小田急で最多の勢力を誇り、全346両が活躍する3000形。
2022年度からリニューアルが開始されており、今後は姿を変えた車両が見られるようになります。
そんな3000形ですが、蛍光灯のままの車両に乗ると、車内が暗いと感じるようになりました。
登場した時から本数は変わっていないはずなのに、なぜそう感じるようになったのでしょうか。
最近の新型車両はLEDを採用しており、3000形も蛍光灯からLEDへの交換が進められていますが、蛍光灯のままの車両がまだ多く残っています。
以前よりも電車に乗る機会が減ってしまった私ですが、3000形に乗車すると車内が暗いと感じるようになりました。
こんなに暗かったかなと思うのが正直なところで、最初は思い込みかなとも考えましたが、毎回そう感じるので実際に暗いのだと思うようになりました。
最近の車両が明るいのかもとも思い、実際にそれは間違いでもないのですが、やはり昔より暗く感じます。
気になりだすと常に気になるもので、乗車した際にはその原因を探るようになりました。
3000形の中でも、照明をLED化した編成はとても明るく、差が顕著となっています。
蛍光灯を1本1本見ていくと、劣化により照度が低下したと思われる個体が多くあり、結果的に車内が暗くなっているようです。
以前はここまで多くなかったと記憶しているので、割合が増えたのでしょう。
近年は照明器具の蛍光灯からLEDへの切り替えが進み、蛍光灯自体の製造は続けられているものの、価格は上がっているといわれています。
既存の照明をLED化することで、蛍光灯を使用する車両は減少しつつありますが、当然取り外した蛍光灯で使えるものは再利用するでしょうから、古い蛍光灯の割合が結果的に高まっているのかもしれません。
しかし、蛍光灯を使用している車両は3000形だけではありません。
3000形では特に暗く感じますが、戸袋窓がなく、車内の配色が比較的暗めであることで、照度の低下による暗さを強く感じるのだと思います。
今後はリニューアルに合わせてLEDへの交換が進められると思われますので、過渡期の状況ということになりそうですね。
慣れ親しんだものがなくなっていくのは寂しいものですが、これもまた時代の流れなのでしょうね。
2022年度からリニューアルが開始されており、今後は姿を変えた車両が見られるようになります。
そんな3000形ですが、蛍光灯のままの車両に乗ると、車内が暗いと感じるようになりました。
登場した時から本数は変わっていないはずなのに、なぜそう感じるようになったのでしょうか。
暗く感じるようになった3000形の車内
2001年に登場した3000形は、車内の照明として蛍光灯を採用しました。最近の新型車両はLEDを採用しており、3000形も蛍光灯からLEDへの交換が進められていますが、蛍光灯のままの車両がまだ多く残っています。
以前よりも電車に乗る機会が減ってしまった私ですが、3000形に乗車すると車内が暗いと感じるようになりました。
こんなに暗かったかなと思うのが正直なところで、最初は思い込みかなとも考えましたが、毎回そう感じるので実際に暗いのだと思うようになりました。
最近の車両が明るいのかもとも思い、実際にそれは間違いでもないのですが、やはり昔より暗く感じます。
気になりだすと常に気になるもので、乗車した際にはその原因を探るようになりました。
3000形の中でも、照明をLED化した編成はとても明るく、差が顕著となっています。
暗く感じるようになった理由
気にしながら乗車しているうちに、以前より暗く感じるようになった直接的な原因は分かりました。蛍光灯を1本1本見ていくと、劣化により照度が低下したと思われる個体が多くあり、結果的に車内が暗くなっているようです。
以前はここまで多くなかったと記憶しているので、割合が増えたのでしょう。
近年は照明器具の蛍光灯からLEDへの切り替えが進み、蛍光灯自体の製造は続けられているものの、価格は上がっているといわれています。
既存の照明をLED化することで、蛍光灯を使用する車両は減少しつつありますが、当然取り外した蛍光灯で使えるものは再利用するでしょうから、古い蛍光灯の割合が結果的に高まっているのかもしれません。
しかし、蛍光灯を使用している車両は3000形だけではありません。
3000形では特に暗く感じますが、戸袋窓がなく、車内の配色が比較的暗めであることで、照度の低下による暗さを強く感じるのだと思います。
今後はリニューアルに合わせてLEDへの交換が進められると思われますので、過渡期の状況ということになりそうですね。
おわりに
蛍光灯を使用する車両は徐々に減っており、なくなる日もやがて訪れることでしょう。慣れ親しんだものがなくなっていくのは寂しいものですが、これもまた時代の流れなのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (20)
保守率を考えただけで、蛍光灯を止める価値があるのに頑なな小田急線
ワタシダ
がしました
3次車(3263F以降の6両及び8両編成)は3M3T及び4M4Tで一体型大型スカートで190KMの出力だった。
特にモーター出力の問題で3262F以前の列車は更新対象外になったと考えると納得ゆきます。
そして3次車以降(制御車)のクハなどはサハ(付随車)新造で制御車を置き換えれば10両化しやすいでしょう。
3651F~3655Fだと。
3652Fは3651Fから3号車Mと5号車T。
3653Fは3651Fから4号車Tと6号車Mを組み替え対象にする。
3654Fは3651Fから2号車Mと新製付随車1両。
3655Fは3651Fから7号車Mと新製付随車1両。
としていれれば、廃車は3651Fの1号車と8号車のみとなる。
3636F~3658Fと3277Fを10両組み換えする際には、
3657Fは3656Fから3号車Mと5号車T。
3658Fは3656Fから4号車Tと6号車Mを引き抜く。
そして、3277Fは3656Fから2号車Mと7号車M。
更には新製付随車T2両を組み込んで10両化すると予測します。
制御車はできるだけ新しい編成を中心に残すと思われる他、付随車は電動車(デハやモハ)や制御車及び制御電動車(クハやクモハ)に比べて経年劣化の影響を受けにくい事やグリーン車や東急3000系、5080系などを考察しても3651F及び3656Fの制御車は新製付随車に置き換えしても問題ないとみてよいでしょう。
小田急は地上線用だったら5M5Tでも問題ないとみている事は8000形のリニューアルや2代目5000形のMT構成を見ても明らかであり、千代田線用の2代目4000形は千代田線の勾配問題で6M4Tになっている部分を考えると十分にありうるかと。
よって、リニューアルに併せて8両と3277Fは付随車4両新製(制御車4両置き換え)を含めて組み換えをやると見てます。
3000形は1000形より経年新しく中間車の付随車新製は十分に可能でしょう(実際、8両→10両化編成は電動車も含まれていた)。
付随車が古い車両に組み込まれる事例は東急3000系及び5080系や東海道線のグリーン車でも実績あったから猶更です。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
実際、JRの205系も1世代前とは言え、あの手の車両は化粧板を白など明るいものにしないと余計に暗く感じる要素が高いと見てます。
更に木目調方式採用が増えたのもこれがあるかと。
さて、肝心の3000型のリニューアルに関してですがブレーキ機器や制御装置は殆ど変えないと思われるので8000型や1000型程、コストの高いリニューアルは行わない事からLEDフルカラー化やLED案内の各扉上のLCD交換。
照明のLED化や内装の改良程度なので1000型に比べるとリニューアルコストは減るでしょう。
その代わり、二重投資を減らす為に3000型8両8本と6両で最も新しい3277Fの組み替えで10両化はやるし、コスト面からも1000型よりペースを早くなると見てます。
特にブレーキ交換はなく、8両や10両は読み替え装置もないので3000型10両化拡大と8両全廃は充分あると見てます。
その為に最初は組み替えの必要のない3265Fから始めたのもそれだと見てます。
実際、10両化は6両、8両の新しい車両から進めたから尚更でしょう。
ワタシダ
がしました
地下駅は新宿のみ、橋上駅舎の駅も少なく、そもそもホーム屋根も数両分しかない駅も多くて、路線全体が明るく解放感があったなー、って思います(隣接する建物も高層階してますしね)。
ワタシダ
がしました
3080番台ですと、蛍光灯とLED(2・3号車)が混在しているので手軽に明るさの違いを見比べることもできます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
20m4扉車で後年まで戸袋窓付きで製造されたのは小田急(2000まで)、京王(8000まで)くらいでしょうか?
ワタシダ
がしました