登場から40年近くが経過しつつも、まだ多くの車両が現役で活躍を続ける小田急8000形。
少しずつ廃車は進んでいますが、しばらくは元気に活躍する姿を見ることができそうです。
そんな8000形がデビューしたのは1980年代の前半ですが、その頃の小田急はどのような状況だったのでしょうか。
営業運転は1983年に開始され、8000形の増備によって古い車両が置き換えられていきます。
この時期の小田急は、箱根登山線に大型車の6両編成が乗り入れられるようになり、急行の10両化が進めやすくなっていました。
大型車の6両を必要とするシーンが増加し、8000形も登場は6両からとなっています。
2600形が他形式との併結を開始したのもこの頃で、6両と4両を併結した10両での運転を増やし、輸送力の増強が進められました。
輸送力増強の裏で役目を終えようとしていたのは、貨物列車と荷物電車です。
8000形が登場した直後には僅かながら残っていたものの、増備が進む頃にはどちらも廃止されていきました。
それは大型車への統一と冷房化率100%であり、8000形の増備もこの過程でのできごとでした。
当時の小田急では、2200形や2400形等を合わせ、150両ほどの中型車が残っていました。
非冷房車は250両近く走っており、乗車する車両によってサービスの水準には差がある状態で、新型車両が投入されることは今以上の意味を持っていたといえます。
8000形の増備過程では、2200形、2220形、2300形、2320形、2400形の5形式が廃車され、1000形の増備へと移行する頃には、大型化と冷房化はほぼ終わろうとしていました。
大型化と冷房化を一気に進め、車両の整理に貢献したのが8000形だったのです。
この時期はロマンスカーの増備にも小田急は積極的で、8000形に先行して7000形(LSE)が登場し、より一層華やかな時代へと突入しようとしていました。
限界状態の輸送力増強が少しずつ落ち着き、サービスの向上にも力を入れやすくなってきた時期だったといえそうです。
時代が平成に変わった頃から、小田急の通勤型車両は長い安定期に入り、変化が少ない時期が続くこととなりました。
少しずつ廃車は進んでいますが、しばらくは元気に活躍する姿を見ることができそうです。
そんな8000形がデビューしたのは1980年代の前半ですが、その頃の小田急はどのような状況だったのでしょうか。
輸送力の増強に追われる小田急
ケイプアイボリーに塗られた車体に、ロイヤルブルーの帯を巻く最後の車両となった8000形は、1982年に製造が始まりました。営業運転は1983年に開始され、8000形の増備によって古い車両が置き換えられていきます。
この時期の小田急は、箱根登山線に大型車の6両編成が乗り入れられるようになり、急行の10両化が進めやすくなっていました。
大型車の6両を必要とするシーンが増加し、8000形も登場は6両からとなっています。
2600形が他形式との併結を開始したのもこの頃で、6両と4両を併結した10両での運転を増やし、輸送力の増強が進められました。
輸送力増強の裏で役目を終えようとしていたのは、貨物列車と荷物電車です。
8000形が登場した直後には僅かながら残っていたものの、増備が進む頃にはどちらも廃止されていきました。
車両の大型化と冷房化
8000形が登場した頃の小田急では、その後のスタンダードとなる車両への統一に向けた、総仕上げが始まろうとしていました。それは大型車への統一と冷房化率100%であり、8000形の増備もこの過程でのできごとでした。
当時の小田急では、2200形や2400形等を合わせ、150両ほどの中型車が残っていました。
非冷房車は250両近く走っており、乗車する車両によってサービスの水準には差がある状態で、新型車両が投入されることは今以上の意味を持っていたといえます。
8000形の増備過程では、2200形、2220形、2300形、2320形、2400形の5形式が廃車され、1000形の増備へと移行する頃には、大型化と冷房化はほぼ終わろうとしていました。
大型化と冷房化を一気に進め、車両の整理に貢献したのが8000形だったのです。
この時期はロマンスカーの増備にも小田急は積極的で、8000形に先行して7000形(LSE)が登場し、より一層華やかな時代へと突入しようとしていました。
限界状態の輸送力増強が少しずつ落ち着き、サービスの向上にも力を入れやすくなってきた時期だったといえそうです。
おわりに
大型車への統一を目指す過程で、短期間に集中して造られることとなった8000形。時代が平成に変わった頃から、小田急の通勤型車両は長い安定期に入り、変化が少ない時期が続くこととなりました。
コメント
コメント一覧 (10)
ワタシダ
がしました
その後、8000形に初めて乗車したのがいつだったかは残念ながら覚えていませんが、1983年夏頃までには乗車していたように思います。また、同年秋(おそらく11月頃)には、5065F+8256Fの急行を見かけて、その時点での4両編成と6両編成の最新編成同士の併結だと気付いたような記憶があります。
8000形と2400形の併結列車は、1983〜1984年度のダイヤでは、日常的に運行されており、私は、通学の際に、何度も乗車しました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
国鉄改革/民営化が急務だったことと労組の台頭が問題視された時代で、
天下の国鉄ですら車両に投資ができず新車両の開発や技術革新が停滞してしまった時期でもありました。
国鉄がどうなるのかわからない時代であり車両への投資は難しい時代でもありました。
むしろ通勤車より特急車をみるとそれが顕著です。魔改造を二度経験したSE車、厚化粧の限りを尽くしたNSEなんかの動きをみれば明白です。
JR化後はつぎつぎと新しい車両を生み出し、小田急もそれに合わせるかのように新車を導入していきましたね。
ワタシダ
がしました
廃車が本格的に始まった8000形ですが、3000形の導入で旧型車の大半を置き換えた2000年代初頭から半ばみたく、8000形の導入により中型車の大半を置き換えることができました。1段窓は9000形から採用していますが、腐食対策として車体の一部にステンレスを採用したことにより、現在でも車両の状態は良好です。そのこともこれだけ長く活躍している理由に挙げられます。
8000形による4+6の組み合わせはあと何年見られることでしょうか。2000年代初頭まで4+4の運用も見られ(末期は代走が中心だったが)、そのような面から使い勝手の良さもこの車両の特徴なのかなと改めて感じさせます。
ワタシダ
がしました
そういう意味では、8000形は長持ちさせられて且つ変化する輸送形態に形を変えながら柔軟に対応してきた、結構優秀な車両だし、8自体が末広がり、しかも長生きしてるのでそういう意味では縁起もいいのかも
ワタシダ
がしました
当時コミュニケート小田急という広報のパンフレットで8000形の登場を知り、「ギャー‼︎カッコいい‼︎」と絶叫した幼稚園児の私。その幼稚園児が40代半ば過ぎた今も元気に走っている。感慨深いものがあります。
ワタシダ
がしました
8000形が登場する以前の小田急といえば種別ごとに運用形式が分かれており、旧5000形は急行用、2600形は各停用などといった具合であたかも1990年代以前の京王を思わせるような運用の棲み分けでした。8000形の登場以降はこうした種別ごとによる運用の棲み分けが撤廃され、これにより車両運用の効率化が実現されました。
それまでの小田急顔から脱却し、洗練された前面デザインとなった8000形。正に過渡期の小田急を物語る存在であると同時に将来的に引退した頃には小田急ファンの中では忘れがたい車両となりそうです。
ワタシダ
がしました
その分、いつどこで乗っても混んでるとか遅いとかあまり良いイメージがつかない時代でもありました。
8000は短期間に大量投入されたので大きな変化が少ないことも特徴だと思います。
ワタシダ
がしました
・小田急沿線の人口急増期
・関連してその数年前に急行10両化、少しして千代田線直通に合わせて準急10両化。ただし10両は徐々に本数を増やしてまだ8両の急行もあった
・箱根湯本に大型6両が入れるようになった(それまではHE車を中心に中型4両)
・冷房化が大きな課題
という時代でしたね。
こうしたことが重なって8000が数年間で160両登場、2200系列とHE(2400)が廃車。2400のモーターは旧4000の新性能化に転用でした。
その後、8000の新造が終わるとすぐに1000の登場に合わせて各停の8両化でしたね。
ワタシダ
がしました