様々な設備が設けられたことで、時を重ねるほど鉄道の駅は使いやすい施設へと変化してきました。
小田急も例外ではなく、ある程度成熟した状態とはなりつつも、ホームドアの整備に代表されるように、設備の改良は終わることを知りません。
普段電車を待っているホームでは、それほど大きな変化はないように感じますが、10年や20年でも意外な差が生じています。
20年前のホームは、現在とどのような点が異なっていたのでしょうか。
まだエスカレーターやエレベーターが設置されている駅は限られており、階段だけの駅も多く存在した頃です。
ホームの高さも現在とは異なる駅が多く、車両との段差がそれなりにあったことを思い出します。
まずは車両の床面高さを下げるようになりましたが、ホームの高さをかさ上げする工事が多くの駅で行われ、段差の解消が進められました。
この頃には点字ブロックの整備は終わっていたと記憶していますが、ホームにはまだ白線も残っており、かさ上げ等に合わせて徐々に消えていきました。
その他にも、改札に繋がる階段を示す鳥のさえずりを鳴らす音響装置等、バリアフリー化に関連した設備はかなり拡充されました。
しかし、増加した設備がある反面、なくなった設備もあり、色々と変化したという表現が正しいのかもしれません。
沢山増えたと感じる代表的な設備は、エアコンが完備された待合室です。
夏が昔より暑くなったなと感じ始めていた記憶があり、そんな状況が待合室の整備を加速させたといえそうです。
ホーム上の自動販売機が増え始めたのもこの頃だったでしょうか、いつの間にかあることが当たり前に変わっていました。
その他にも、ホームの上屋が増設された駅が多いほか、発車を案内する表示器の設置も進みました。
最近ではホームにあるベンチの向きが変更されており、安全性を高める取り組みも行われています。
消えた設備としては、分煙の取り組みで設けられていた喫煙スペースがあげられます。
ホームの一部分に喫煙できる場所が設けられていたものですが、健康増進法の制定をきっかけになくなりました。
主要駅を中心に、ホーム上に売店がある駅が多く存在しましたが、余程大きな駅以外はこれもなくなりつつあります。
20年間でホームの設備は色々と変化し、快適に過ごせる駅も増えました。
現在では当たり前となった設備は、意外と近年に設置されたものも多いようです。
ほとんどの人がスマートフォンを持ち歩く時代となったことで、今後なくなっていく設備もあるかもしれませんね。
小田急も例外ではなく、ある程度成熟した状態とはなりつつも、ホームドアの整備に代表されるように、設備の改良は終わることを知りません。
普段電車を待っているホームでは、それほど大きな変化はないように感じますが、10年や20年でも意外な差が生じています。
20年前のホームは、現在とどのような点が異なっていたのでしょうか。
バリアフリー化が進められた小田急のホーム
今から20年前といえば2002年となりますが、この頃の小田急ではバリアフリー化への対応が活発に進められていました。まだエスカレーターやエレベーターが設置されている駅は限られており、階段だけの駅も多く存在した頃です。
ホームの高さも現在とは異なる駅が多く、車両との段差がそれなりにあったことを思い出します。
まずは車両の床面高さを下げるようになりましたが、ホームの高さをかさ上げする工事が多くの駅で行われ、段差の解消が進められました。
この頃には点字ブロックの整備は終わっていたと記憶していますが、ホームにはまだ白線も残っており、かさ上げ等に合わせて徐々に消えていきました。
その他にも、改札に繋がる階段を示す鳥のさえずりを鳴らす音響装置等、バリアフリー化に関連した設備はかなり拡充されました。
サービスの向上に寄与した設備
バリアフリー化の設備だけではなく、サービスの向上に寄与する設備も20年間でかなり増加しました。しかし、増加した設備がある反面、なくなった設備もあり、色々と変化したという表現が正しいのかもしれません。
沢山増えたと感じる代表的な設備は、エアコンが完備された待合室です。
夏が昔より暑くなったなと感じ始めていた記憶があり、そんな状況が待合室の整備を加速させたといえそうです。
ホーム上の自動販売機が増え始めたのもこの頃だったでしょうか、いつの間にかあることが当たり前に変わっていました。
その他にも、ホームの上屋が増設された駅が多いほか、発車を案内する表示器の設置も進みました。
最近ではホームにあるベンチの向きが変更されており、安全性を高める取り組みも行われています。
消えた設備としては、分煙の取り組みで設けられていた喫煙スペースがあげられます。
ホームの一部分に喫煙できる場所が設けられていたものですが、健康増進法の制定をきっかけになくなりました。
主要駅を中心に、ホーム上に売店がある駅が多く存在しましたが、余程大きな駅以外はこれもなくなりつつあります。
20年間でホームの設備は色々と変化し、快適に過ごせる駅も増えました。
現在では当たり前となった設備は、意外と近年に設置されたものも多いようです。
おわりに
ホームドアの設置が進むと、駅の風景はまた違った変化をしていくことになります。ほとんどの人がスマートフォンを持ち歩く時代となったことで、今後なくなっていく設備もあるかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (9)
JRでも仕事先の下車駅のゴミ箱が何の通知も無く、突然無くなったのが3ヶ月位前です。
ワタシダ
がしました
なので、代々木八幡、参宮橋の新駅舎や10両化に対応したホーム延伸は小田急さんの力の入れ具合を感じています。
また、他の鉄道含めて各駅にホームへのエレベーターが設置されてホームの自販機に階段昇降機で運ぶ姿が減った印象です。
車内では、週刊誌の中吊りが消えましたね。
ワタシダ
がしました
エスカレーターを設置している駅が少ないと感じます。エレベーターこそ優先的に設置されましたがお隣の東急や相鉄と
比べると駅設備の充実に遅れをとっているのではないでしょうか。今後はホームドアの設置を積極的に進めていくとは
思いますがそれ以外の駅舎設備の改良はどのようにしていくのか。大規模リニューアルは藤沢駅と新百合ヶ丘駅で行われますが
それ以外の駅では計画されているのかも気になります。乗降客の減少による減益で積極的な投資が厳しくなっているのかもしれませんがJR東日本のように鉄道本体の収益だけに頼らず駅中商業施設を増やしてもいいと思います。売店はセブンイレブン化で改善されていますが自販機コーナーや無人コンビニなども今後充実させて欲しいですね。
あと個人的には駅の時計と時刻表は撤去して欲しくないかな。鉄道好きとしては昔から必ずある象徴的な設備だと思いますから。
ワタシダ
がしました
複々線化に合わせて他の駅でもバリアフリーを進めさせたから尚更です。
京王を除く関東大手私鉄では他にも洋式トイレ化を含めたトイレ設備がかなり向上させ、内装まで綺麗にするやり方を増えた気が増します。
東武も昔はボットン便所が東上線や野田線を中心にありましたが、今や北関東まで行かないとなくなるレベルで減って水洗化が進みました。
京王は明大前駅などを中心に和式トイレが未だに多く残っており、高架化で解消されるようですが、キッキンコート野崎や京王ストア駒井に代表される様にトイレ設備をケチる癖が昔からあり、首都圏の大手私鉄ではトイレ事情が昔から良くない話もあるので。
小田急はそれでも京急、東急、相鉄、東武(東上線、野田線)に比べるとホームドア少なく、ロマンスカー停車駅の殆どがホームドア設置されていない状況です。
ワタシダ
がしました
当時、私は、法人タクシー乗務員で、現在は入構不可となっている、成城学園前駅南口で営業していました。成城の南側(砧を含む)には、テレビ・映画関係の複数のスタジオがあり、成城学園前駅南口からは、テレビ・映画関係者のタクシー利用が頻繁にありました。また、当時のテレビ・映画関係者の喫煙率は、現在と比べて、相当高かったと思われます。さらに、当時の東京都内のタクシーは、喫煙可能車両が標準で、禁煙車両が例外という位置付けになっており、私が乗務していた車両も、喫煙可能車両でした。このような背景で、2003年5月を迎えた途端に、スタジオへ向かうテレビ・映画関係者の、タクシー車内での喫煙が、急増したのです。おそらく、それまでは、電車を降りた後、ホーム上の喫煙スペースで喫煙してから、タクシーでスタジオへ向かっていたのでしょう。実際に、断りを入れてから喫煙されたお客様から、駅で吸えなくなったという理由を言われたことが、何度もありました。
その後、2008年1月に、東京都内のタクシーは禁煙車両が標準となり、私の個人タクシーの営業車も禁煙車両となっているので、現在ではこのような問題を経験しなくて済んでいることを、ありがたく思っています。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
まず車両面ですが、当時最新鋭の3000形がデビューして間もない時期で、2600形の置き換えが折り返し地点でに到達しようとした頃でありました。ダイヤ面では前記したように多種多様な種別が登場した一方で、複々線化が進行中やったこともあり急行メインのダイヤ構成でかつかの湯本急行が運転されたことから分割併合が盛んに行われとりました。
このように当時の様子を振り返りましたが、やはり時代の流れによる変化が著しいことに感慨深いものを覚えます。今回のテーマである駅の変化ですが、その中でも東北沢〜成城学園前間の各駅は複々線化によって大きく雰囲気が変化したと言えるでしょう。立体交差化と複々線化が着々と進められたことで列車のスピードアップや混雑緩和にも貢献した他、駅の構造も大きく変化したのは正に感慨深いことでしょう。
ワタシダ
がしました
駅の発車案内表示機を設置されていない駅も2002年はまだまだありましたし。
スマートフォンの普及で今後無くなるか減るものとしたら、駅構内にある時計と時刻表ですかね。
後者は既にQRコードで読み取る方式にしてる駅も増えてきています。
ワタシダ
がしました