全部で70の駅があり、東京都から神奈川県に路線を広げている小田急線。
短いものから長いものまで、様々な名称の駅が存在しますが、長い駅名は利用者に略して呼ばれることが多いように思います。

略して呼ばれる小田急の駅名には、どのようなものがあるのでしょうか。
有名なものからそうではないものまで色々とありますが、どのようになっているのでしょうか。
略して呼ばれる駅だけを一覧にすると、以下のとおりとなります。
参宮橋:サングウ
代々木八幡:ハチマン
代々木上原:ウエハラ
東北沢:ヒガキタ
下北沢:シモキタ
世田谷代田:ダイタ
千歳船橋:チトフナ
祖師ヶ谷大蔵:ソシガヤ
成城学園前:セイジョウ
和泉多摩川:イズタマ
向ヶ丘遊園:ユウエン
読売ランド前:ヨミラン
新百合ヶ丘:シンユリ
玉川学園前:タマガク
相模大野:オオノ
小田急相模原:オダサガ
相武台前:ソウブダイ
本厚木:ホンアツ
愛甲石田:アイコウ
鶴巻温泉:ツルマキ
新松田:シンマツ
シンユリやオダサガのように、有名なものからそうではないものまで、多種多様に揃っています。
駅名の一部を繋げて短くする場合と、前後だけを呼ぶ場合がありますが、向ヶ丘遊園のように地名ではないほうが使われる面白いケースもあります。
特徴的なものや、有名なものは少なく、本線との違いを感じます。
略して呼ばれる駅だけを一覧にすると、以下のとおりとなります。
東林間:トウリン
中央林間:チュウリン
南林間:ナンリン
六会日大前:ムツアイ
藤沢本町:ホンマチ
小田急永山:ナガヤマ
小田急多摩センター:タマセン
比較的有名なものとしては、チュウリンやタマセンでしょうか。
どちらも小田急以外の路線が乗り入れており、利用者が多い駅となっています。
一部でだけ使われていて一般的ではないもの、このようにも呼ぶといったものがあると思っており、そのようなものがあればコメント欄で書いていただけると嬉しいです。
地元民かそうではないかによっても違いがありそうで、情報が集まると面白いなと思っております。
執筆時点の内容から記事はあえて修正しませんが、いつか網羅したもので書き直すのも面白いかもしれませんね。
短いものから長いものまで、様々な名称の駅が存在しますが、長い駅名は利用者に略して呼ばれることが多いように思います。

略して呼ばれる小田急の駅名には、どのようなものがあるのでしょうか。
略して呼ばれる小田原線の駅名
全部で47の駅がある小田原線には、略して呼ばれる駅が多く存在します。有名なものからそうではないものまで色々とありますが、どのようになっているのでしょうか。
略して呼ばれる駅だけを一覧にすると、以下のとおりとなります。
参宮橋:サングウ
代々木八幡:ハチマン
代々木上原:ウエハラ
東北沢:ヒガキタ
下北沢:シモキタ
世田谷代田:ダイタ
千歳船橋:チトフナ
祖師ヶ谷大蔵:ソシガヤ
成城学園前:セイジョウ
和泉多摩川:イズタマ
向ヶ丘遊園:ユウエン
読売ランド前:ヨミラン
新百合ヶ丘:シンユリ
玉川学園前:タマガク
相模大野:オオノ
小田急相模原:オダサガ
相武台前:ソウブダイ
本厚木:ホンアツ
愛甲石田:アイコウ
鶴巻温泉:ツルマキ
新松田:シンマツ
シンユリやオダサガのように、有名なものからそうではないものまで、多種多様に揃っています。
駅名の一部を繋げて短くする場合と、前後だけを呼ぶ場合がありますが、向ヶ丘遊園のように地名ではないほうが使われる面白いケースもあります。
略して呼ばれる江ノ島線と多摩線の駅名
小田原線と比較して駅数が少ないため、支線で略して呼ばれる駅はそこまで多くありません。特徴的なものや、有名なものは少なく、本線との違いを感じます。
略して呼ばれる駅だけを一覧にすると、以下のとおりとなります。
東林間:トウリン
中央林間:チュウリン
南林間:ナンリン
六会日大前:ムツアイ
藤沢本町:ホンマチ
小田急永山:ナガヤマ
小田急多摩センター:タマセン
比較的有名なものとしては、チュウリンやタマセンでしょうか。
どちらも小田急以外の路線が乗り入れており、利用者が多い駅となっています。
おわりに
最後になりますが、有名ではないものについては、個人でよく耳にするものを記載しています。一部でだけ使われていて一般的ではないもの、このようにも呼ぶといったものがあると思っており、そのようなものがあればコメント欄で書いていただけると嬉しいです。
地元民かそうではないかによっても違いがありそうで、情報が集まると面白いなと思っております。
執筆時点の内容から記事はあえて修正しませんが、いつか網羅したもので書き直すのも面白いかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (65)
ワタシダ
が
しました
駅のことをトウリンって言ってる人見たことないなぁ。
トウリンって名称の施設や店はいくつかあるけど。。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
本来の相模線の乗り換え以外で使う事がなかったから
そもそも呼ばれる機会がなかった。
ワタシダ
が
しました
千葉に船橋駅があるので少しややこしくなってしまいますね
ワタシダ
が
しました
和泉多摩川:イズミ
読売ランド前:ランド
本厚木:ホンアツ
鶴巻温泉:ツルマキ
東海大学前:トウカイ
新松田:マツダ(御殿場線:ジェイアールマツダ)
東林間:ヒガシ
桜ヶ丘:サクラ
高座渋谷:コウザ
本鵠沼:ホンクゲ
鵠沼海岸:カイガン
片瀬江ノ島:エノシマ
小田急多摩センター:センター
ワタシダ
が
しました
大和もそうかと。
因みに所沢駅はトコ。
横浜駅はハマエキ。
松戸駅はマット。
と呼ばれる事はある。
因みに新松田駅と新松戸駅は元の駅名が混同されがちな上、シンマツと略すとどちらなのか余計に分かりにくい。
個人的には新松田駅はシンマツ。
新松戸駅はシンマット。
の方がわかりやすいかと。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
開業当初は、向ヶ丘遊園地正門駅だったかな?長過ぎて不評だった。
駅敷設当時(半世紀前)、全盛期だった遊園地へのアクセスとして、向ヶ丘遊園駅が作られ、今は無きモノレール発着駅には長蛇の列が出来ていました。
既に登戸駅(駅間50m)があったので、このモノレールに誘導する為だけの駅だったと記憶しております。
モノレール自体は、駅開業から随分後になって、やっと出来上がったようでしたが。
この向ヶ丘と言う名前、実はもう地名がありません。
今は、学校名と主張所、店舗名に残るくらいです。
そもそも向こうの丘と言う意味であり、丘だらけの土地に不向きな名前でした。
現在は平と言う地名に成っているのも、中々にウィットな感じですが。
そのような経緯なので、地元民は、向ヶ丘と呼ばすに、遊園(駅)と呼び出したと記憶しております。
まぁ、略称で「ムカユウ」と呼ばれた時期(人)もありましたが、ムカつくと混同されるイメージもあり、遊園で落ち着いたようです。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
実家が鵠沼海岸でしたが、私が子どもだった頃は鵠沼海岸駅のことをクゲヌマと呼んでいました。
鵠沼海岸地域から江ノ電の鵠沼駅は遠く生活圏外なため、鵠沼海岸駅のことをクゲヌマと呼んで混乱することはなかったと思います。
また片瀬江ノ島駅のこともエノシマと呼んでいました。
電車の行き先表示が「江ノ島」だったからだと思いますが、その影響で「それなら鵠沼海岸駅をクゲヌマと呼んでもいい」という感覚があったかも知れません。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
向ヶ丘遊園 ムカユウ
東海大学前 ガクマエ
というのを聞いたことがあります。
ワタシダ
が
しました
私は、オダサガの実家から通学していたのですが
座間から通学していた友だちに、ミッパラと言われてました。
私は、オダサガと言ってましたが。
今は、トウリンに住んでますがオダサガとトウリンの間なのでその時の気分で使い分けてます。
ワタシダ
が
しました
向ヶ丘遊園はユウエンと略す事もあれば、
ムカユウと略す事も多いかもしれません。
ワタシダ
が
しました
読売ランド前はランドかな。
ワタシダ
が
しました
あと、略してはないですが、小田原はオダーラと小田原市民はよく言います。
ワタシダ
が
しました
地元は「ナンリン」小でした。中学は「ナンチュウ」と言われていたみたいですが。
線路の反対側の林間文化会館は「リンブン」でした。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
六会でしたから、駅名変更が無ければそのままって事になりますね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
本厚木=ホンアツと区別するための愛称だというのはわかります。
略すどころか本来の名称より一文字増えてしまっているところがなんとも可笑しくて気に入っています。
ワタシダ
が
しました
千歳船橋:チトセ・フナバシ
向ヶ丘遊園:ムコウガオカ
玉川学園前:タマガワ
ですかね。
因みに私は、千歳船橋に生まれ、生田に住み成城学園前に通い、その後南新宿やブランクを経て相模大野~本厚木を日常的に使う生活をしています。
初めてコメントしますが、Odapediaは1年くらい前から楽しませて貰っています。私の眼で見ると、1000形に思い入れが強く、9000形及び3000形には冷たい感じかなぁと感じています。
恐らく、私の方が少し年代が上な気がしますね。小学4年生の時に、ホワイトにブルーの帯を巻いたガイコツ電車が試運転でホームを通過した時の衝撃は、未だに忘れません。資料的には小田急顔の新塗装が先だったのでしょうが、やはりマルーンホワイトにブルー帯は、9000形が似合います。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ちなみに小田急沿線周辺でしたら他にもちとから(千歳烏山)、二子玉(二子玉川)、西荻(西荻窪)、ムサコ(武蔵小杉)なども有名で、私の地元でも西北(西宮北口)、谷四(谷町四丁目)などがあり、いずれも地元住民をはじめ一般的にも定着しております。このように駅名の略称には色々なパターンがありとても面白いと感じるものがありますね。
ワタシダ
が
しました
江ノ島線に限って言えば、地元民限定かも知れませんが
高座渋谷:シブヤ
本鵠沼:ホンクゲ
片瀬江ノ島:エノシマ
と言ったりもします。
ワタシダ
が
しました