多くの各駅停車が折り返し、厚木市の中心的な市街地となっている小田急の本厚木駅。
本厚木を境に列車の本数が減少し、列車の運用上でも重要な位置付けの駅となっています。

各駅停車が減ることで、本厚木を境に小田原線の列車本数は大きく減少しますが、線路の設備等による制約があり、小田原線の苦しい部分となっています。
折り返すのは主に各駅停車となっており、小田原線の各駅停車といえば本厚木行きというのは、利用者の多くがイメージするところでしょう。
特急を除くと、相模大野を基準とした現在のダイヤでの基本的なパターンは、各駅停車が6本、急行が3本、快速急行が3本となっており、1時間に12本の列車が走っています。
各駅停車は8両や10両、急行が6両、快速急行が10両となっており、優等列車のほうが短い編成という逆転現象が生じている状況です。
各駅停車は本厚木で折り返してしまうため、ここで列車の本数は1時間あたり12本から6本へと半減します。
輸送力を総両数で見てみると、各駅停車が全て8両である場合、相模大野の基準では96両分の輸送力があるのに対して、本厚木から先は48両分の輸送力しかない状況となっており、両数の面でも半減していることが分かります。
本厚木を境として、大きく輸送力が変化しているのが、今の小田原線の状況となっています。
まずは、本厚木の前後にある駅も含めた、1日の平均乗降人員がどれぐらいなのかを見てみましょう。
海老名:109,773人
厚木:16,399人
本厚木:102,464人
愛甲石田:35,817人
伊勢原:39,806人
鶴巻温泉:11,662人
東海大学前:24,878人
秦野:31,787人
渋沢:20,785人
新松田:17,842人
結果はこのようになり、主要駅だけを見ていくと、海老名と本厚木が突出して多くなっていることが分かります。
本厚木で列車の本数が半減するのも仕方ないとは思う反面、愛甲石田、伊勢原と、利用者が多い駅が連続していることにも気付かされます。
利用者の変化を基準にすれば、各駅停車を伊勢原まで運転できるとよいものの、そうはなっていません。
一部の列車は伊勢原まで走りますが、まとまった本数や一定の間隔ではないため、本質的に意味がある状態ではないといえます。
せめて6両の急行の前を走る各駅停車だけでも、伊勢原を起終点として走れると混雑が少しは分散しそうですが、なかなかそうもいかないのが辛いところなのでしょう。
伊勢原で列車を折り返す場合は、下りのホームに到着し、その後逆線発車をする必要があり、現状の設備では頻繁に行うことができません。
駅の配線改良をするにしても、その投資に対する直接的なリターンがないでしょうから、なかなか難しいのが実情なのでしょう。
もう少しゆるやかに列車の本数が減らせるとよいのでしょうが、現状だと難しいのでしょうね。
本厚木を境に列車の本数が減少し、列車の運用上でも重要な位置付けの駅となっています。

各駅停車が減ることで、本厚木を境に小田原線の列車本数は大きく減少しますが、線路の設備等による制約があり、小田原線の苦しい部分となっています。
本厚木駅で減少する列車の本数
ラッシュ時等の列車本数が多い時間帯を除き、本厚木ではかなり多くの列車が折り返しを行います。折り返すのは主に各駅停車となっており、小田原線の各駅停車といえば本厚木行きというのは、利用者の多くがイメージするところでしょう。
特急を除くと、相模大野を基準とした現在のダイヤでの基本的なパターンは、各駅停車が6本、急行が3本、快速急行が3本となっており、1時間に12本の列車が走っています。
各駅停車は8両や10両、急行が6両、快速急行が10両となっており、優等列車のほうが短い編成という逆転現象が生じている状況です。
各駅停車は本厚木で折り返してしまうため、ここで列車の本数は1時間あたり12本から6本へと半減します。
輸送力を総両数で見てみると、各駅停車が全て8両である場合、相模大野の基準では96両分の輸送力があるのに対して、本厚木から先は48両分の輸送力しかない状況となっており、両数の面でも半減していることが分かります。
本厚木を境として、大きく輸送力が変化しているのが、今の小田原線の状況となっています。
列車の本数が減少してしまう辛い事情
多くの各駅停車が折り返す本厚木ですが、輸送力を半減させるほど利用者数の変化があるのでしょうか。まずは、本厚木の前後にある駅も含めた、1日の平均乗降人員がどれぐらいなのかを見てみましょう。
海老名:109,773人
厚木:16,399人
本厚木:102,464人
愛甲石田:35,817人
伊勢原:39,806人
鶴巻温泉:11,662人
東海大学前:24,878人
秦野:31,787人
渋沢:20,785人
新松田:17,842人
結果はこのようになり、主要駅だけを見ていくと、海老名と本厚木が突出して多くなっていることが分かります。
本厚木で列車の本数が半減するのも仕方ないとは思う反面、愛甲石田、伊勢原と、利用者が多い駅が連続していることにも気付かされます。
利用者の変化を基準にすれば、各駅停車を伊勢原まで運転できるとよいものの、そうはなっていません。
一部の列車は伊勢原まで走りますが、まとまった本数や一定の間隔ではないため、本質的に意味がある状態ではないといえます。
せめて6両の急行の前を走る各駅停車だけでも、伊勢原を起終点として走れると混雑が少しは分散しそうですが、なかなかそうもいかないのが辛いところなのでしょう。
伊勢原で列車を折り返す場合は、下りのホームに到着し、その後逆線発車をする必要があり、現状の設備では頻繁に行うことができません。
駅の配線改良をするにしても、その投資に対する直接的なリターンがないでしょうから、なかなか難しいのが実情なのでしょう。
おわりに
本厚木は列車の本数が大きく変化するポイントとなっており、各駅停車が一気になくなることで、6両の急行が混雑することにも繋がっています。もう少しゆるやかに列車の本数が減らせるとよいのでしょうが、現状だと難しいのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (35)
まず各停伊勢原行がこの記事にも書いてあるとおり、下り線に入ってからそのまま折り返す
のですが、運行上の問題、特急の待避やらで
急行や快速急行が1番ホームやって来るんで
無理ですね(((
これは東武も同じく栗橋よりも南栗橋の方が
設備等やざっくり言えば車庫の規模、配線が
すごいので、ミナクリで折り返した方がいいやんみたいになって地下鉄直通車両の半分ぐらいはミナクリ折り返しらしいです。(その半分は
久喜、間違ってたらすいません)
あと6両しか対応できないとかの理由もあるらしいです。なのにミナクリよりも栗橋の方が
客が多いと言う現象が起こってるらしいです。
話を小田急に戻すと、僕が考えたのは伊勢原の先、新松田まで各停にする運用を伊勢原の変えるのも良いかもしれません。
新松田は、乗降客数が少なく需要はあまりないかも知れませんが、逆に言うと本厚木の運用も
一部これに置き換えたら、快速急行の停車駅を限定することができ、千代田線直通の急行向ヶ丘遊園を本厚木まで延長することも可能です。
ワタシダ
が
しました
その間に最終新松田or秦野行きを設定して欲しい。
小田原~本厚木はかなり距離があるし。小田原線全区間の半分近くの距離じゃないか。
ワタシダ
が
しました
しかし8000更新車の廃車もはじまり、この案の方向にはいかないですね
ワタシダ
が
しました
混雑がひどい本厚木〜伊勢原間の救済が考えられ
ます。
伊勢原駅新宿側の片渡り線をダブルクロスに改良
して、伊勢原駅上り4番線を新宿側から折り返せる
ように改良します。
そうなると、伊勢原駅は下り1,2番線
(待避線の1番線で折返すことが専ら)
と上り4番線の3本で折り返せるようになり、
本厚木よりも折返し能力が上がります。
そうなると、新宿方面からの本厚木始発着列車の
大部分を伊勢原始発着にすることが出来、
本厚木〜伊勢原間の混雑緩和に繋がります。
比較的短期間で低コストで可能な設備改良は
その程度でしょう。
ワタシダ
が
しました
箱根湯本~本厚木間のおおくの利用者は本厚木以東の乗換駅か都内を目指すか帰ってくる需要が最大なのに見掛けだけの各停電車増やしてどうするのよ。
ワタシダ
が
しました
だいたい日本の鉄道では車庫がある付近の駅が終着駅のパターンが多い
車庫から遠い駅の発着だと回送が多くなりいろいろ都合が悪いのだよ
ワタシダ
が
しました
かつては、本厚木から先、
1時間に3本とか4本でした。まさに、来る電車来る電車、本厚木止まりで急行でも6両でした。
ワタシダ
が
しました
相模大野発着にすると、町田ー相模大野間の各駅停車が混雑したり、接続が不便になったり。
ここは一つ、町田発着6両を本厚木行き各駅停車にして、新宿発の各駅停車を町田から急行新松田行きにするというアクロバティックなのはいかがだろう?これなら急行も10両になる。
ワタシダ
が
しました
新宿に行くのは座って行けます。町田、海老名、本厚木駅からバスで帰るより通勤は遥かに楽です
ワタシダ
が
しました
長距離というより区間運用を増やせば良いと思いますが
小田原付近から都心へは東海道線がある
ワタシダ
が
しました
愛甲石田駅利用の厚木市西部の愛甲、毛利台、森の里等から本厚木以西の増強を再三言われており、本厚木駅の折返線容量パンクと混雑緩和を兼ねて、伊勢原まで折返し回送の客扱い化が実現しています。
人口動向も神奈川県央部の海老名市、厚木市、伊勢原市は増加傾向であるものの、神奈川県西部の秦野市、松田町、小田原市は減少傾向です。
(例外的に開成町は人口が増えています)
人口の増減の境目が伊勢原であり、特に2018年のダイヤ改正から、その明暗が伊勢原で分かれてしまった。
ワタシダ
が
しました
朝の各停と快急を見れば明らかだが、そもそも客は混雑を承知の上で速達性を選ぶ。
さらに、混雑緩和とは裏を返せば輸送を非効率的にするわけで、会社も別にしたくはない。
したがって、現状を変えることを会社も客も望んでいない。望むのは鉄ヲタくらい。
ワタシダ
が
しました
一方、快急は10両あるからといって油断はできず、かなり乗ってます。
日中の各停は町田〜本厚木は空気輸送ですね。
ワタシダ
が
しました
ちょうど厚木の半分なので列車本数半減は適正なのかなとも思います。
ワタシダ
が
しました
変にダイヤを弄るよりは現行のままで良いのかもしれませんね。
ワタシダ
が
しました
向ヶ丘遊園までが近距離区間、
本厚木までは中距離区間、
以西が長距離区間みたいな
ことがあったと思います。
今も本厚木を境に急行が各駅に停まるだけでなく、駅間距離が長くなりますね。
本厚木(3.1)愛甲石田(3.7)伊勢原(3.7)鶴巻温泉(1.1)東海大学前(4.7)秦野(3.9)渋沢(6.2)新松田
下北沢(3.1)経堂(3.6)成城学園前(3.6)登戸ですから、多摩川以東の急行停車駅間の距離と本厚木以西の各駅間の距離が似たような数字になります。(例外は鶴巻温泉ー東海大学前)
長いこと、本厚木から先はホームが6両で、次第に10両が入れる区間が伸びていった記憶もあります。
各停を一部伊勢原まで延長運転しても、新宿・代々木上原・下北沢からはどこかまで快急か快急藤沢行→6両急行と乗り継いでくるためにわざわざ愛甲石田・伊勢原利用者が各停に乗り換えることは期待できないと思います。
ワタシダ
が
しました
羽後本荘では千人と10分の1まで落ちます。
岩谷や亀田は更に落ちます。羽越特急も廃止に成るかもしれません。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
各停は全て秦野まで走らせて秦野1番折り返し。
急行と快急は秦野まで通過運転。
停車駅は(愛甲石田)・伊勢原・秦野、以降は従来通り。
もしくは思い切って、
毎時3本の各停を秦野まで走らせて6両の急行のみ通過運転。
(10両快急は今まで通りの停車駅)
狙いは通過運転にすることで少しでも6両急行に乗る客を減らすという作戦。
その通過駅補間で各停を毎時3本走らせる。
今のダイヤは秦野1番で特急待避を行っているので各停が下り線から直接4番に入れる配線だと良い。
ワタシダ
が
しました