複々線化によって地下に潜り、地上を走る風景は過去のものとなった小田急の下北沢付近。
地下化から10年近くが経過したことで、地上からは線路の名残も消えつつあるようです。
長い年数をかけて行われることになった地下複々線化は、どのように進められたのでしょうか。
当然ながら踏切の遮断時間は長く、下北沢の駅前では大勢の人が電車の通過を待ち、踏切が開くと同時に渡る光景が日常でした。
そんな下北沢付近で複々線化の工事が始まったのは、2004年9月のことでした。
この時期は梅ヶ丘から喜多見までの複々線化が完成した頃で、次の段階となる下北沢付近に工事のエリアが移ってくることとなりました。
工事に着工しても、すぐに大きな変化が生じたわけではありませんでしたが、2004年の終わり頃から関係する動きが出てきました。
2004年12月11日のダイヤ改正では、新種別として区間準急が設定されますが、これは複々線化工事で東北沢の通過線が使えなくなるため、苦肉の策としての登場でした。
2005年になると、線路上に木が敷かれているといった目に見える動きもあり、地下にトンネルを掘る準備が進められていきました。
環状七号線付近を除き、在来線の直下に開削工法でトンネルを掘るため、地上を走る在来線を工事桁化する必要がありました。
工事の進展に合わせて線路は仮線へと切り替えられ、縦に揺れる独特な乗り心地へと変化していきました。
工事桁化の完了後には、線路の下でトンネルを掘る工事が進められ、地下化への準備が進められることとなります。
あっという間に昔ながらの車窓は様変わりし、忙しく工事が行われる区間へと変貌したことをよく覚えています。
風景がどんどん変化していく中、工事の開始後も駅自体がそのままだったのは下北沢で、下を走る急行線をシールド工法で掘り進めていたため、駅の前後とは違った雰囲気となっていました。
迷路のような独特な駅構造は地下化まで変わらずでしたが、工事用の作業構台が設置されていたため、駅付近の風景は激変していました。
そして、工事の大きな節目となる地下化は、2013年3月23日に行われました。
一夜で地上を走る線路は地下へと切り替えられ、地上を走る電車は過去のものとなりました。
線路が地下へと移ったことで、下北沢の駅付近もトンネルを掘ることが可能となり、開削工法で緩行線の建設が進められていきます。
複線の状態で地下を走っていた時期には、面白い状況も生まれていました。
この段階で使用されていたのは急行線だったため、東北沢と世田谷代田には本来ホームがありません。
東北沢は緩行線上に仮のホームを構築していましたが、世田谷代田は急行線のトンネル内にホームが設けられており、工事期間中だけの貴重な体験が可能となっていました。
地下を電車が走る中、その上では着々と緩行線のトンネルが掘られ、複々線化の完成に向けた工事が進められていきました。
電車が地上を走っていた頃とは異なり、目に見える動きは感じにくくなっていましたが、複々線化の完成は少しずつ近付いていたのです。
複々線は2018年3月3日に使用を開始し、使用開始前のダイヤのまま運行が行われますが、18日のダイヤ改正後には、複々線を本格的に使用して列車が運行されるようになりました。
こうして長年に渡って行われた工事は一部を除いて完了し、小田急は新しい時代をスタートしたのです。
少しずつ記憶が薄れていくことも感じますが、複々線化が完成した状態に慣れてきたということなのかもしれませんね。
地下化から10年近くが経過したことで、地上からは線路の名残も消えつつあるようです。
長い年数をかけて行われることになった地下複々線化は、どのように進められたのでしょうか。
2004年に始まった地下複々線化工事
小田急の下北沢付近は、線路の近くまで建物が密集する中を鉄道が通り、そこをひっきりなしに電車が通過していました。当然ながら踏切の遮断時間は長く、下北沢の駅前では大勢の人が電車の通過を待ち、踏切が開くと同時に渡る光景が日常でした。
そんな下北沢付近で複々線化の工事が始まったのは、2004年9月のことでした。
この時期は梅ヶ丘から喜多見までの複々線化が完成した頃で、次の段階となる下北沢付近に工事のエリアが移ってくることとなりました。
工事に着工しても、すぐに大きな変化が生じたわけではありませんでしたが、2004年の終わり頃から関係する動きが出てきました。
2004年12月11日のダイヤ改正では、新種別として区間準急が設定されますが、これは複々線化工事で東北沢の通過線が使えなくなるため、苦肉の策としての登場でした。
2005年になると、線路上に木が敷かれているといった目に見える動きもあり、地下にトンネルを掘る準備が進められていきました。
環状七号線付近を除き、在来線の直下に開削工法でトンネルを掘るため、地上を走る在来線を工事桁化する必要がありました。
工事の進展に合わせて線路は仮線へと切り替えられ、縦に揺れる独特な乗り心地へと変化していきました。
工事桁化の完了後には、線路の下でトンネルを掘る工事が進められ、地下化への準備が進められることとなります。
あっという間に昔ながらの車窓は様変わりし、忙しく工事が行われる区間へと変貌したことをよく覚えています。
風景がどんどん変化していく中、工事の開始後も駅自体がそのままだったのは下北沢で、下を走る急行線をシールド工法で掘り進めていたため、駅の前後とは違った雰囲気となっていました。
迷路のような独特な駅構造は地下化まで変わらずでしたが、工事用の作業構台が設置されていたため、駅付近の風景は激変していました。
そして、工事の大きな節目となる地下化は、2013年3月23日に行われました。
一夜で地上を走る線路は地下へと切り替えられ、地上を走る電車は過去のものとなりました。
複々線化に向けて続けられた工事
地下化によって風景が様変わりした下北沢付近ですが、地上では引き続きトンネルを掘る工事が進められました。線路が地下へと移ったことで、下北沢の駅付近もトンネルを掘ることが可能となり、開削工法で緩行線の建設が進められていきます。
複線の状態で地下を走っていた時期には、面白い状況も生まれていました。
この段階で使用されていたのは急行線だったため、東北沢と世田谷代田には本来ホームがありません。
東北沢は緩行線上に仮のホームを構築していましたが、世田谷代田は急行線のトンネル内にホームが設けられており、工事期間中だけの貴重な体験が可能となっていました。
地下を電車が走る中、その上では着々と緩行線のトンネルが掘られ、複々線化の完成に向けた工事が進められていきました。
電車が地上を走っていた頃とは異なり、目に見える動きは感じにくくなっていましたが、複々線化の完成は少しずつ近付いていたのです。
複々線は2018年3月3日に使用を開始し、使用開始前のダイヤのまま運行が行われますが、18日のダイヤ改正後には、複々線を本格的に使用して列車が運行されるようになりました。
こうして長年に渡って行われた工事は一部を除いて完了し、小田急は新しい時代をスタートしたのです。
おわりに
小田急が地上を走らなくなってから月日が経ちますが、なかなか開かない踏切を待ちながら、下北沢の街を歩いたことを昨日のことのように思い出します。少しずつ記憶が薄れていくことも感じますが、複々線化が完成した状態に慣れてきたということなのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (14)
ワタシダ
がしました
それがいつのまにか「2013年には全線地下化します!そして完成は2018年です!」に何の説明もなく摩り替わりました。
最初の地下化ですが、環七部分を除き世田谷代田付近と東北沢付近は開削工法で、下北沢とその前後はシールド工法で作られました。
その下北沢付近は、井の頭線の高架橋の支柱が地下化工事に影響があったらしく、井の頭線の高架橋を支柱を作り直して架け替える工事が行われました。
この工事が終ってから、ようやくシールドマシンが通せるようになった、と記憶しています。
この架替え工事の費用の出処は京王なのか小田急なのかわかりませんが、京王にしてみれば、古い橋を新しく出来たので、結果オーライと思ってるかも知れません。
そして下北沢駅の乗り換えも当初の計画とは異なる結果になりました。
というのは小田急線と井の頭線は、当初は改札内乗り換えが可能となるハズでした。
しかし出来上がった駅はご覧の通り、改札外乗り換えとなっています。
おそらくこれはPASMOの計算上やむを得ない事なのかもしれません。
ただこちらも小田急は何の説明やお断りなく、改札外乗り換えがあたかも当初の計画通りでした、と言わんばかりの事をしています。
別に計画と違っちゃうのはしょうがないし、それを責めたりもないのですが、せめて「~~だったのが~~に変わります」という事くらいはあってもよかったのかな、と思います。
ワタシダ
がしました
その一方で、井の頭線。小田急線の旧下北沢駅を跨ぐ部分の高架線の路盤を支えつつ、橋脚を新造し切替え。ホームを支えながら、ホームの下に通路を新設。小田急線と井の頭線の連絡ルートは、何回変更になったことか。
これだけの規模の難工事を、数~10万人規模の乗降客が利用する中、安全を確保しつつ、無事故で成し遂げた関係者の皆様へは、頭が下がるばかりです。
ワタシダ
がしました
世田谷代田駅や下北沢駅は変わりそうで変わらない部分をうまく活かした事で通勤通学以外でも需要取れたのは確かでしょう。
正直、地下急行線は深くて乗り換え不便、地下鉄目的なら渋谷乗り換えしなくてもよいから、快速急行の速達性を意識しつつ、代々木上原駅からの乗り換え利便性も上げたい所。
しかし、小田急地下区間は無事に終わったのに対し、京王は地下急行線が明大前ホーム問題と調布市の崩落問題で暗雲出ているから、やっぱり乗り換え重視して下高井戸駅以東は高架化複々線化すればこういう自体にならずに済んだかと☺️
京王を推す人たちは小田急下げする人がネット界隈を中心にメチャ多いですが相手にせず、向ヶ丘遊園駅まで複々線化とブルーラインアクセスを上げて行こうと。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
機材の搬入などでしょうか?
ワタシダ
がしました
ただ、用地買収が…以前よりは進んだとはいえ、まだまだ残っている状況で、現行計画の2028年度までに終わるかも未知数です。
個人的には今のバス停が駅から離れている上に少し坂を上らないといけないので、交通結節点の役割として、何としてもここは完成させてほしいのですが…反対の声は根強く、「このまま引きずってなし崩し的にキャンセルさせよう」という話まであるくらいです。
んー…上手く解決して完成に至ってほしいですね…
ワタシダ
がしました