都心部の全駅が10両の停車に対応したことで、2019年から各駅停車が10両で走るケースが増えている小田急。
3000形の8両を10両化する対応も行われ、8両で走る列車は減少傾向となっています。
小田急に在籍する車両の中で、8両固定編成は少数派となりつつありますが、これらの車両は厄介な存在となっているのでしょうか。
8両固定編成の導入により、4両を2本繋いだ8両は徐々に減少傾向となり、現在は代走で見られるのみとなっています。
小田急で8両固定編成が最も多かった時期には、1000形で1編成、2000形で9編成、3000形で15編成、合計25編成が活躍していましたが、3000形の10両化で現在の編成数は減少しています。
現在も活躍する8両固定編成は以下のとおりです。
【2000形】
・2051F
・2052F
・2053F
・2054F
・2055F
・2056F
・2057F
・2058F
・2059F
【3000形】
・3651F
・3652F
・3653F
・3654F
・3655F
・3656F
・3657F
・3658F
このように、2000形が9編成、3000形が8編成、合計は17編成となっています。
多くの列車が10両で走るようになった今、8両は少数派となってきており、やや扱いにくい存在となりつつあります。
8両でなければいけない列車はなくなっており、厄介な存在といえなくもないですが、実際のところはどうなのでしょうか。
かつての小田急には、新宿を発着する各駅停車は最大8両という制限がありました。
これは10両の停車に対応していない駅があったためですが、ホームの延長が完了したことで、この制限はなくなっています。
輸送力の差があるため、当然のことながら8両と10両で運用が分かれており、8両は17運用が組まれています。
在籍する編成数と運用数は同一となっており、検査等で車両が足りない場合には、1000形の4両を2編成繋いだ代走が組まれています。
運用が限定されて扱いにくいようにも見える8両ですが、実用上はそこまで困る存在ではありません。
なぜならば、8両の運用は10両で代走しても問題はないほか、逆のパターンも輸送力が劣る程度の差しかないためです。
昔とは異なり、物理的に充当ができない状態ではないため、異常時には臨機応変な対応が可能な状態となっています。
2022年10月6日に発生した踏切事故により、2000形の2057Fが損傷しましたが、それによる車両不足は10両の代走でカバーされることとなりました。
8両がなくなり、全てが10両になれば運用の効率は上がりますが、利用者が減少傾向となっている現状において、それを急ぐ理由はどこにもありません。
将来的には10両に統一される可能性が高いとは思われますが、在籍する8両を組み替えることや、優先して廃車にすることはないと考えられるでしょう。
2000形と3000形は、既に登場から15年以上が経過しており、廃車を検討するタイミングは遠くありません。
そのような時期に手を入れる必然性はほとんどなく、現状を維持したまま引退まで活躍するものと思われます。
8両は異質な存在ではあるものの、早期に減らす必要はなくなっているといえそうです。
置き換えを急がなければいけない理由まではないため、引退の時期まで現在の状況を維持する可能性が高そうですね。
3000形の8両を10両化する対応も行われ、8両で走る列車は減少傾向となっています。
小田急に在籍する車両の中で、8両固定編成は少数派となりつつありますが、これらの車両は厄介な存在となっているのでしょうか。
減少を続ける小田急の8両固定編成
各駅停車を中心に活躍する8両固定編成は、中間に先頭車を挟まないことで収容力を最大化できるため、1990年代から導入されました。8両固定編成の導入により、4両を2本繋いだ8両は徐々に減少傾向となり、現在は代走で見られるのみとなっています。
小田急で8両固定編成が最も多かった時期には、1000形で1編成、2000形で9編成、3000形で15編成、合計25編成が活躍していましたが、3000形の10両化で現在の編成数は減少しています。
現在も活躍する8両固定編成は以下のとおりです。
【2000形】
・2051F
・2052F
・2053F
・2054F
・2055F
・2056F
・2057F
・2058F
・2059F
【3000形】
・3651F
・3652F
・3653F
・3654F
・3655F
・3656F
・3657F
・3658F
このように、2000形が9編成、3000形が8編成、合計は17編成となっています。
多くの列車が10両で走るようになった今、8両は少数派となってきており、やや扱いにくい存在となりつつあります。
8両編成は厄介な存在なのか
6両と10両の列車が中心となった小田急では、8両の存在は中途半端となりつつあります。8両でなければいけない列車はなくなっており、厄介な存在といえなくもないですが、実際のところはどうなのでしょうか。
かつての小田急には、新宿を発着する各駅停車は最大8両という制限がありました。
これは10両の停車に対応していない駅があったためですが、ホームの延長が完了したことで、この制限はなくなっています。
輸送力の差があるため、当然のことながら8両と10両で運用が分かれており、8両は17運用が組まれています。
在籍する編成数と運用数は同一となっており、検査等で車両が足りない場合には、1000形の4両を2編成繋いだ代走が組まれています。
運用が限定されて扱いにくいようにも見える8両ですが、実用上はそこまで困る存在ではありません。
なぜならば、8両の運用は10両で代走しても問題はないほか、逆のパターンも輸送力が劣る程度の差しかないためです。
昔とは異なり、物理的に充当ができない状態ではないため、異常時には臨機応変な対応が可能な状態となっています。
2022年10月6日に発生した踏切事故により、2000形の2057Fが損傷しましたが、それによる車両不足は10両の代走でカバーされることとなりました。
8両がなくなり、全てが10両になれば運用の効率は上がりますが、利用者が減少傾向となっている現状において、それを急ぐ理由はどこにもありません。
将来的には10両に統一される可能性が高いとは思われますが、在籍する8両を組み替えることや、優先して廃車にすることはないと考えられるでしょう。
2000形と3000形は、既に登場から15年以上が経過しており、廃車を検討するタイミングは遠くありません。
そのような時期に手を入れる必然性はほとんどなく、現状を維持したまま引退まで活躍するものと思われます。
8両は異質な存在ではあるものの、早期に減らす必要はなくなっているといえそうです。
おわりに
各駅停車専用車両に近い存在となり、やや使い勝手は悪い小田急の8両固定編成。置き換えを急がなければいけない理由まではないため、引退の時期まで現在の状況を維持する可能性が高そうですね。
コメント
コメント一覧 (39)
僕はその方が良いかと。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
もし10連化されるなら受け持っていた運用はどうなっていたのか、そして今も見える運番表示用スペースなどが活用されているのを、見てみたかったなあ。
ワタシダ
がしました
増解結やっていたころの設備で強引に10連固定中心の運用をやっているのが2012年以降のダイヤというのが私的な感想です。
加えてコロナ禍の財政難から工数を増やさず、車両を弄らず、設備投資もせずの方針を取るとするとやっぱり8両固定をしれっと10両の運用に混ぜて使う方針になるのでは?
ワタシダ
がしました
しかし今需要回復がはっきりしない中、空気輸送になりがちな各停の全面10両化をするのか?
むしろ消費電力や所有車両数の面で全面10両化のデメリットはないのか?
運行本数減というアイディアもあるでしょうけど、では今の日中の20分サイクルを30分サイクルにして、新宿口の各停は1時間4本(15分に1本)は、利用者感情を考えてできないでしょうね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
特に新宿口からは普通列車を遅延時対応で10両対応が重要になったのでそれが理由で組み換えなどは十分にあり得ると思います。
2056F~2059Fと2054F不随車と2055Fの中間車を活用すれば2000型で廃車になるのは2051F~2053Fと2054Fの制御車と中間車。
2055Fの制御車は廃車して他の編成の中間車組み込みはありそうです。
2000型は10両4両。
3000型は10両7両組み換えはあり得るといえます。
何れも8両を残すとしても新宿口は遅延時の問題で早期全廃、組み換え10両化はありうるとみてよいでしょう。
多摩線内の押し込めるにしても17本は多すぎる問題もあるので。
SIVやCPなどの補器は3000型リニューアルの際に中間付随車の新造と合わせて追加注文するか2000型や1000型などの廃車発生品で対応する事はあり得るでしょう。
実際、8000型リニューアル時でも9000型の廃車発生品を利用してMGをSIVに取り換えた編成もあるので。
6両でも初期12編成は出力などの問題でリニューアルしないで廃車すると見てます。
江ノ島線は増量必須だが、高座渋谷駅の前後の踏切は高架化すればほぼ解決可能だが、藤沢駅は高架化などして新宿方面の勾配解消などしない限り、8両化は厳しいと思います。
ただ、本鵠沼駅と鵠沼海岸駅はホーム有効長は6両のままにすると思う。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
そういう事態を避けるためにも都心部に乗り入れる列車はすべて10両編成で統一することが望ましいでしょう。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
京王や京急などはもっと臨機応変に対応しているように思えるのは私だけでしょうか。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
輸送力過多になってしまったことで10両化どころか、運用そのものを減らす動きが出ています。
ワタシダ
がしました
これにより現在は固定編成が2000形9編成と3000形8編成、そして1000形リニューアル車4両が稀に2編成繋いだ姿が見られる程度となりましたが、今後の10両化推進に併せて姿を消すとも囁かれとりました。しかし、コロナ禍のご時世を鑑みると混雑率は年々低下しとることから如何に8両の運用が重宝されとるかが分かり、現段階ではまだ置き換える必要性はなさそうなのかもしれませんね。そうなってくると未更新のまま廃車となった1000形4両を更新して継続使用することはできなかったのかと疑問に思うこの頃です(ただ、中間に入る運転台が邪魔くさいのが玉に瑕といったところでしょうか)。
ワタシダ
がしました