50000形(VSE)が定期運行を終了し、ラインナップが少々寂しくなってしまった小田急のロマンスカー。
早すぎる引退に驚かされた記憶が新しいところですが、過去に活躍したロマンスカーについても、長生きをした車両とそうではない車両があります。
明暗が分かれることが多いロマンスカーですが、長生きをする車両には、どのような共通点があるのでしょうか。
小田急においてもそのぐらいの年数で引退する車両が多く、リニューアルを行って35年程度で引退するというのが、近年の標準となっていました。
ロマンスカーにおいてもこの法則が当てはまりますが、諸般の事情で短命となった車両もあります。
既に現役を引退したロマンスカーにおいて、登場から引退までの活躍期間をまとめると、以下のとおりとなります。
3000形(SE):35年
3100形(NSE):37年
7000形(LSE):38年
10000形(HiSE):25年
20000形(RSE):23年
HiSEとRSEの活躍期間が短く、25年以下の年数で引退しています。
編成単位ではさらに短いケースもあり、短命のロマンスカーとして記憶に新しいところでしょう。
2023年度にVSEが引退すると、活躍した期間は約18年となり、形式としては最も短命な車両となります。
HiSEにはバリアフリー化が困難という事情があり、RSEにはHiSEと同じ理由に加えて、ダブルデッカー車が組み込まれていることによる汎用性の低さや、JR東海との相互直通運転に伴う変更が絡んでいます。
完全に引退する日が近いVSEについては、理想を追求したフラグシップならではの特殊性が、結果的に引退を早めてしまいました。
特急に使われる車両は、停車駅が少なく高速で走行するという特性上、走行距離が伸びてしまいます。
未更新の状態で長く使うことは難しく、ある程度の時期に修繕を行うことでロマンスカーは長寿命化を図っていますが、この更新の有無が長期使用の前提となります。
更新を行うべきタイミングでは、するかしないかの判断が求められますが、長生きをした車両に共通しているのは、まとまった編成数があり、活躍時においてオーソドックスな仕様であるということです。
NSEとLSEはこの法則に当てはまっており、更新車が今後も長く活躍しそうな30000形(EXEα)についても同様です。
そして、もう一つの要素としては、長生きをせざるを得ないという背景です。
これにはSEも当てはまり、御殿場線に乗り入れる関係で長期使用になってしまいました。
NSEには、通勤型車両の増備が忙しく、ロマンスカーの置き換えどころではなかったという事情があり、LSEはHiSEやRSEが早期に引退したことで、結果的に長生きせざるを得なくなりました。
これらの過去を考慮すると、EXEαや60000形(MSE)も長生きをする可能性が高くなりますが、どうなるでしょうか。
特殊性というウィークポイントが少なくなったことから、今後は極端に短命となる車両は誕生しにくくなるかもしれませんね。
早すぎる引退に驚かされた記憶が新しいところですが、過去に活躍したロマンスカーについても、長生きをした車両とそうではない車両があります。
明暗が分かれることが多いロマンスカーですが、長生きをする車両には、どのような共通点があるのでしょうか。
各形式が活躍した期間
鉄道車両の寿命は、一般的に30年から40年程度といわれています。小田急においてもそのぐらいの年数で引退する車両が多く、リニューアルを行って35年程度で引退するというのが、近年の標準となっていました。
ロマンスカーにおいてもこの法則が当てはまりますが、諸般の事情で短命となった車両もあります。
既に現役を引退したロマンスカーにおいて、登場から引退までの活躍期間をまとめると、以下のとおりとなります。
3000形(SE):35年
3100形(NSE):37年
7000形(LSE):38年
10000形(HiSE):25年
20000形(RSE):23年
HiSEとRSEの活躍期間が短く、25年以下の年数で引退しています。
編成単位ではさらに短いケースもあり、短命のロマンスカーとして記憶に新しいところでしょう。
2023年度にVSEが引退すると、活躍した期間は約18年となり、形式としては最も短命な車両となります。
長生きをするロマンスカーの共通点
短命となったロマンスカーには、それぞれに事情がありました。HiSEにはバリアフリー化が困難という事情があり、RSEにはHiSEと同じ理由に加えて、ダブルデッカー車が組み込まれていることによる汎用性の低さや、JR東海との相互直通運転に伴う変更が絡んでいます。
完全に引退する日が近いVSEについては、理想を追求したフラグシップならではの特殊性が、結果的に引退を早めてしまいました。
特急に使われる車両は、停車駅が少なく高速で走行するという特性上、走行距離が伸びてしまいます。
未更新の状態で長く使うことは難しく、ある程度の時期に修繕を行うことでロマンスカーは長寿命化を図っていますが、この更新の有無が長期使用の前提となります。
更新を行うべきタイミングでは、するかしないかの判断が求められますが、長生きをした車両に共通しているのは、まとまった編成数があり、活躍時においてオーソドックスな仕様であるということです。
NSEとLSEはこの法則に当てはまっており、更新車が今後も長く活躍しそうな30000形(EXEα)についても同様です。
そして、もう一つの要素としては、長生きをせざるを得ないという背景です。
これにはSEも当てはまり、御殿場線に乗り入れる関係で長期使用になってしまいました。
NSEには、通勤型車両の増備が忙しく、ロマンスカーの置き換えどころではなかったという事情があり、LSEはHiSEやRSEが早期に引退したことで、結果的に長生きせざるを得なくなりました。
これらの過去を考慮すると、EXEαや60000形(MSE)も長生きをする可能性が高くなりますが、どうなるでしょうか。
おわりに
ロマンスカーならではの特殊な構造は減り、近年の車両はオーソドックスな仕様となりつつあります。特殊性というウィークポイントが少なくなったことから、今後は極端に短命となる車両は誕生しにくくなるかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (10)
あれはやはり乗り心地が良い。料金を課金するのなら、そこは犠牲にしてはいけないと思う。
小田急は保線が良いのか、乗り心地においては殊更他社より高レベルなのだから尚更。
ワタシダ
がしました
記事を拝見して思ったのは、近年の"小田急らしい"ロマンスカー車輌は短命傾向にあるのでは…ということです。
長命だった車種は、他の要因も大きかったのでしょうけれど、イメージリーダーとして認知されてたので会社側としても温存しやすかったのではないでしょうか。
しかしながら、昨今の状況変化により、満を持して登場したVSEを早期引退せざるを得なかった経営者の心情もわからないでもないですが…
原点回帰と新技術を惜しみなく投入した車輌を短命で手離してしまうことが後々の大きな後悔に繋がらないか心配ではあります。
勝手なことを付記しますが、西武鉄道の"Laview"のような車輌(びっくりするほど大きな側窓とか…)は小田急ロマンスカーとして実現して欲しかったです。
ワタシダ
がしました
EXEは更新して間もないので、あと15~6年ないし20年は使うと思います。それに遅い更新時期もあって、こいつが現役最長のロマンスカーを誇ると思います。
個人的に心配なのが、GSE。
汎用性もそこそこあるものの7両2本しかない点が弱点となってMSEどころかEXEαよりも先に引退することになってしまわないか、個人的には心配です。
最も、車体違いで性能が同じEXEαが強い味方になってくれるとは思いますが…
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
というかHi-se昭和終わり~平成初期の車両なのにセンヌキあるんですよね。(いつか長野電鉄のゆけむり(元Hi-se)に瓶入り飲料持込んであのセンヌキでプシュっと‥企むワタクシ)
ワタシダ
がしました
対するロマンスカーは初代SEやNSEは同時期に登場した通勤型車両が非冷房かつ中型車やった故に廃車となったのに対して冷房化済みやったことが長生きの秘訣やったのかもしれません。LSEが長生きしたのはバリアフリーにも対応可能な一般的な床構造に加えてまとまった両数(と言えるかは編成数が少ないので微妙ですが)が在籍しとったことも大きいと言えます。EXEについてはまとまった両数が在席しとったことやボギー台車であることも大きく、これらが長生きの秘訣と言えますね。
このように小田急の車両は通勤型車両もロマンスカーも用途は違えど様々な車両特性がプラスに作用したことで長生きする秘訣を得たと考えられそうです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました