地平を走る鉄道路線にとって、道路との交差をするための踏切は欠かすことができない存在です。
小田急においては、立体化の進展により減少が続いてはいるものの、現在も多くの踏切が残っています。
小田原線と江ノ島線には踏切が点在していますが、その中に渡ることができない不思議な踏切が存在します。
この不思議な踏切は、いったいどのようなものなのでしょうか。
しかし、よく見ると普通の踏切とは異なるもので、渡ることができない不思議な踏切であることに気付きます。
踏切は相模大野を出てすぐの場所にありますが、柵の中にあるため近付くことができません。
門があるため、これが開いていれば物理的には渡ることができるものの、もちろん通常はかたく閉ざされています。
写真を見れば分かるとおり、踏切自体も通常のものとは様子が異なっており、気になる部分が沢山あります。
踏切には警標と呼ばれる×印の標識が普通は取り付けられていますが、この踏切にはそれがありません。
遮断機もおかしく、長さが足りていないほか、線路の反対側には遮断機自体がないのです。
踏切自体は江ノ島線の上りのみにあり、小田原線にはかかっていません。
幅はそれなりに広く、自動車が通ることも可能となっており、路面には止まれと書かれています。
線路の反対側は少し入った位置に止まれがあり、かなり手前で一時停止を求められるようです。
そして、この場所で空を見上げると、踏切の上に橋があることに気付きます。
ペデストリアンデッキから繋がる跨線橋となっており、サンデッキ相模大野と名付けられています。
跨線橋が建設される前、この場所には相模大野1号踏切があり、現在も残る不思議な踏切はその名残ともいえます。
昔は渡ることが可能でしたが、相模大野が開発されるタイミングで跨線橋に役目を譲り、廃止されています。
電車が接近すると警報音も鳴りますが、音色は通常と異なっており、箱根登山線内で耳にするものと似ているように思います。
様々な面で通常とは異なる踏切ですが、電車の中から見るとそこまで違和感はないのかもしれませんね。
色々と楽しいスポットとなっていますので、不思議な踏切の見学に出かけてみてはいかがでしょうか。
小田急においては、立体化の進展により減少が続いてはいるものの、現在も多くの踏切が残っています。
小田原線と江ノ島線には踏切が点在していますが、その中に渡ることができない不思議な踏切が存在します。
この不思議な踏切は、いったいどのようなものなのでしょうか。
相模大野駅に存在する不思議な踏切
小田原線から江ノ島線が分岐する相模大野には、小田原方に踏切が存在します。しかし、よく見ると普通の踏切とは異なるもので、渡ることができない不思議な踏切であることに気付きます。
踏切は相模大野を出てすぐの場所にありますが、柵の中にあるため近付くことができません。
門があるため、これが開いていれば物理的には渡ることができるものの、もちろん通常はかたく閉ざされています。
写真を見れば分かるとおり、踏切自体も通常のものとは様子が異なっており、気になる部分が沢山あります。
踏切には警標と呼ばれる×印の標識が普通は取り付けられていますが、この踏切にはそれがありません。
遮断機もおかしく、長さが足りていないほか、線路の反対側には遮断機自体がないのです。
不思議な踏切の正体
柵の中にあり、通常は渡ることができないことからも分かるとおり、この踏切は小田急の関係者専用踏切となっています。踏切自体は江ノ島線の上りのみにあり、小田原線にはかかっていません。
幅はそれなりに広く、自動車が通ることも可能となっており、路面には止まれと書かれています。
線路の反対側は少し入った位置に止まれがあり、かなり手前で一時停止を求められるようです。
そして、この場所で空を見上げると、踏切の上に橋があることに気付きます。
ペデストリアンデッキから繋がる跨線橋となっており、サンデッキ相模大野と名付けられています。
跨線橋が建設される前、この場所には相模大野1号踏切があり、現在も残る不思議な踏切はその名残ともいえます。
昔は渡ることが可能でしたが、相模大野が開発されるタイミングで跨線橋に役目を譲り、廃止されています。
電車が接近すると警報音も鳴りますが、音色は通常と異なっており、箱根登山線内で耳にするものと似ているように思います。
様々な面で通常とは異なる踏切ですが、電車の中から見るとそこまで違和感はないのかもしれませんね。
おわりに
踏切がある場所には、ロマンスカーが通過する時間が書かれた時刻表が貼られており、通路を歩く乗務員の方と触れ合えることもあります。色々と楽しいスポットとなっていますので、不思議な踏切の見学に出かけてみてはいかがでしょうか。
コメント
コメント一覧 (13)
ワタシダ
がしました
開かずの踏切で一時間は閉まりっぱなしのときもありました。ブザーは閉まるときに人が渡ろうとした時の警告で怒っていると言う意思表示だと思ってます。平成の初め頃に廃止されましたね。
ワタシダ
がしました
小田原本線、江ノ島線の上り下りの各駅、準急、急行、ロマンスカーが通過する踏切であるため、時間帯によってはお茶できました笑
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
昔は普通に渡れる踏切でしたね。
しかし通過する電車が多すぎて、15〜20分開かないこともしばしばで「開かずの踏切」と言われていました。
今もタイミングによってバーが上下しているのをみて、面白いなぁと思っていました。
ワタシダ
がしました
確か小田原線の下り線と車庫に入る線路の間に詰所があったので、手動で踏切を動かしていたのかな?窓から係の方が旗を振っていた記憶があります。
踏切がカンカンって鳴るとブー‼︎ってブザーが鳴って遮断器が降りていたような。うーん、記憶曖昧ですが。
小田原線、江ノ島線沢山電車が通るので、さらに連結で徐行して一旦停止もありなかなか空くまでに時間のかかる踏切、電車眺めるなら楽しい踏切でした。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
元は一般的な長い踏切だったとは初めて知りました。ただこの小田急従業員専用踏切の警報音は今の小田急踏切各所と同じ音だったような···私の聞き間違いか( -_・)?
ワタシダ
がしました
不定期ですが日中でも車両が踏切を横断する時に小田急社員が稼動門を開けて車両が踏切を横断する姿が見れます
ワタシダ
がしました