新形式の通勤型車両となる5000形を導入し、小田急では車両の置き換えが開始されました。
車両の置き換えは、1000形の未更新車を中心に進められてきましたが、最後の編成となっていた1058Fが廃車になったようです。
1058Fの廃車により、通勤型車両の置き換えは一つの節目を迎えることとなりますが、今後はどのような展開が考えられるのでしょうか。
しかし、2020年度に1081Fが一部の車両を残して廃車となり、その後未更新車は少しずつ数を減らしてきました。
2022年9月の前半に1251Fが廃車となったことで、オリジナルカラーの未更新車は消滅し、レーティッシュカラーの1058Fだけが最後の活躍を続けてきましたが、ついに役目を終えることとなります。
1058Fの廃車により、1000形の未更新車は全車引退となり、2009年から親しまれてきたレーティッシュカラーも見納めとなりました。

未更新車は見納めとなりましたが、大野総合車両所には訓練車として1062Fが残されており、今後も懐かしい姿を見ることができそうです。
1058Fの引退により1000形の整理は一段落し、今後はリニューアルを終えた以下の編成が活躍を続けることとなります。
【4両】
・1057F
・1063F
・1064F
・1065F
・1066F
・1067F
・1069F
【10両】
・1091F
・1092F
・1093F
・1094F
・1095F
・1096F
・1097F
最盛期には196両を数えた1000形は、丁度半分となる98両となりました。
徹底的なリニューアルが行われたこれらの編成は、今後も当面は活躍を続けるものと思われます。
先日5000形の新編成となる5061Fが到着しており、2022年度内には5062Fも登場することが見込まれます。
現状の小田急は、ダイヤ変更によって減便が行われたことで、車両が余っている状態となっています。
問題がないとはいえない状況ではあるものの、以前のようなダイヤに戻る可能性は低く、その場合には余剰となる車両の削減が進められると考えられます。
また、今後は多くの車両が置き換えや更新の時期を迎えるため、長い目で見た判断も求められます。
これらの状況から考えられることはいくつかあり、今後の展開次第で方向性が見えてくると思われます。
まず、2022年度内に他の車両が廃車になるのかという点です。
1000形の未更新車が消滅したことで、廃車を急がなければいけない車両はなくなりました。
仮に他の車両も廃車となった場合、次回のダイヤ改正で再び増便となる可能性は低く、今後も現状をベースとした輸送力でダイヤを組むことになると想定されます。
余剰となる車両が整理された後も、いくつかの展開が可能性として考えられます。
5000形の増備を中断し、今走っている車両を大切に使うか、車両の置き換え自体は継続し、世代交代自体は進めるかです。
どちらの場合にも課題はあり、前者ではやがて大量置き換えを行う必要が生じること、後者は投資を抑制しなければいけない現状において、まだ使えそうな車両を廃車にしなければなりません。
これらの中間となる対応も考えられ、数年間5000形の増備を中断し、落ち着いた頃に再開する可能性もあるでしょう。
中長期の目線で考えて、小田急はどちらの選択肢を選ぶのでしょうか。
大量置き換えを行わざるを得なくなった過去もあり、小田急の今後の方針が気になります。
慣れ親しんだ小田急の車両が見られなくなるのは寂しいものの、評価が高い5000形が増えることは、利用者にとって嬉しいことといえそうです。
車両の置き換えは、1000形の未更新車を中心に進められてきましたが、最後の編成となっていた1058Fが廃車になったようです。
1058Fの廃車により、通勤型車両の置き換えは一つの節目を迎えることとなりますが、今後はどのような展開が考えられるのでしょうか。
1000形の未更新車が消滅
2014年度からリニューアルが始まった1000形は、ワイドドア車を除く全車両が更新対象となっていました。しかし、2020年度に1081Fが一部の車両を残して廃車となり、その後未更新車は少しずつ数を減らしてきました。
2022年9月の前半に1251Fが廃車となったことで、オリジナルカラーの未更新車は消滅し、レーティッシュカラーの1058Fだけが最後の活躍を続けてきましたが、ついに役目を終えることとなります。
1058Fの廃車により、1000形の未更新車は全車引退となり、2009年から親しまれてきたレーティッシュカラーも見納めとなりました。

未更新車は見納めとなりましたが、大野総合車両所には訓練車として1062Fが残されており、今後も懐かしい姿を見ることができそうです。
1058Fの引退により1000形の整理は一段落し、今後はリニューアルを終えた以下の編成が活躍を続けることとなります。
【4両】
・1057F
・1063F
・1064F
・1065F
・1066F
・1067F
・1069F
【10両】
・1091F
・1092F
・1093F
・1094F
・1095F
・1096F
・1097F
最盛期には196両を数えた1000形は、丁度半分となる98両となりました。
徹底的なリニューアルが行われたこれらの編成は、今後も当面は活躍を続けるものと思われます。
今後の置き換えはどうなるのか
1000形の廃車が一段落したことで、気になるのは次の展開がどうなるのかという点です。先日5000形の新編成となる5061Fが到着しており、2022年度内には5062Fも登場することが見込まれます。
現状の小田急は、ダイヤ変更によって減便が行われたことで、車両が余っている状態となっています。
問題がないとはいえない状況ではあるものの、以前のようなダイヤに戻る可能性は低く、その場合には余剰となる車両の削減が進められると考えられます。
また、今後は多くの車両が置き換えや更新の時期を迎えるため、長い目で見た判断も求められます。
これらの状況から考えられることはいくつかあり、今後の展開次第で方向性が見えてくると思われます。
まず、2022年度内に他の車両が廃車になるのかという点です。
1000形の未更新車が消滅したことで、廃車を急がなければいけない車両はなくなりました。
仮に他の車両も廃車となった場合、次回のダイヤ改正で再び増便となる可能性は低く、今後も現状をベースとした輸送力でダイヤを組むことになると想定されます。
余剰となる車両が整理された後も、いくつかの展開が可能性として考えられます。
5000形の増備を中断し、今走っている車両を大切に使うか、車両の置き換え自体は継続し、世代交代自体は進めるかです。
どちらの場合にも課題はあり、前者ではやがて大量置き換えを行う必要が生じること、後者は投資を抑制しなければいけない現状において、まだ使えそうな車両を廃車にしなければなりません。
これらの中間となる対応も考えられ、数年間5000形の増備を中断し、落ち着いた頃に再開する可能性もあるでしょう。
中長期の目線で考えて、小田急はどちらの選択肢を選ぶのでしょうか。
大量置き換えを行わざるを得なくなった過去もあり、小田急の今後の方針が気になります。
おわりに
1000形から未更新車が消滅し、一つの時代が終わったことを実感します。慣れ親しんだ小田急の車両が見られなくなるのは寂しいものの、評価が高い5000形が増えることは、利用者にとって嬉しいことといえそうです。
コメント
コメント一覧 (46)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
次に廃車となる車両が8000形か2000形かはとても読みづらい状況ですが、どちらも今すぐに廃車にする必要は無さそうなので、一旦置き換えが止まるかもしれませんね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
玉突きで1000更新を4+4や3263以降と併結の10両に回せるのに…と思っているこの頃。
ワタシダ
が
しました
緊縮策を敷くなら8両のまま10両運用につかせて使い倒しというのも一つのi選択肢ですかね。
ワタシダ
が
しました
1000形3000形のリニューアルに伴う予備車確保のことを無視し、来年以降2021年以前のダイヤに戻して所要数が戻ると仮定しても、4両2本分が余る計算。
2000形や8000形の置き換えに回るとしても、来年以降5000形の投入が中断しそう(設備投資額が大幅に減る見込みらしい)なので、まとまった数を消すことは難しい。
所要数削減分を含めて2000形72両を消すことは不可能ではないが、そこまで2000形が邪魔な存在にも見えないだけに今後は分からない…
ワタシダ
が
しました
よって、8両編成8本なので64両。
これに6両編成の3277Fを10両化すれば10両編成7本の70両になります。
そしてそれらを3088F、3089F、3090F、3096F、3097F、3098F、3099Fに組み込めば丁度、7本。
リニューアル組み替えやれば空き番号対策でもかなり効果あるのは明らかです。
2051F〜2053Fは5000型に置き換え、2054F〜2059Fは8両編成6本で48両。
機器流用車の2054Fは余剰廃車して、2055F〜2059Fで40両になるから、組み替えリニューアルしても10両編成4本になる。
その場合は2021F、2022F、2023F、2024Fになるかと。
もし、2051F〜2053Fまで余剰廃車なら2054F含めて32両の余剰廃車になると見てます。
恐らく3000型リニューアルと2000型組み替えと余剰廃車を含めて来年度からは8両編成運用を全て終わらせると見てます。
そうなると3000型は10両7本。
2000型は10両4本の計11本になると見てます。
また、3000型1次車4本24両は扉の問題で余剰廃車もあり得ます。
そう見るとEXE20両、3000型1次車24両、2000型初期4編成32両で約70両減少はあり得るでしょう。
ただ、EXEは70両減だと6両1編成はαとしてリニューアルもあり得ると思います。
その場合は8000型4両1本も想定できますが。
ワタシダ
が
しました
「通勤車の代替新造工事」つまり、5000形を投入する計画の欄は完了時期が2023年3月となっています。
この計画は2017年7月には開始されており、コロナウイルスの発生前から計画されていたので、最初から23年3月をもって1000形周りにはけりをつける計画だったのかもしれません。
8000形の処遇については、2023年以降も計画を立てているのであれば、きちんと23年4月発表の設備投資計画に出てくると思うので、答え合わせは4月の設備投資計画となるでしょう。
ワタシダ
が
しました
大野工場に8000形4両が2本並んで8両になるかのように留置されてたので。
あえてこの状況に食いついて、
一部の8000形4両を4+4で8両運用に入れる。(電連は方向転換するなり頑張って)
で、一部の古い2000形8両を廃車(8000形8両で置き換え)、1000形の4+4をなくす。(別にブツ1は1本なら残しても良い)
1000形は登山運用4本と1000+3000で10両運用に入れる。
8000形は6両運用と4+4の8両運用と余った編成は今まで通りの10両運用。
運用上過多な3000形6両初期車と古い8000形6両を廃車にしつつ、残った車両は限界まで使い回す。
ワタシダ
が
しました
既にホーム有効長で最長8両の駅は小田急になく、8000型4両は藤沢駅以南でも回せる点から考えても運用上に支障が出ない2000型から廃車してゆくと思います。
3000型も今後は8両編成及び6両フルカラー車はリニューアルと同時に組み替えやって8両編成を全廃して行く可能性が高いでしょう。
新松田以遠は運用上の効率化でホーム延伸すると10両対応にして合理化図りそうだし、8両編成は江ノ島線に基本入線不可能な為。
又、高座渋谷駅は大規模踏切があり、藤沢駅は勾配問題で高架化しないとホーム延伸は不可能だと考えて良いでしょう。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
やはり最近の車両と比べると陳腐化が目立ってきています。
ドア上が3色LEDのままや、先頭車への車両連結部放送装置が無いこと
6連の一部は行き先表示が3色LEDのままや車外スピーカーが未取付けなど
4000形や新5000形と比較すると劣る面が目に付きます。
仮にあと10年程度使用するのであれば再更新が必要でしょうが
既に3000形後期車に更新に着手している状況では再更新は無いでしょう。
来年度以降更なる減便があれば廃車が本格化すると思います。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
やはり当面は安泰だと思います。
ワタシダ
が
しました
2000形なのか8000形になるのかで
今後の方針が予測できるように
なりそうですね。
初期の3000形6両で初期の8000形6両を
置き換えるという手もありますが
併結相性が悪く、運転士から停目ズレを
気にしなくちゃいけないと評価を受けた
編成ですので、
ご理解とご協力を強制すればいいかも
しれませんが、現実味を帯びるのでしょうか...
それとも斜め上の策として
3000形の6両と8両で組み替えて
新たな編成を作るとか...(多分無いw)
ワタシダ
が
しました
ついこの前海老名に停泊していてその後再び箱根登山線内を走ってて、まだ先かななんて思っていたもんだが...まぁ今では新車そのものの1063~5Fが活躍しているし、それも致し方無いかな。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
さて、本題に入りますが、2020年より進められていた計画変更による1000形のリニューアル打ち切りと新5000形増備による未更新車置き換えによる廃車が2年で終わり、通勤車両の置き換えも一段落した小田急線ですが、今後数年間は新5000形の増備と経年40年以上が経過した8000形の置き換え再開が少しずつ進められると予想しておりますが、次の置き換え対象がまもなく経年30年を迎える2000形になる可能性も捨てきれずにいます。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
まあ、このまま未更新残しっぱなしもメンテ性が悪いので、来年度には何かしら処遇が決まりそうですが…
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
(つい先日、VSEとのセットによるイベント列車に乗車し、最後の走りを堪能させて頂きましたが、これがまさか最後の別れになるとは予想外でした)
ということはレーティツシュカラーの赤い1000形も姿を消し、昔ながらの小田急を象徴する装備(方向幕、電磁直通ブレーキなど)も消滅した訳ですね。5000形の増備も4月に5060Fが竣工して以降滞った状態が続いておりましたが、ついに5061Fが姿を現したようで、これによって車両が増えるのか減るのかが今後の小田急における通勤型車両の動きを左右する鍵となりそうですね。
できれば次なる置き換え対象とされとる8000形には少しでも長く活躍して欲しいのが本心ですが、そうは問屋が卸さないのも事実です。果たして小田急がどのような判断を下すのか、我々にできることはただ温かい目で見守るのみです。
ワタシダ
が
しました