リニューアルの順番が後ろだった4両に廃車が発生し、今後は数を減らす可能性が高まってきた小田急の8000形。
VVVFインバーター制御に改造された車両の中で、先陣を切って廃車された8056Fは、リニューアルから約13年しか経過しておらず、ややもったいなく感じる面もあります。
まだ走れそうに見える8000形を廃車するのはもったいない判断なのか、今回はその点を考えてみたいと思います。
1987年までに160両が製造され、小田急の主力として活躍を続けてきましたが、一部の編成が廃車になったことで、勢力の縮小が始まりつつあります。
今も現役で活躍する8000形を見ると、登場から40年が経とうとしている車両にはとても見えませんが、これは徹底的なリニューアルが行われたことに起因します。
登場から20年ほどが経過した2002年度より、各編成のリニューアルが行われたことで、一部の編成を除いて足回りも3000形や4000形と同等になっており、今も最前線で活躍することが可能となっています。
車体についても修繕が行われており、見た目の面でも綺麗な編成が揃っています。
リニューアルの内容が多岐に渡ったこともあり、全編成の更新には年数を要しており、最後の編成は2013年度の施工となっています。
このような経緯により、4両を中心にリニューアルから日が浅い編成があり、廃車するのはもったいないと感じるのは普通の感覚なのかもしれません。
踏切事故で損傷した8264Fや、界磁チョッパ制御のままだった編成が先に廃車となりましたが、最近では他の編成にも廃車が発生し、まだまだ使えそうな車両の引退が始まりつつあります。
鉄道ファンの心情としては、まだまだ走れそうに見える8000形の廃車はもったいなく感じますが、実際のところはどうなのでしょうか。
8000形がどの程度老朽化しているのか、それを外部から知ることはできませんが、故障が頻発するようなレベルではないことだけは確かです。
2022年3月12日に行われたダイヤ変更において、小田急では大胆な減便を行いました。
この減便により保有する車両数の削減が可能とされており、車両のメンテナンス等に要するコストを減らすことで、収益性の改善が進められています。

さて、リニューアルからの年数が浅い8000形を廃車にすること、これはもったいないことなのでしょうか。
感情論としては間違いなくもったいないのですが、経営の観点でいえば、使わない車両を残すほうが、お金の使い道としてもったいないということになります。
当面は増発をしないことが確定している場合、過剰な車両を保有することはコスト増となるだけで、経営的なメリットは基本的にありません。
リニューアルをしてから日が浅いという考え方は、サンクコスト効果でしかないため、増発する時には役に立つという理由で残すのは得策ではないのです。
徹底的なリニューアルを行った時と今では状況が異なり、既に使ってしまった費用を回収することはできないため、現状を見ての判断が行われているといえるでしょう。
現時点での最適解が8000形の廃車ということになりますが、その判断が吉と出るか凶と出るのかは、何年も先になって分かることなのかもしれませんね。
しかし、一人の社会人として考えれば、8000形の廃車は経営の観点で当然の判断であり、そのような時期になったという事実を受け止めるしかなく、複雑な気持ちであるというのが正直なところです。
VVVFインバーター制御に改造された車両の中で、先陣を切って廃車された8056Fは、リニューアルから約13年しか経過しておらず、ややもったいなく感じる面もあります。
まだ走れそうに見える8000形を廃車するのはもったいない判断なのか、今回はその点を考えてみたいと思います。
まだまだ走れそうに見える8000形
車体がステンレスではなく、ケイプアイボリーにロイヤルブルーの帯を巻いている8000形は、1982年に最初の編成が製造されました。1987年までに160両が製造され、小田急の主力として活躍を続けてきましたが、一部の編成が廃車になったことで、勢力の縮小が始まりつつあります。
今も現役で活躍する8000形を見ると、登場から40年が経とうとしている車両にはとても見えませんが、これは徹底的なリニューアルが行われたことに起因します。
登場から20年ほどが経過した2002年度より、各編成のリニューアルが行われたことで、一部の編成を除いて足回りも3000形や4000形と同等になっており、今も最前線で活躍することが可能となっています。
車体についても修繕が行われており、見た目の面でも綺麗な編成が揃っています。
リニューアルの内容が多岐に渡ったこともあり、全編成の更新には年数を要しており、最後の編成は2013年度の施工となっています。
このような経緯により、4両を中心にリニューアルから日が浅い編成があり、廃車するのはもったいないと感じるのは普通の感覚なのかもしれません。
8000形の廃車はもったいないのか
2013年度までリニューアルを続けながらも、2020年度には早くも8000形の廃車が始まりました。踏切事故で損傷した8264Fや、界磁チョッパ制御のままだった編成が先に廃車となりましたが、最近では他の編成にも廃車が発生し、まだまだ使えそうな車両の引退が始まりつつあります。
鉄道ファンの心情としては、まだまだ走れそうに見える8000形の廃車はもったいなく感じますが、実際のところはどうなのでしょうか。
8000形がどの程度老朽化しているのか、それを外部から知ることはできませんが、故障が頻発するようなレベルではないことだけは確かです。
2022年3月12日に行われたダイヤ変更において、小田急では大胆な減便を行いました。
この減便により保有する車両数の削減が可能とされており、車両のメンテナンス等に要するコストを減らすことで、収益性の改善が進められています。

さて、リニューアルからの年数が浅い8000形を廃車にすること、これはもったいないことなのでしょうか。
感情論としては間違いなくもったいないのですが、経営の観点でいえば、使わない車両を残すほうが、お金の使い道としてもったいないということになります。
当面は増発をしないことが確定している場合、過剰な車両を保有することはコスト増となるだけで、経営的なメリットは基本的にありません。
リニューアルをしてから日が浅いという考え方は、サンクコスト効果でしかないため、増発する時には役に立つという理由で残すのは得策ではないのです。
徹底的なリニューアルを行った時と今では状況が異なり、既に使ってしまった費用を回収することはできないため、現状を見ての判断が行われているといえるでしょう。
現時点での最適解が8000形の廃車ということになりますが、その判断が吉と出るか凶と出るのかは、何年も先になって分かることなのかもしれませんね。
おわりに
一人の鉄道ファンとして考えれば、8000形の廃車はもったいないと感じます。しかし、一人の社会人として考えれば、8000形の廃車は経営の観点で当然の判断であり、そのような時期になったという事実を受け止めるしかなく、複雑な気持ちであるというのが正直なところです。
コメント
コメント一覧 (24)
4両口と6両口があり、用途に応じて10両編成にすることも出来て、効率が良いのもまた事実。
10両固定編成がやたらと増えてきた現在だから、尚更である。6両口で登場してくる新型車両がない限り、8000形がリタイアすることはない。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
特に車両に思い入れも無いので、5000形に積極的に更新して欲しいです。
ワタシダ
が
しました
代々木上原から乗車、成人男子3人が座っている。残りは0.5人分のスペース💢何度も経験してます(笑)
ワタシダ
が
しました
徹底的なリニューアルと機器更新のおかげで比較的車両の状態が良く、一見してまだまだ走れそうに思えますが、小田急の通勤型で唯一塗装が必要でメンテナンスに手間がかかるので、思っている以上に廃車優先度は高いのかもしれません。
特に鋼製車両は定期的に車体のメンテナンスをしないと腐食が目立ってしまうため、想像以上に手間がかかるようです。
同じ8000形でも界磁チョッパの8255Fは末期にはかなり車体が傷んでいましたね・・・
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
修繕したとはいえ、フレームと痛みは避けられないですし藤沢や江ノ島の潮風も受けている分、サイクルが早いのは致し方ない気がしますね。。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
関西私鉄くらい関東でもいろんな車両がまだ走ってたらなあ…
ワタシダ
が
しました
8000形はまだまだ走ると思っていたのですが、気づけば登場40年。廃車は仕方ない事なのかもしれません。
車齢的には十分経ったのですが、リニューアルからは十数年なのでやはり少しもったいないと思うのが本音です。
ただ機器類は残った8000形や3000形の予備品などとして有効に活用されていくはずです。
ワタシダ
が
しました
5000なんかだと、新宿よりの片方はフリースペースになっていて椅子がないのでがっかりします。
ワタシダ
が
しました
今後は車齢25-30年で計画的に廃車進めるには、毎年40両程度をコンスタントに新造廃車にした方が投資が集中せず良いと思う。
ワタシダ
が
しました
2021年から7000系・8000系の廃車が始まりましたが、最初は「b修繕の更新後20年」に対して更新から12〜14年ほどの日の浅い編成も多く潰されていて、勿体無いと思っていました。
しかし利用していくうちに、日に日に思ったよりも老朽化が進んでいて、商業誌でも7000・8000系などの古い車両はメンテナンスにかける時間や人が多いと書いてあり、まさにその通りだなと気づきました。これは02系でも同じだと思います。
8000形は2014年に更新された編成もいますが、車齢としてはメトロ7000・8000系の後期車よりも全然古いんですよね。優等列車に多く充当されていることもあり、少なからず老朽化は否めないでしょう。
従って8000形は9割以上が35年を超えても大切に使われているので、長寿な方なのではと感じます。しかし他社目線で見たら、この年齢での廃車は妥当だと思います。
ワタシダ
が
しました
も廃車やむ無しという判断なのかもしれません。
ワタシダ
が
しました
工場の現場からしてみたら余計な工程が一つ減るというメリットも有るので、それも理由の一要因かもしれませんね。
使い勝手の悪さ[優等列車の完全貫通編成化の波に逆行する、区間運転でのオーバーキャパ(小田原〜新松田のみなら対応可能かもしれませんが、それ以外の区間への行先変更等が発生した場合の柔軟性に難有りという事も)]
ワタシダ
が
しました
4両は特に小田原方運転台が勿体なさ過ぎと感じてしまいます。
試運転や構内入換くらいで数えるくらいしか使われてないのでは。
仮に他の会社に譲渡したとして、
会社によってはその保有車両で一番きれいな運転台になるなんてこともありえそうです。
まあ、運転台はきれいでも車体がステンレスではないので譲渡は非現実的でしょうか・・・
ワタシダ
が
しました
現状では10両編成は出来るだけ運転台を挟まない貫通編成としたいこと、6両編成はともかく4両編成は単独での運用が激減して使い途がほとんど無くなってしまった状況では整理はやむを得ないです。
用途の少ない運転台を残しておくのも整備上得策とは言えませんし。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました