ホームの長さが短い駅があり、各駅停車は全列車が6両での運転となっている小田急の江ノ島線。
小田原線や多摩線では10両の各駅停車が走っているのに対し、設備の制約により短い編成のままとなっています。
各駅停車を10両でも運転できるようにすれば、様々なメリットが生まれると考えられますが、今後ホームを延長して対応する可能性はあるのでしょうか。
支線ではあるものの、全線に渡って利用者が多いことが特徴となっており、新宿との間を結ぶ快速急行が頻繁に運転されています。
1時間に3本程度が運転される快速急行に対し、その合間を縫って運転されているのが、6両で運転される各駅停車です。
基本的には相模大野と藤沢の間を行き来しており、藤沢から先については区間列車が設定されています。
長編成化が進んだ小田急において、各駅停車を6両以下で運転しなければいけない区間は少なく、小田原線の新松田から先と、江ノ島線のみとなりました。
10両分の長いホームに見慣れてしまうと、6両分のホームはかなり短く感じます。
時間帯にもよりますが、江ノ島線の各駅停車は混雑していることも多く、6両ではやや輸送力が不足している印象もあります。
ホームの延長という観点では、駅周辺の状況から簡単ではないと考えられるものの、しようと思えばできるというところでしょう。
物理的な面を別にした場合、各駅停車を10両化することで、運用上やサービスの面で様々なメリットが生まれます。
しかし、これから投資をしてホームを延長するほどの必要があるのかといえば、なかなか難しいというのが実際のところでしょう。
10年後、20年後を見据えた場合、利用者は今よりも減っていく可能性が高く、ホームの延長が完成する頃には、混雑自体が自然に緩和されてしまうことも考えられます。
今後の可能性を考えるうえで、車両の動向もヒントになりそうです。
現在リニューアルが進められている3000形の6両については、このタイミングで4両と繋ぐための設備を撤去しているとみられる外見になっています。
つまり、編成単独の6両で使うことを前提にしていることになり、見方を変えれば今後も6両の列車をなくす想定はないということになります。
このような動きからは、江ノ島線の各駅停車を10両化する可能性は低く、小田急は6両と10両に編成を集約していく方向性であることが見えてきます。
利用者の減少具合によっては、将来的に6両で運転する区間や列車が増えることもありえるかもしれませんね。
線内での折り返し運転が基本という面でも、江ノ島線の両数は現状維持となる可能性が高そうです。
小田原線や多摩線では10両の各駅停車が走っているのに対し、設備の制約により短い編成のままとなっています。
各駅停車を10両でも運転できるようにすれば、様々なメリットが生まれると考えられますが、今後ホームを延長して対応する可能性はあるのでしょうか。
6両での運転が中心となっている江ノ島線
小田原線の支線として、相模大野から分岐して片瀬江ノ島までを結んでいるのが、全長27.6kmの江ノ島線です。支線ではあるものの、全線に渡って利用者が多いことが特徴となっており、新宿との間を結ぶ快速急行が頻繁に運転されています。
1時間に3本程度が運転される快速急行に対し、その合間を縫って運転されているのが、6両で運転される各駅停車です。
基本的には相模大野と藤沢の間を行き来しており、藤沢から先については区間列車が設定されています。
長編成化が進んだ小田急において、各駅停車を6両以下で運転しなければいけない区間は少なく、小田原線の新松田から先と、江ノ島線のみとなりました。
10両分の長いホームに見慣れてしまうと、6両分のホームはかなり短く感じます。
各駅停車を10両化する可能性
小田原線や多摩線では、10両の各駅停車が多く運転されていますが、今後江ノ島線でも10両の運転を行う可能性はあるのでしょうか。時間帯にもよりますが、江ノ島線の各駅停車は混雑していることも多く、6両ではやや輸送力が不足している印象もあります。
ホームの延長という観点では、駅周辺の状況から簡単ではないと考えられるものの、しようと思えばできるというところでしょう。
物理的な面を別にした場合、各駅停車を10両化することで、運用上やサービスの面で様々なメリットが生まれます。
しかし、これから投資をしてホームを延長するほどの必要があるのかといえば、なかなか難しいというのが実際のところでしょう。
10年後、20年後を見据えた場合、利用者は今よりも減っていく可能性が高く、ホームの延長が完成する頃には、混雑自体が自然に緩和されてしまうことも考えられます。
今後の可能性を考えるうえで、車両の動向もヒントになりそうです。
現在リニューアルが進められている3000形の6両については、このタイミングで4両と繋ぐための設備を撤去しているとみられる外見になっています。
つまり、編成単独の6両で使うことを前提にしていることになり、見方を変えれば今後も6両の列車をなくす想定はないということになります。
このような動きからは、江ノ島線の各駅停車を10両化する可能性は低く、小田急は6両と10両に編成を集約していく方向性であることが見えてきます。
利用者の減少具合によっては、将来的に6両で運転する区間や列車が増えることもありえるかもしれませんね。
おわりに
都心部で6両の各駅停車が復活する可能性は低そうですが、今後の動向次第では6両が重宝される時代が訪れるのかもしれません。線内での折り返し運転が基本という面でも、江ノ島線の両数は現状維持となる可能性が高そうです。
コメント
コメント一覧 (35)
停車駅は変わんないのでどっちも乗っても
需要は無かったんですね。今走らせたら4両は朝昼晩関係なく混んでそうですねw
それか2両編成作って8両編成と組んで8両を
各停か急行にして走らせても良いかもしれませんが逆に需要が無くなってその運用が廃止したら2両編成は短期間で廃車になって無駄にコストが掛かることになるのでやっぱり各停を10両化にしたほうが良いんですかね~
ワタシダ
がしました
急行で走らせてから前6両が各停片瀬江ノ島
行きで後ろ4両を一回回送に分割させて
6両が相模大野に折り返してきたらまた連結
させる運用があってもいいかもしれませんね笑
急行箱根湯本行きの江ノ島線verみたいで
本当にできたら面白いかつ効率も良さそう
ですね~(可能性としてはかなり低い)
特急も放送:[この電車は、分割案内板Aを境に前6両が~]みたいな放送がないのでそれも復活してほしいですね(*´∀`)
ワタシダ
がしました
江ノ島方面の終電10両をを各停藤沢行きに
して片瀬江ノ島で野宿させて快速急行にしても
良さそうですよね~
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
各停も全て化け優等含めた新宿発着とか妄想をしてみる()
ワタシダ
がしました
異常時に、どの長さの列車も、どの駅にも停車させられるメリットは大きいですよね。
ワタシダ
がしました
8両化も小田急が8両編成を減らしてる現状では難しいでしょう。町田の留置線問題もありますし。
藤沢駅の改良に合わせて10両対応ホームを増やして、混雑緩和が必要とされる時間帯には輸送力の大きい10両優等を増発して対応するのかなと推測してます。
ワタシダ
がしました
いつか10両編成になる日が来るのかもしれませんね。
ワタシダ
がしました
都心の複々線化に尽力するあまり江ノ島線の設備改善には消極的にならざるを得なかった印象です。
そのつけもあって今となってはホームの延伸すらままならない状態です。
今後大きな変化があるとすれば皆さんおっしゃる通り藤沢駅くらいじゃないでしょうか。
でももし江ノ島線全駅が10両ホームになったらどのような運用形態になるんでしょう。
優等非優等の区別なく柔軟にダイヤが組めるようになり千代田線直通運用も設定されたでしょうか?
ただ以前から度々話題に出ている通り江ノ島線の場合町田駅の引上げ線もセットで改善されなければなりませんよね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
江ノ島線は沿線に学校が多いと思います。各停しかとまらない駅も大学や中高がある駅があります。
夕方は15:30か16:00ごろから中高生の下校で混雑が始まり、夕方のラッシュが長い感じがします。
少子化とコロナが重なった出生数減で2032年ごろから中学生が、2035年から高校、2038年から大学と学生・生徒が大きく減少するのですから、生き残れない学校が出てきます。
ホームの10両化といっても大規模改修の藤沢や各駅のホーム延伸などそれなりの時間がかかります。
完成するころに利用者減の見通しがはっきりする可能性もあります。
ワタシダ
がしました
各停用でざっと見積もっても15~20本は必要にはなりそうなので、3000形3次車以降は這ってでも更新して残すとは思うが、果たして6両編成はどこまで新車を投入することなく既存車だけで賄うのか、そこはかなり見どころになりそう。
ワタシダ
がしました
そうすれば相模大野方面の電車をすべて1番2番ホーム発着とすることで藤沢以北の全電車10両化はできるかもしれません(高座渋谷も何とかしなければいけませんが)。
ただ問題は片瀬江ノ島方面と相模大野方面の各駅停車が対面乗り換えできなくなることです…
ワタシダ
がしました
それでも相模大野~藤沢間はせめて8両対応にしてもらいたいところです。
藤沢の2・3番線はぎりぎり8両入りそうな感じはするのですが(ホーム延長要す) 実際のところはどうなのでしょうね?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
せめてコロナ前だったら、まだ希望はあったのかもしれませんが。
ワタシダ
がしました
乗務員不足の問題があるのでしょうけど。
ワタシダ
がしました
それ以外の駅は土地の確保や運用の効率化という点では10両化は不可能とは言い切れませんが(藤沢は今後予定されとる大規模改良工事でどうなるかが鍵となりそうです)、現在の減便されたダイヤを見るとそこまでやる必要性がないような気もします。
今後の小田急における運用編成の両数は10両が基本となるのは間違いありませんが、例外として箱根登山線は4両、小田原線の末端部と江ノ島線は6両と現行通りで、こうした編成両数による運用上の棲み分けもある程度進められとることが窺えます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました