式に改められていますし、何より検査後の再塗装された車体の美しさ···
東武8000系では錆や車体の腐食が酷く再塗装を何度も繰り返しているのに対し、小田急8000形は検査入場前でそうした痛々しい姿を殆ど見せることなく健在な状態を保ち続けいてるので、古さを全く感じさせません。
1000形未更新車の廃車が済むと8000形の一部編成に再び離脱の動きがありそうですが、車両の状態ではむしろ3000形Ⅱのワイドドア車こと一次車の方が車体のたわみ具合や屋根のダメージが顕著なので、8000形自体の活躍はあと20~30年続くような気がしますね。
ワタシダ
がしました
やはりコロナで収入減が大きな理由ではないでしょうか?
おそらく順調であれば、5000形を増備して8000形とは決めつけないまでも入れ替えは早かったと思います。
でも今後は2000形が先でしょうね!
最近は雨樋と車体の間が黒ずんでいる車両が多い気がします。もう一度手入れが必要かも?
せっかく直すなら、東武の8000形のように顔を変えてみたら・・・もちろん小田急顔で!(笑)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
8000形よりも8両固定編成で他形式との連結が出来ない2000形の廃止が先かも。
そうなると8000形はもっと走り続けるかもしれませんね。
ワタシダ
がしました