小田急とJR東日本の駅があり、町田市の中心地にもなっている町田駅。
現在はどちらの会社も町田を名乗っていますが、昔は駅名が異なっていました。

20221009_03

現在もやや離れている二つの町田駅ですが、どのように駅名が変化してきたのでしょうか。

駅名が異なる二つの町田駅

小田急の小田原線とJR東日本の横浜線が乗り入れる町田は、1908年に横浜鉄道の駅として誕生しました。
当初の駅名は原町田で、駅が設置される場所の地名が採用されたものです。

駅の位置は現在と異なり、小田急の駅とは離れた成瀬寄りにありました。
最終的には国有化され、横浜線の駅となりますが、その時点でも小田急は開業しておらず、駅が二つになるのはまだ先のことでした。

横浜線の駅が誕生してから19年後の1927年に、小田原急行鉄道の駅として新原町田が開業しました。
駅の位置は現在と変わりませんが、両線の駅がかなり離れていることもあってか、新しい原町田駅ということで、新原町田と名付けられました。
小田急の線路は、もう少し成瀬寄りを通る計画だったようですが、最終的に現在の線形に落ち着いており、地図で見ると地形に合わせて迂回するようにカーブしているのが分かります。

町田という駅名への統一

現在よりも離れた位置関係で、原町田と新原町田を名乗るようになった両駅ですが、両線の乗換駅として定着し、長い距離を歩いて乗り換えることが日常となりました。
当然のことながら、利用客からも駅を近付けてほしいという声があがり、移設が検討されるようになります。

町田市の中心地として発展が続く中、狭いエリアを示す駅名を改めるべきだという声もあり、駅ビルの開発に合わせるように小田急の駅が改称されます。
改称は1976年のことで、まずは小田急の駅が町田へと変わりました。

駅名の改称について、国鉄は大分県にも町田があることを理由に難色を示しますが、他にも駅名が重複するケースがあったため、最終的に改称へと至ります。
小田急から遅れること4年、駅の移転に合わせて1980年に横浜線の駅も町田へと変わり、両線の駅名は町田で統一されることとなりました。
車両の方向幕には、原町田の原だけを消して町田としたものがあり、文字が右に寄った表示が見られました。

おわりに

現在は駅名が統一され、町田市の中心地として賑わう町田駅。
離れた位置にあることで異なってしまった駅名を統一するのに、変更するタイミングがずれているのが面白いですね。