代々木上原から登戸までが完全な複々線となり、ラッシュ時の所要時間が短縮された小田急線。
昔は朝のラッシュ時を中心にかなりの時間を要していましたが、複々線の完成により混雑した列車に乗る時間は短くなりました。
先行して一部が完成していた代々木上原付近を除けば、小田急初の本格的な複々線は喜多見から和泉多摩川までの2.4kmですが、この区間が完成した際には、どのぐらい所要時間が短縮されたのでしょうか。
東京メトロの千代田線と相互直通運転を開始する際に、代々木上原から東北沢までは先行して複々線化されていましたが、東北沢の待避線を延長したようなものであり、本格的なものではありませんでした。
複々線化前の小田急は、朝のラッシュ時に平行ダイヤを導入しており、新宿まではかなり時間がかかる状況となっていました。
新百合ヶ丘から新宿までは45分ほどかかっており、混雑した車内で毎日耐えるのは相当な苦痛だったことでしょう。
小田急の複々線化事業は、1989年に狛江地区の工事が始まり、喜多見から和泉多摩川までの2.4kmが先行して進められました。
この区間の複々線は1997年に完成し、同年の6月23日にダイヤ改正が行われることとなります。
平行ダイヤにより、急行は途中で各駅停車を追い抜くことができませんでしたが、複々線化後は和泉多摩川から喜多見の間で先行できるようになり、5分程度の短縮が図られました。
当時のダイヤを見てみると、複々線化前は新百合ヶ丘から新宿まで45分程度を要していましたが、完成後は40分程度となっています。
2.4kmを複々線化しただけの状態でしたが、それを最大限に活かして所要時間を短縮していたといえそうです。
その後は都心方面に複々線化が進められますが、代々木上原付近を工事に伴って複線に戻した影響もあり、距離の割に所要時間の短縮効果は限定的でした。
それでも5分程度はさらに短縮されていますが、急行での速達化には限界もあったのでしょう。
全区間が完成した現在は、通過駅が多い快速急行や通勤急行が設定され、所要時間は28分程度にまで短縮されています。
45分という時代から考えると、かなりのスピードアップが図られたことになりますね。
完成した距離は僅かなものでしたが、先行列車を抜かせるようになることには、かなりの意味があったのが分かりますね。
昔は朝のラッシュ時を中心にかなりの時間を要していましたが、複々線の完成により混雑した列車に乗る時間は短くなりました。
先行して一部が完成していた代々木上原付近を除けば、小田急初の本格的な複々線は喜多見から和泉多摩川までの2.4kmですが、この区間が完成した際には、どのぐらい所要時間が短縮されたのでしょうか。
小田急初の本格的な複々線区間が誕生
現在は立派な複々線区間が続く小田急の小田原線ですが、一昔前は全線のほとんどが複線の路線でした。東京メトロの千代田線と相互直通運転を開始する際に、代々木上原から東北沢までは先行して複々線化されていましたが、東北沢の待避線を延長したようなものであり、本格的なものではありませんでした。
複々線化前の小田急は、朝のラッシュ時に平行ダイヤを導入しており、新宿まではかなり時間がかかる状況となっていました。
新百合ヶ丘から新宿までは45分ほどかかっており、混雑した車内で毎日耐えるのは相当な苦痛だったことでしょう。
小田急の複々線化事業は、1989年に狛江地区の工事が始まり、喜多見から和泉多摩川までの2.4kmが先行して進められました。
この区間の複々線は1997年に完成し、同年の6月23日にダイヤ改正が行われることとなります。
スピードアップが図られた1997年
短い距離ながら、本格的な複々線区間が誕生したことで、朝ラッシュ時の列車はスピードアップが可能となりました。平行ダイヤにより、急行は途中で各駅停車を追い抜くことができませんでしたが、複々線化後は和泉多摩川から喜多見の間で先行できるようになり、5分程度の短縮が図られました。
当時のダイヤを見てみると、複々線化前は新百合ヶ丘から新宿まで45分程度を要していましたが、完成後は40分程度となっています。
2.4kmを複々線化しただけの状態でしたが、それを最大限に活かして所要時間を短縮していたといえそうです。
その後は都心方面に複々線化が進められますが、代々木上原付近を工事に伴って複線に戻した影響もあり、距離の割に所要時間の短縮効果は限定的でした。
それでも5分程度はさらに短縮されていますが、急行での速達化には限界もあったのでしょう。
全区間が完成した現在は、通過駅が多い快速急行や通勤急行が設定され、所要時間は28分程度にまで短縮されています。
45分という時代から考えると、かなりのスピードアップが図られたことになりますね。
おわりに
狛江地区の複々線化は、時間短縮という面ではかなりの効果がありました。完成した距離は僅かなものでしたが、先行列車を抜かせるようになることには、かなりの意味があったのが分かりますね。
コメント
コメント一覧 (15)
しかし、3100NSE就航直後のダイヤ改正が最速で、
その後は急行増便などで遅くなる一方
代々木上原―登戸間複々線化完成で
ようやく長年の夢が達成されました。
ワタシダ
がしました
和泉多摩川駅周辺の工事は酷く難航して、駅にはロータリーがあるだろうの先入観なのか車が通れない通路に車が入ってきて人すら通れなくなったり酷かったです。
工事終了は本当に嬉しかったですね。踏切が無いのは素晴らしいです。渋滞が無いので空気もイガイガしない。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
なので劇的な改善がみられるのは梅ヶ丘まで複々線化が完成した時だったと記憶しています。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
新百合や町田・相模大野からのバケ各停はありだと思います。
その分本厚木行き各停を化ける駅まで短縮できれば一石二鳥。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
新百合ヶ丘辺りまでは各駅との接続良いのに、、
時間にもよるが小田急相模原で電車待ちしてるとホームの客より通過列車の方が客少なかったりしてホント腹立つわ!
化け急くらい設定しろや!
ホント、クソダイヤ!
ワタシダ
がしました
17分の短縮。
これを、よくここまで短縮できたものだ、と捉えるか、もっと短縮できるハズなのに、と捉えるか、評価が別れると思う。
具体的には、ラッシュ時の快速急行が登戸に止まらなければ、あと2分は短縮可能なはず。
快速急行を登戸に止めなければならないのであれば、更に上の優等車種を作って、登戸をスキップすれば良い。
そして下北沢もスキップ候補の駅と言えると思う。
登戸、下北沢とスキップして、新百合ヶ丘~代々木上原間ノンストップにすれば、新百合ヶ丘~新宿間は24分前後まで短縮できると思う。
コレはどういう事かというと、新宿~町田間が30分強で結ばれる、ということ。
今は新宿からの30分圏内は新百合ヶ丘までだけど、それが町田まで広がる、ということ。
それは小田急線の価値を高めることに繋がる。
小田急にとっては何ら悪い話ではないと思うのだが。
ワタシダ
がしました
朝夕はもちろん、日中でもダイヤが乱れると踏切が開かなかくなることもあり、狛江通りの踏切ではいつも大渋滞が起きていました。
改札口はラッシュ時以外は片側しかなく、遮断機をくぐって渡る悪い輩が通過する急行電車を緊急停止させたことも目撃したことがあります。
現在、登戸乗り換えで南武線を利用していますが、久地駅手前の踏切でしょっちゅう緊急停止している状況を見ると、改めて高架になったことに感謝しています。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ちなみにこの区間の各駅の特徴として、初期に複々線化された関係からなのかかつては駅名標のデザインが他の駅と異なるのが特徴(駅名標も吊り下げ式ではなく壁と一体化されとります)でしたが現在は小田急の新標準フォーマットを採用しており、駅名標の下に白い隙間があるなどやや違和感のある仕上がりになっとります。また、喜多見はその後複々線化された世田谷区内の駅同様にホーム間をつなぐ柱がカーブしとるのに対して狛江・和泉多摩川は直線になっとるなどの違いがあります。
ワタシダ
がしました