ラッシュ対策の切り札として登場しながらも、思ったような成果を得ることができず、他の車両と同じように使われることとなった小田急1000形のワイドドア車。
車体の特殊性からか、リニューアルの対象からも外れてしまい、36両全車が廃車となりました。

ワイドドア車は1991年にデビューをしていますが、当時の印象はどのようなものだったのでしょうか。

巨大な扉が衝撃的だったワイドドア車

ワイドドア車が登場した当時、小田急にはまともな複々線区間が存在しませんでした。
各駅停車の8両化が行われ、優等列車は10両で運行されていましたが、輸送力は既に限界に達しつつあり、少しでも輸送力を増やすための対策が急がれる状況となっていきます。

設備面での対応が複々線化の進展を待つしかない状況の中、車両側の対応で乗降をスムーズに行うことを狙い、当時増備されていた1000形の仕様を変更し、ワイドドア車が登場しました。
特徴である大きな側扉は、それまでの1.3mから一気に2mにまで広げられ、側面の半分近くを側扉が占めるというとんでもない車両が生まれることとなります。

登場当初のワイドドア車は本数が少なく、ラッシュ時の利用を考慮した運用が組まれていたこともあり、幼い私はあまり目にする機会がない車両でした。
乗車することはほとんどなかったと記憶していますが、収納が可能な座席の構造や、車内の見付がそれまでの車両と異なっていたことが強く印象に残っています。
座席の数が減ったことで、利用者からも不評だったといわれていますが、たった20両しか走っていない登場当初において、この車両を引き当てる不運は相当なものだったのかもしれません。

そんなワイドドア車ですが、1992年に4両ばかりが4編成も増備されたことで、見かける機会が一気に増えることとなります。
8両の新宿方に配置され、私自身も乗車する機会が増えたことで、印象に残る車両となっていきました。

ワイドドア車の印象

各駅停車に充当される編成が増えたことで、ワイドドア車に当たる機会は一気に増加しました。
昔は2mのドアが全開していましたから、空いている時間帯の光景はなかなか違和感のあるものでした。

20180908_06

大きなドアは開閉に時間がかかっていたと記憶しており、動作も重々しいものだったと思います。
再開閉になってしまうと、ただでさえゆっくりと閉まる扉がゆっくりと開くため、他の車両では見られない面白さがありました。

しかし、個人的に強く印象に残っているのは、ドアよりも車内に設置されていた液晶画面で、近未来的な装備品にとてもわくわくさせられました。
1992年の増備車は全て液晶画面を採用していたため、当時はLEDの案内表示よりも目にする機会が多かったのです。
当時の液晶画面はまだまだ発展途上の段階で、経年劣化が激しく早々に撤去されてしまいましたが、その後改良されたものが3000形で採用され、現在は主流となっていることに、技術の進歩を感じずにはいられません。

その他にも、パワーウィンドウやドアチャイムといった他の車両にはない装備があり、これが未来の電車かといった印象でした。
前者は残念ながら定着しませんでしたが、後者は標準装備となっていきました。

ワイドドア車というと、どうしても大きなドアに目が向いてしまいますが、接客設備を中心に初採用となったものが意外に多く、試行錯誤の形式だったといえます。
登場した当初はそれらの装備品が目新しく、座れないことが多いという点を除けば、鉄道ファンとしては面白い車両でした。

おわりに

晩年は支線等を中心に活躍し、余生を送っていたワイドドア車。
静かな引退となってしまいましたが、この時代まで改造を重ねつつ使用されたのは、ある意味奇跡的だったのかもしれませんね。