2022年3月12日のダイヤ変更以降、日中に東京メトロの千代田線と直通運転をする列車は急行に変更されました。
それまでの準急から格上げされた状態となっていますが、運転区間は向ヶ丘遊園までとなっており、準急の頃と変わっていません。
実際に走っている列車を見てみると、課題がないとはいえない状況となっていますが、何か改善できることはないのでしょうか。
小田急においてもそれは例外ではなく、2022年3月12日のダイヤ変更においては、多くの区間で減便や両数の変更が発生することとなりました。
複々線が完成した後の小田急では、快速急行を優等列車の中心に据え、それを補完する列車として急行の運転が行われてきました。
ダイヤ変更後は新宿と新松田を結んでいた急行をなくし、都心側は千代田線と直通運転を行う準急を急行に格上げ、小田原寄りは町田から発着する6両の急行を運転するようになっています。
日中は準急ばかりだった千代田線との乗り入れですが、ダイヤ変更後は急行で運転される姿が多く見られるようになり、趣味的には面白い状況となりました。
しかし、準急の時から混んでいるとはいえない列車が多かった状況は、急行化によってさらに目立つようになった印象もあります。
様々な事情が絡んでいることは理解しており、その状況に対して否定的な感情はないのですが、せっかくの列車がもったいないと感じるのが正直な気持ちです。
何らかの変更を加えることで、改善できる余地はないのでしょうか。
代々木上原の時点でもそこまで混んでいる印象はありませんが、運転区間が短いこともあり、どうしても空いている区間が目立ってしまうのです。
運転区間の縮小は、快速急行との関係にも変化を生じさせています。
向ヶ丘遊園を発着するタイミングの関係で、上りは快速急行を補完する列車になりにくく、向ヶ丘遊園より小田原寄りの利用者にとって、使える列車になっていません。
急行は各駅停車との接続も悪いため、このタイミングはどうしても快速急行に乗客が集中してしまい、多摩線も含めた利用者が快速急行に流れてしまっているのです。
さらに、急行化によって都心寄りの区間でも影響が出ています。
準急がなくなったことで、その受け皿として各駅停車が混雑するようになっており、アンバランスな状態が発生するようになりました。
これは準急の時代からの課題ではありますが、優等列車としては運転区間が短く、乗客を拾いにくいのでしょう。
この急行の役割は、快速急行が停車しない主要駅の利用者を救済することですが、それ以外の区間では乗る列車の選択肢になりにくく、やはり新百合ヶ丘までの運転はしたほうがよいと考えます。
急行ではなく準急に戻すことも有効と考えており、そうすればアンバランスな状況の改善にも寄与できそうです。
所要時間は長くなりますが、着席の機会があれば利用価値は大きく高まります。
各駅停車の半数を向ヶ丘遊園での折り返しとし、準急を本厚木まで運転する方法も考えられます。
新百合ヶ丘から多摩線に直通運転し、多摩線内を折り返す列車をなくす手もあるでしょう。
しかし、これらについては、走行距離が大きく延びてしまうため、あまり現実的ではないかもしれません。
いずれにしても、相互直通運転を行う各社での走行距離調整や、現在のダイヤに組み込めるのかという問題があるでしょうから、文字で書くほど簡単なことではないのだと思います。
やむを得ない状況だとは思いますが、せっかく走っている列車であるからこそ、少しでも使いやすい方向に向かうことを願うばかりです。
何かしらの最適解が見つかり、利用者が分散する状況に繋がればベストですが、そう簡単なことではないのでしょうね。
それまでの準急から格上げされた状態となっていますが、運転区間は向ヶ丘遊園までとなっており、準急の頃と変わっていません。
実際に走っている列車を見てみると、課題がないとはいえない状況となっていますが、何か改善できることはないのでしょうか。
運転区間が短い急行の誕生
新型コロナウイルス感染症は人々の生活様式に影響を及ぼし、鉄道の利用動向には大きな変化が起こりました。小田急においてもそれは例外ではなく、2022年3月12日のダイヤ変更においては、多くの区間で減便や両数の変更が発生することとなりました。
複々線が完成した後の小田急では、快速急行を優等列車の中心に据え、それを補完する列車として急行の運転が行われてきました。
ダイヤ変更後は新宿と新松田を結んでいた急行をなくし、都心側は千代田線と直通運転を行う準急を急行に格上げ、小田原寄りは町田から発着する6両の急行を運転するようになっています。
日中は準急ばかりだった千代田線との乗り入れですが、ダイヤ変更後は急行で運転される姿が多く見られるようになり、趣味的には面白い状況となりました。
しかし、準急の時から混んでいるとはいえない列車が多かった状況は、急行化によってさらに目立つようになった印象もあります。
様々な事情が絡んでいることは理解しており、その状況に対して否定的な感情はないのですが、せっかくの列車がもったいないと感じるのが正直な気持ちです。
何らかの変更を加えることで、改善できる余地はないのでしょうか。
千代田線と直通運転をする列車の改善策
千代田線と直通運転を行う急行に乗車すると、向ヶ丘遊園寄りになるほど、車内が空いていることを実感します。代々木上原の時点でもそこまで混んでいる印象はありませんが、運転区間が短いこともあり、どうしても空いている区間が目立ってしまうのです。
運転区間の縮小は、快速急行との関係にも変化を生じさせています。
向ヶ丘遊園を発着するタイミングの関係で、上りは快速急行を補完する列車になりにくく、向ヶ丘遊園より小田原寄りの利用者にとって、使える列車になっていません。
急行は各駅停車との接続も悪いため、このタイミングはどうしても快速急行に乗客が集中してしまい、多摩線も含めた利用者が快速急行に流れてしまっているのです。
さらに、急行化によって都心寄りの区間でも影響が出ています。
準急がなくなったことで、その受け皿として各駅停車が混雑するようになっており、アンバランスな状態が発生するようになりました。
これは準急の時代からの課題ではありますが、優等列車としては運転区間が短く、乗客を拾いにくいのでしょう。
この急行の役割は、快速急行が停車しない主要駅の利用者を救済することですが、それ以外の区間では乗る列車の選択肢になりにくく、やはり新百合ヶ丘までの運転はしたほうがよいと考えます。
急行ではなく準急に戻すことも有効と考えており、そうすればアンバランスな状況の改善にも寄与できそうです。
所要時間は長くなりますが、着席の機会があれば利用価値は大きく高まります。
各駅停車の半数を向ヶ丘遊園での折り返しとし、準急を本厚木まで運転する方法も考えられます。
新百合ヶ丘から多摩線に直通運転し、多摩線内を折り返す列車をなくす手もあるでしょう。
しかし、これらについては、走行距離が大きく延びてしまうため、あまり現実的ではないかもしれません。
いずれにしても、相互直通運転を行う各社での走行距離調整や、現在のダイヤに組み込めるのかという問題があるでしょうから、文字で書くほど簡単なことではないのだと思います。
やむを得ない状況だとは思いますが、せっかく走っている列車であるからこそ、少しでも使いやすい方向に向かうことを願うばかりです。
おわりに
千代田線との相互直通運転は、それ自体にも難しいところがあり、近年は試行錯誤を繰り返しているようにも感じます。何かしらの最適解が見つかり、利用者が分散する状況に繋がればベストですが、そう簡単なことではないのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (57)
どちらかと言えば新百合ヶ丘の方が効率的には
いいと思います。
新百合ヶ丘はY線があるので活用して欲しいところです。
本厚木は各駅停車が多く折り返すので、急行も需要はあると思いますが、快速急行の方が効率がよいけど、その代わり混雑しているので
急行本厚木行きはあくまで急がない人の為にあってもよいと思います。
ワタシダ
がしました
東横線や田園都市線、京王線みたいにターミナル駅から直通できれば、
もっとすんなりと通る課題だったのでしょうね…(ただし京王線のターミナルは特殊)
東横線もかつては小田急と似たような形態で中目黒からの日比谷線直通をやっていましたけど、
結局副都心線に取って代わられたこともありましたし。
費用対効果さえ考えなければ新百合ヶ丘までの複々線化しか解決の糸口は
無いような気がして、何とももどかしいものです…。
あと、直通列車の運行距離が延びるのなら、新百合ヶ丘~海老名間と相模大野~藤沢間の踏切抹消と、
全駅ホームドア設置を達成して人身事故による直通中止のリスクを減らすのも必要そうですね…。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
メトロ車両・JR車両は各駅停車向ヶ丘遊園行きに。
快速急行は登戸通過に。
町田からの急行は6+4の10連にして、新松田分割、6連急行箱根湯本行き+4連各駅停車小田原行きに。
ワタシダ
がしました
成城学園前止まりは狛江にも行けない(後続の各駅停車に乗り換える必要がある)、
快速急行が成城学園前を通過するので快速急行への乗り継ぎができない、
南武線にも乗換ができない
ということもあって、登戸で快速急行や南武線と乗り継ぎができる、向ケ丘遊園行きよりも評判は悪いです。
そのため、複々線化をピークに成城学園前行は年々減便されてきました。
特に土休日は常磐線からの成城学園前行が2022年のダイヤ改正で大きく減りました。
向ケ丘遊園まで複々線化したら、朝夕ラッシュ時の成城学園前行を向ヶ丘遊園や新百合ヶ丘まで延長したほうがいいのではないかと思います。
あとは、新百合ヶ丘~柿生間に引き上げ線を設置するのもいいのではないかと思います。
多摩線を挟む関係で上下線が分かれている部分があるので、このスペースを活用して引き上げ線を新設すれば千代田線の新百合ヶ丘延伸もやりやすくなるでしょう。
新百合ヶ丘の引き上げ線のイメージ
https://ku-tetsu.net/231094.html
ワタシダ
がしました
2016~18の唐木田千代直急行が時間3本走っていた時が理想的でした。
あと栢山~足柄の6両限界駅問題については、12年に完全に増解結を止めた時点で小田原や新松田手前で詰まるなどの問題が顕在化しつつあったにも関わらず、10両化などの動きが全く無かった事を考えれば今後も無いと見る方が妥当と考えます。
(開成については町の請願による10両化で、小田急としてはそのつもりは無かったよう)
ワタシダ
がしました
小田急ていうのはお客を馬鹿にしてるダイヤが多い。社風なんでしょうね、百貨店は良いのにねぇ。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
千代田線から代々木上原で各駅停車は接続せずに発車してしまうし、とても不便な小田急線!
各駅停車しか停まらない駅には住みたくないね!
ワタシダ
がしました
にすると良いでしょう。
ワタシダ
がしました
準急に戻すか各駅停車にされることも一つかなと思います。
小田急線の世田谷区区間は、やはり人口が多くニーズがあるので有効かなと思うのです。
京王線は、都営新宿線直通は、相模原線のみとわかりやすく笹塚に全列車停車と使い勝手がいい印象なので宜しくお願い申し上げます。
ワタシダ
がしました
兎に角、相模大野~本厚木間の急行止まらない駅、不便過ぎる。そこそこ利用客居るのに酷すぎ!
なんとかしてくれ。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
それで急行向ヶ丘遊園行を本厚木行にすれば多少はマシになりそうですね
ワタシダ
がしました
問題なら放置されないだろうし
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
もちろん6連で
ワタシダ
がしました
案② 多摩急行の復活、多摩線内は各駅停車とする
案③ 各駅停車で向ヶ丘遊園まで運行
やっぱり多摩線と直通させるのがいい気がするな
ワタシダ
がしました
現ダイヤの新宿発急行唐木田を新松田行きの急行に戻して、
千代田線から急行を唐木田行き(新百合ヶ丘から各停)が今のダイヤを大きく弄ることなく
容易に変更できるのでそれが一番良いのかなと思います。
(もっと大きく弄るなら直通の急行を準急に変更や接続駅や種別行き先など変えるのもありですが)
千代田線直通が唐木田まで走るので直通車が今より2本から3本多く必要になるが、
現ダイヤのC運用4000形が日中ほとんど直通運用に入っていないので車両は十分足りるかと思います。
3社での車両走行距離等の調整の問題はわかりませんが。
ただ上記ダイヤでも現行ダイヤでも問題になるのが
トラブルで千代田線との直通を切った場合、急行が20分間隔になってしまうこと。
↑各停が登戸で快急に接続するのでそこまで不便にはなりませんが。
ワタシダ
がしました
戻したらまたノロノロになってしまう。
特急料金を払っている以上は特急を優先するダイヤは歓迎である。
ワタシダ
がしました
それに本厚木~伊勢原間の混雑が激しいので、どのみち伊勢原まで引っ張らないといけません。
現状では、伊勢原での系統を分割した方が、需要状況から理にかなうでしょう。
ワタシダ
がしました
だから新松田駅以西は例えガラガラでもダイヤ整理の為、10両化して快速と区間急行で多摩線内と本厚木以西全列車各停の種別が良いでしょう。
区間急行は新宿〜本厚木間は急行停車駅と同じにして、快速は新宿、代々木上原、下北沢、登戸、向ヶ丘遊園、新百合ヶ丘、町田以西及び多摩線内は各停にして全便10両運行が良いでしょう。
それによって日中は新宿〜小田原間の各停を運行する代わり、急行は本厚木駅〜千代田線運行が望ましいでしょう。
代わりに通勤準急が準急。
現行準急は区間準急変更が良いでしょう。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
新百合ヶ丘から本厚木までの駅を区間急行停車駅に
する案は如何でしょうか?
ワタシダ
がしました
仮に急行を本厚木まで運転すると、6両の各停小田原行きを海老名始発にして新宿口の各停と接続させる必要も生じてしまい、ダイヤに制約が増えるのが悩ましいですね。
ワタシダ
がしました
千代田線からの直通客にとっても
上原~遊園の線内のみの利用客にとっても利用価値が無いので…
現実的には 唐木田か相模大野 まででしょうね
本当は 本厚木 として町田~小田原の6両急行を本厚木~小田原に短縮し本厚木で接続… だろうけど…
本厚木の配線で可能かどうかは………
乗り入れ列車を不便にして
新宿経由の客の逸走を防ぎたかった… などと言われていてもいた乗り入れ当初の準急での本厚木といい
そんなに乗り入れが嫌なの? と思ってしまう小田急の施策………
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
今回のダイヤ変更で経堂・成城学園前・向ヶ丘遊園の利用客にとって小田原線新百合ヶ丘以西に直通する優等列車がなくなり、日中は登戸や新百合ヶ丘で快速急行に乗り換えなければならなくなりましたが、仮に小田原線新百合ヶ丘以西に直通する急行を復活させるとなると、今度は新松田折り返し列車の問題も生じてしまう(そのために6両急行が復活したとも言えます)ので、小田急は昔からダイヤ構成に悩みの種を抱えとる宿命なのでしょうね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました