1978年に営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との相互直通運転が開始されて以来、運行されるのは優等列車が中心となっています。
最近では各駅停車として運行される列車もありますが、日中を中心に優等列車の割合は高く、中心的な役割とはなっていません。

日中も各駅停車での運行にしてしまえば、その分運転本数を減らせそうにも思われますが、なぜそうはなっていないのでしょうか。

優等列車中心で行われてきた直通運転

小田急と千代田線の直通運転は、1978年3月31日にスタートしました。
開始当初の列車種別は準急で、小田急線内は本厚木までの運転とされています。

列車は千代田線や国鉄の常磐緩行線に合わせた10両とされ、この両数により当時の小田急では各駅停車での運転自体ができませんでした。
運転される本数自体も少なく、直通運転が目指す利用のしやすさという点では、まだまだこれからという段階だったといえます。

その後も準急での運転が長く続きますが、2002年に直通運転専用種別である多摩急行が登場したことで状況は一転し、準急は少数派へと変わりました。
都心部の駅には依然として10両が停まれない駅があり、各駅停車が登場するのはまだ先のこととなります。

その後は多摩急行を中心とした時期が長く続きますが、2016年にJR東日本も加わった三社での相互直通運転となったタイミングで、多くの列車が多摩急行から急行へと変更されました。
複々線が完成した2018年には、千代田線と直通運転を行う各駅停車が初めて登場、準急や通勤準急、急行も加えた多種多様な種別での運転が始まり、微調整を行いつつ現在に至ります。

20200229_01

ラッシュ時には各駅停車が多く見られるようになりましたが、一日を通して見れば優等列車が多いことは変わらず、各駅停車は脇役的な立ち位置となっています。

各駅停車中心にできない事情

現在は急行や準急となっている日中の直通列車ですが、運転される区間が短いこともあり、比較的空いている状況です。
向ヶ丘遊園までしか走らないのであれば、千代田線との直通列車を各駅停車にして、新宿から準急を走らせればよさそうに思いますが、なぜそうなっていないのでしょうか。

各駅停車での運転を困難にするのが、千代田線との接続駅が代々木上原であるという、立地上の問題です。
かなり都心寄りでの接続となっていますが、各駅停車を千代田線方面に流してしまうと、新宿から代々木上原までを走る各駅停車が少なくなってしまうため、現状の各駅停車を置き換えることができません。
この区間内の各駅は、都心部にありながら利用者が多くはありませんが、20分に1本しか電車が停まらない状況とするのは、さすがに難しいといえます。

ダイヤが乱れた際の対応においても、各駅停車では問題が発生します。
直通運転を中止し、他社線に影響が及ばないようにすることが多々ありますが、各駅停車の運転を取りやめてしまった場合、電車の本数が激減してしまう駅が発生するのです。
このような事情に配慮して、ラッシュ時のように各駅停車の本数が多い時間帯のみ、直通列車として運転されるようになっているのでしょう。

準急を新宿から代々木上原まで各駅停車とすれば解決する面もありますが、停車駅のパターンが複雑化するため、やはり簡単ではありません。
しかし、優等列車が短距離を走り、各駅停車がロングランをしている状況にも違和感はあり、何かよい解決策が見つかるとよいなと思っています。

おわりに

運転される区間や、代々木上原で緩行線と繋がっていることを踏まえると、直通列車は各駅停車になるのがスマートだといえます。
新宿から代々木上原という短距離は様々な面で扱いが難しく、ダイヤが組みにくくなっているのが実情なのかもしれませんね。