未更新車の廃車が進められたことで、最終的には最盛期の半数の両数に減少することが見込まれる小田急1000形。
車齢では8000形よりも若い形式ですが、リニューアルが行われていないため、車体以外は小田急で最も古い車両と表現できる存在になってしまいました。
まもなく引退することが予想される1000形の未更新車ですが、それによって小田急から消えるものが多く存在します。
見納めが近いそれらについて、今回はご紹介したいと思います。
未更新車の引退により、長年に渡って小田急では当たり前だったものが、静かに消えようとしているのです。
まず、最も目立つものといえば、前面や側面に装備されている方向幕です。
かつては8000形も方向幕を装備する車両でしたが、リニューアルによりLEDの表示器となっており、1000形の未更新車が最後の装備車両でした。
通勤型車両からは、二段になっていない電気連結器も消滅し、昔ながらのスタイルは見納めとなります。
機器の面でも消滅するものがあります。
GTOサイリスタのVVVFインバーターの制御装置や、電磁直通ブレーキが小田急から消滅するため、独特な音を耳にする機会はなくなります。
その他にも、案内表示がない車内や、自動放送がないという車両も、1000形の未更新車が最後となっていました。
車掌が活躍するシーンが最も多い車両となっていましたが、それも終わりということになります。
いずれも2000形が最後の装備車両となるもので、消滅までのカウントダウンが始まることとなります。
利用者の目線で目立つものといえば、側窓の遮光カーテンです。
これは2000形の2052Fと2053Fが、小田急で最後の装備車両となります。
小田急の車両では残り僅かとなるものの、乗り入れてくる東京メトロの16000系が装備しているため、触れる機会自体はまだ多いかもしれません。
使用を停止してから長い年月が経過している、通過表示灯も僅かとなります。
ロマンスカーからは既になくなっており、2000形の2051Fと2052Fが最後の装備車両となるでしょう。
そして、2000形の全編成が最後となるのが、2ハンドルの運転台です。
両手を使って運転をする姿は、今後2000形のみで見られるものとなり、先頭車に乗るのが楽しい車両となることでしょう。
2000形が最後となるものもありますが、1000形の未更新車が引退するということは、一つの時代が終わろうとしていることを意味するのかもしれませんね。
車齢では8000形よりも若い形式ですが、リニューアルが行われていないため、車体以外は小田急で最も古い車両と表現できる存在になってしまいました。
まもなく引退することが予想される1000形の未更新車ですが、それによって小田急から消えるものが多く存在します。
見納めが近いそれらについて、今回はご紹介したいと思います。
小田急の車両から消えてしまうもの
1000形という車両自体はこれからも残りますが、未更新車が引退をしてしまうことで、小田急から消えようとしているものが沢山あります。未更新車の引退により、長年に渡って小田急では当たり前だったものが、静かに消えようとしているのです。
まず、最も目立つものといえば、前面や側面に装備されている方向幕です。
かつては8000形も方向幕を装備する車両でしたが、リニューアルによりLEDの表示器となっており、1000形の未更新車が最後の装備車両でした。
通勤型車両からは、二段になっていない電気連結器も消滅し、昔ながらのスタイルは見納めとなります。
機器の面でも消滅するものがあります。
GTOサイリスタのVVVFインバーターの制御装置や、電磁直通ブレーキが小田急から消滅するため、独特な音を耳にする機会はなくなります。
その他にも、案内表示がない車内や、自動放送がないという車両も、1000形の未更新車が最後となっていました。
車掌が活躍するシーンが最も多い車両となっていましたが、それも終わりということになります。
小田急の車両から消えようとしているもの
1000形の未更新車が引退することで、風前の灯となってしまうものもあります。いずれも2000形が最後の装備車両となるもので、消滅までのカウントダウンが始まることとなります。
利用者の目線で目立つものといえば、側窓の遮光カーテンです。
これは2000形の2052Fと2053Fが、小田急で最後の装備車両となります。
小田急の車両では残り僅かとなるものの、乗り入れてくる東京メトロの16000系が装備しているため、触れる機会自体はまだ多いかもしれません。
使用を停止してから長い年月が経過している、通過表示灯も僅かとなります。
ロマンスカーからは既になくなっており、2000形の2051Fと2052Fが最後の装備車両となるでしょう。
そして、2000形の全編成が最後となるのが、2ハンドルの運転台です。
両手を使って運転をする姿は、今後2000形のみで見られるものとなり、先頭車に乗るのが楽しい車両となることでしょう。
おわりに
車両の世代交代が進み、今まで当たり前だったものが今後見られなくなっていきます。2000形が最後となるものもありますが、1000形の未更新車が引退するということは、一つの時代が終わろうとしていることを意味するのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (18)
ワタシダ
がしました
乗り心地こそ運転士のホコリのはずですが、今は定刻運転優先で、止まればいいやと急停止続出。
小田急は誇り高い職人さんがたくさんいたはずですが。
ワタシダ
がしました
巻き取り式方向幕、通過標識灯、車内ドア上案内表示なしの3要素が消えるのは致し方ないことかと思います。
今や方向幕といえばディスプレイ機能付きのLED表示さえ出ている程で、通過標識灯も首都圏で使っている私鉄は京急灯標準軌路線4直ネットワークと京王·都営新宿線とやや限られますからね。
またドア上案内表示がないのも物足りなさを感じる程に情報案内が欠かせない世間になっています。
1000形自体はやや少数派となりながらも更新車が当面元気に動いてくれるので原型車の消滅に未練じみたものはあまり感じないのが個人的な本音です。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
はてさてこれもどうなることやら…
ワタシダ
がしました
そして、先日の1251Fの引退で1000から6両固定編成も無くなってしまいました。
こちらは元々の数が少なかったですけどね。
ワタシダ
がしました
終点の駅でバシャーンという爆音も聴こえなくなるは寂しい感じです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
家からでも聞こえてたので、
あ、1000形未更新車だこれ、なんて思いながら過ごしてました。
もう聞けないんですね。
ワタシダ
がしました
ちなみに大手私鉄全体からは南海6000系の引退により片開き扉が間もなく姿を消します。ただ1編成が大井川鐵道に譲渡されとること、琴電に京急から譲渡された車両にも数多く在籍しとることから、地方私鉄ではまだその姿を一部ながら見ることができますね。
やはり、今回のテーマである1058Fが最後の未更新車として注目されとる小田急はもちろんのこと、どこの鉄道会社にも言えることですが、古き良き時代の面影を堪能するなら今のうちといったところでしょうか。
ワタシダ
がしました