小田急の多摩線で最も利用者が少なく、駅の周辺に多くの自然が残っている黒川。
近くにある京王の若葉台が栄えているのとは対照的で、地域の特性が表れています。
黒川のホームは、10両分の長さがある立派なものとなっていますが、唐木田方はかなり幅が狭くなっています。
この極端な狭さの背景には、どのような事情があったのでしょうか。
当時の各駅停車は6両が最長となっており、それに合わせられたものです。
そんな黒川のホームが延長されたのは、1988年に各駅停車の8両化が行われたタイミングで、他の駅と同様に8両分の長さとされました。
多摩線に10両の優等列車が走るようになった後も、黒川のホームは8両分のままとされていましたが、2014年に10両分の長さへの延長が行われ、多摩線に10両の各駅停車が走るようになりました。
多摩線における各駅停車の10両化は、輸送力の増強よりも運用の効率化の要素が大きく、同時にホームが延長された五月台とともに、延長部分のホームは最低限の幅となりました。
黒川のホームは特に狭く、小田急の中ではかなり珍しいものとなっています。
点字ブロックの内側では人がすれ違うことも困難で、利用者が少ないとはいえかなり思いきった構造といえるでしょう。

写真は元々あったホームから延長部分を見たもので、2両分だけが極端に狭くなっていることが分かると思います。
手前側と比較すると、その幅は半分にも満たないものとなっており、その差が際立っています。
延長部分の幅が極端に狭くなったのは、このホームが高架橋上に設けられたためだと考えられます。
新たに設けられたホームは、高架橋に直接構築するような造りとなっており、地上には影響がないようになっているのです。
このように思いきったホームとなった背景には、黒川の利用者数も関係していると思われます。
ホームに人が溢れるようなことはなく、唐木田方の先端部分で乗り降りをする利用者も限られるため、必要以上に広くする必要はないと判断されたのでしょう。
勾配上にホームが位置することを避けるためか、意外にも高架橋上に延長されますが、今度はその狭さに驚かされることとなりました。
近くにある京王の若葉台が栄えているのとは対照的で、地域の特性が表れています。
黒川のホームは、10両分の長さがある立派なものとなっていますが、唐木田方はかなり幅が狭くなっています。
この極端な狭さの背景には、どのような事情があったのでしょうか。
各駅停車の10両化で誕生した狭いホーム
多摩線の開業と同時に設置された黒川は、最大で6両が停車できるホームの長さとされました。当時の各駅停車は6両が最長となっており、それに合わせられたものです。
そんな黒川のホームが延長されたのは、1988年に各駅停車の8両化が行われたタイミングで、他の駅と同様に8両分の長さとされました。
多摩線に10両の優等列車が走るようになった後も、黒川のホームは8両分のままとされていましたが、2014年に10両分の長さへの延長が行われ、多摩線に10両の各駅停車が走るようになりました。
多摩線における各駅停車の10両化は、輸送力の増強よりも運用の効率化の要素が大きく、同時にホームが延長された五月台とともに、延長部分のホームは最低限の幅となりました。
黒川のホームは特に狭く、小田急の中ではかなり珍しいものとなっています。
ホームが極端に狭くなった理由
10両化に合わせて唐木田方に延長された黒川のホームは、その部分の幅だけが極端に狭くなっています。点字ブロックの内側では人がすれ違うことも困難で、利用者が少ないとはいえかなり思いきった構造といえるでしょう。

写真は元々あったホームから延長部分を見たもので、2両分だけが極端に狭くなっていることが分かると思います。
手前側と比較すると、その幅は半分にも満たないものとなっており、その差が際立っています。
延長部分の幅が極端に狭くなったのは、このホームが高架橋上に設けられたためだと考えられます。
新たに設けられたホームは、高架橋に直接構築するような造りとなっており、地上には影響がないようになっているのです。
このように思いきったホームとなった背景には、黒川の利用者数も関係していると思われます。
ホームに人が溢れるようなことはなく、唐木田方の先端部分で乗り降りをする利用者も限られるため、必要以上に広くする必要はないと判断されたのでしょう。
おわりに
多摩線の全駅を10両の停車に対応させる際、黒川のホームは新百合ヶ丘方に延長すると思っていました。勾配上にホームが位置することを避けるためか、意外にも高架橋上に延長されますが、今度はその狭さに驚かされることとなりました。
コメント
コメント一覧 (11)
今はもうありませんが。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
が、黒川駅のその該当部分のホーム幅が狭すぎるので、その部分には現在ホームドアがつけられません。
非常にもったいない状態といえるでしょう。
鉄道事業者の中には、運転士の確保が将来難しくなることを見越して、ワンマン運転どころか自動運転を目指している所もあります。
例えばJR山手線では最近、乗客を乗せた車両での自動運転の試験を始めました。
こちらは試験段階なので運転士も搭乗していますが、運転士は発車ボタンを押すだけで、あとは自動で運行するそうです。
東京メトロ各線では全駅にホームドアが設置されました。
既に一部ではワンマン運転が行われています。
近い将来、ワンマン運転は全線に広まると思います。
更にはワンマンから無人運転になるかもしれません。
一方の小田急は、最近だと参宮橋駅をリニューアルしましたが、ホームドアを取り付けませんでした。
時代に逆行しているように思います。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
唐木田”方面”
でよろしかったでしょうか?
ダブルチェックしてもらってからアップした方がいいと思いますよ。
記事の着眼点は素晴らしいのですから。
頑張れ!
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました