時代に合わせた様々な形式が登場し、通勤や通学、観光を中心に、日々の輸送を担ってきた小田急の車両たち。
近年になるほど、一形式あたりの製造両数が多い傾向となっていますが、その時々の状況により製造両数は多くなったり少なくなったりしています。

20190609_01

現在までに登場した小田急の車両は、形式ごとにどれぐらい製造されているのか、ランキング形式でまとめてみたいと思います。

通勤型車両の製造両数

日常の輸送の主役として活躍する通勤型車両は、近年になるほど一形式あたりの製造両数が多くなってきました。
高度経済成長期から製造両数は増加傾向となっていますが、製造された時期の状況により差が生じています。

通勤型車両の製造両数を多い順に並べると、以下のとおりとなります。

1位:新3000形(346両)
2位:1000形(196両)
3位:5000形(180両)
4位:8000形(160両)
4位:新4000形(160両)
6位:2600形(132両)
7位:2400形(116両)
8位:4000形(92両)
9位:9000形(90両)
10位:2000形(72両)
11位:1900形(28両)
12位:1800形(22両)
13位:2200形(18両)
14位:2220形(16両)
15位:1700形(12両)
16位:2100形(8両)
16位:2320形(8両)
18位:2300形(4両)

最終的にある程度固定編成の考え方が定着した形式に絞り、形式編入された車両がある場合には、最終的な両数でカウントしました。
現在も活躍する3000形はやはりトップで、他を大きく引き離していることが分かります。

製造両数が多くなるきっかけとなったのは2400形で、以降の形式は100両以上が製造されるのが基本となっていきました。
2200系列は形式ごとにすると少数派になりますが、まとめた場合には46両となるため、2000形の次点に位置することになります。

最新型である5000形は、まだ製造が続いているためランキングには入れていませんが、現時点では2400形に続く両数にまで増加しました。
どこまで順位を上げるのかは分かりませんが、3000形を超えるようなことはあるのかが気になるところです。

特急型車両の製造両数

通勤型車両と異なり、ロマンスカーにあたる特急型車両の場合は、近年になるほど製造両数が多いという傾向にはなっていません。
これは3100形が大量に増備されたことが関係しており、置き換え用となった30000形が多くなるというように、大量製造される周期が生まれているためです。

特急型車両の製造両数を多い順に並べると、以下のとおりとなります。

1位:3100形(77両)
2位:30000形(70両)
3位:7000形(44両)
3位:10000形(44両)
5位:60000形(42両)
6位:3000形(32両)
7位:50000形(20両)
8位:20000形(14両)
8位:70000形(14両)

結果はこのようになっており、近年になるほど製造両数は減少傾向にあります。
車両の長さが異なるため、単純に比較はできませんが、50000形や70000形のように、最近ではフラグシップ形式ほど少ない傾向が顕著になってきました。

現在の最多勢力は30000形となっていますが、未更新車だけを先行して廃車にするようなことが今後あれば、製造両数が多くなる周期はなくなっていくのかもしれません。

おわりに

各形式の両数を見ていくと、製造されていた時期の時代背景とリンクしていることも分かります。
圧倒的なトップとなっている3000形を超える車両は出てくるのか、その点も気になるところですね。