合計で346両が製造され、2022年度からはリニューアルが開始された小田急の3000形。
製造段階と改造により様々な差異が生まれ、バリエーションが豊富な形式となっています。
10両化が行われたことで、3000形の8両は8本だけの少数派となりましたが、その中の3651Fに動きがあり、LED表示器がフルカラーのものに交換されました。
7本が10両化され、現在は8本が残っている8両のうち、3651FのLED表示器が交換され、フルカラーでの表示ができるタイプとなりました。
2022年11月22日の段階では従来のものを装備していましたが、23日の朝には全車両の交換が済んでおり、入庫した喜多見検車区で交換が行われたものと思われます。
8両のLED表示器が交換されるのは初めてで、新品ならではの鮮やかさが印象的です。
3000形におけるLED表示器の交換は、6両の3251Fから3257Fに対しても行われていますが、3258F以降を飛び越しての交換となりました。
どちらかといえば、3258Fから3262Fを飛ばして交換が行われたことのほうが気になり、3000形の今後を予測するうえでも重要なヒントになりそうです。
まず、過去にLED表示器の交換だけが行われた車両には、ある共通点があります。
該当する車両としては、2000形、3000形の3251Fから3257F、そして今回の3651Fです。
どの車両も小田急の中では比較的少数のグループを形成しているのが共通点で、リニューアルによって大規模に手を入れるのではなく、必要に応じて部分的に手を入れているようにみえます。
3258Fから3262Fの交換を飛ばしたことで、3251Fから3262Fについても今後の動きが推測可能となり、8両よりも先に廃車となることが予想されます。
なぜ交換が中途半端に終わっているのかは定かではないものの、取り外した部品を再利用しつつ乗り切るのかもしれません。
3000形が3次車の6両からリニューアルを開始した中、8両ではLED表示器の交換だけが行われたことになり、今後の更新対象がどうなるのかを暗に示しているともいえそうです。
また、この交換が他編成でも続く場合には、今後も8両は8両のまま使われる可能性が高くなり、しばらくは各駅停車に8両と10両が混在する状況が続くことになるのでしょう。
在籍両数が多いこともあり、これから編成ごとに色々な差異が生じることになるのかもしれません。
製造段階と改造により様々な差異が生まれ、バリエーションが豊富な形式となっています。
10両化が行われたことで、3000形の8両は8本だけの少数派となりましたが、その中の3651Fに動きがあり、LED表示器がフルカラーのものに交換されました。
LED表示器の交換が行われた3651F
登場から20年以上が経過しつつある3000形ですが、リニューアル以外の新たな動きが出てきました。7本が10両化され、現在は8本が残っている8両のうち、3651FのLED表示器が交換され、フルカラーでの表示ができるタイプとなりました。
2022年11月22日の段階では従来のものを装備していましたが、23日の朝には全車両の交換が済んでおり、入庫した喜多見検車区で交換が行われたものと思われます。
8両のLED表示器が交換されるのは初めてで、新品ならではの鮮やかさが印象的です。
3000形におけるLED表示器の交換は、6両の3251Fから3257Fに対しても行われていますが、3258F以降を飛び越しての交換となりました。
LED表示器の交換は何を意味しているのか
突然3651Fに対して行われたLED表示器の交換ですが、それ自体は過去に行われた際も同様であり、今回に限ったことではありません。どちらかといえば、3258Fから3262Fを飛ばして交換が行われたことのほうが気になり、3000形の今後を予測するうえでも重要なヒントになりそうです。
まず、過去にLED表示器の交換だけが行われた車両には、ある共通点があります。
該当する車両としては、2000形、3000形の3251Fから3257F、そして今回の3651Fです。
どの車両も小田急の中では比較的少数のグループを形成しているのが共通点で、リニューアルによって大規模に手を入れるのではなく、必要に応じて部分的に手を入れているようにみえます。
3258Fから3262Fの交換を飛ばしたことで、3251Fから3262Fについても今後の動きが推測可能となり、8両よりも先に廃車となることが予想されます。
なぜ交換が中途半端に終わっているのかは定かではないものの、取り外した部品を再利用しつつ乗り切るのかもしれません。
3000形が3次車の6両からリニューアルを開始した中、8両ではLED表示器の交換だけが行われたことになり、今後の更新対象がどうなるのかを暗に示しているともいえそうです。
また、この交換が他編成でも続く場合には、今後も8両は8両のまま使われる可能性が高くなり、しばらくは各駅停車に8両と10両が混在する状況が続くことになるのでしょう。
おわりに
登場から20年以上が経過し、様々な動きが出てくるようになった3000形。在籍両数が多いこともあり、これから編成ごとに色々な差異が生じることになるのかもしれません。
コメント
コメント一覧 (15)
ただ個人的に、3080グループの3083F以降の3色LEDを未だに放ったらかしにしてるのは、頂けないですねぇ……。同じ8両分だし、あとやるところは(多分)そこだけなんだから……。
ワタシダ
がしました
3色LEDからフルカラーLEDへの交換は視認性の改善が狙いです。今後、8000形から廃車が出ればその流用品を3000形の3色LED車に転用し、フルカラーLEDに統一していくか気になるところです。
尤も3000形に言えることは短期間で旧型車の大半を置き換えたために車両のバリエーションが多く、全編成リニューアルを行うのは困難であるということです。大掛かりなリニューアルをするとなると離脱してしまう期間が長くなるので、今回のようなフルカラーLEDへの交換は短期間で済むし、小変更で使い倒すということも視野に入れているのかもしれません。
ワタシダ
がしました
同じように小変更だけ繰り返して使い倒すつもりなんでしょうね
たまに記録しておかないと違いに気づけないです。、
ワタシダ
がしました
1つはリモートワークがどの程度定着するのか、元に戻って通勤利用者が再び増えるのかです。
2つ目は人口減少時代に入っているのが、新型コロナと重なって予想以上に人口減少が進む可能性です。つい2-3日前に今年の出生数が前年比5%減の77万人程度という推計が出ました。少子化+コロナでここ2-3年の出生数が急減しているところです。首都圏は私立中高が多いですが、小田急も沿線に中高一貫校や大学が多いですね。2033年ごろから中学生が、3年後には高校生が、3年後には大学生が減るということですから、廃校する学校が出てくることも含め、通学需要から始まって将来の利用者数が読みにくくなっているのだと思います。
よくこのサイトで取り上げられる8両をやめて新宿口は各停から快速急行まで10両統一が現実的なのか、6両がどれくらいの編成数必要なのか(3263F以降の15編成だけで不足なのは明白)など、コロナ前と見通しが違うことははっきりしていると思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
10両化された編成を交換しなかったり3090番台のLCDが更新されないのは今後10両編成はリニューアルの予定があるからなのでしょう。すると,8両の3600番台は2000形と同じく更新対象外,,,組み換えはやらないでしょうから,今後数年から10年程度活躍した後に廃車となりそうです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
三色LEDの3258〜3262はどうなるのか、今後も注目していくべきところでしょう。
ワタシダ
がしました
ちなみに今回のメインである3651Fですが、2017年9月に参宮橋〜代々木八幡付近で発生した火災に巻き込まれたことである意味悪名高い編成で、火災後1年半に渡って運用を離脱しておりました。このタイミングで同時にフルカラーLED化しても良かったのではと思いますが、なぜそうならなかったのかも正直気になるところです。
ワタシダ
がしました