鉄道駅バリアフリー料金制度を活用し、今後ホームドアの設置を加速していくことが予想される小田急。
2022年度は本厚木の下りホームでの使用開始が予定されており、既に設置自体は完了しています。
今後は他の駅でも設置が進むものと思われますが、そのための準備工事が活発化しつつあります。
しかし、1000形のワイドドア車といったホームドアへの対応が難しい車両が引退し、設置を阻む構成要素はほぼなくなりました。
元々は主要駅を中心としていた整備予定についても、鉄道駅バリアフリー料金制度の活用を通じて、37駅に対象が拡大されています。
現時点で37駅ということであるため、今後さらに対象が拡大される可能性もありそうです。
特急停車駅にもホームドアを設置するため、ロマンスカーは一部のドアを閉め切り扱いとするようになり、本厚木での設置が進みつつあります。
2022年度は下りホームのみの予定となっていますが、上りホームについても続いて設置されるものと思われます。
ホーム上には工事の跡がしっかりと残っており、機器の設置が近付いていることを感じさせます。
町田のホームはこのような状態で、他の主要駅でも確認されています。
対象が拡大される前から設置が予定されていた相模大野、海老名、中央林間、大和もこのような状態となりつつあり、2023年度以降で設置が本格化するものと思われます。
そして、これまではホーム自体が比較的新しく、全体の構造が統一されている駅での設置でしたが、今後は延長により構造が混在する駅での設置が始まります。
設計等が面倒になるのでしょうから、今まで以上に苦労が多くなるのでしょうね。
数年が経過する頃には、増えてきたなという印象になるのかもしれませんね。
2022年度は本厚木の下りホームでの使用開始が予定されており、既に設置自体は完了しています。
今後は他の駅でも設置が進むものと思われますが、そのための準備工事が活発化しつつあります。
37駅に設置予定のホームドア
都心部を中心にホームドアを設置してきた小田急ですが、車両面での制約等があったことで、路線全体での設置は遅れています。しかし、1000形のワイドドア車といったホームドアへの対応が難しい車両が引退し、設置を阻む構成要素はほぼなくなりました。
元々は主要駅を中心としていた整備予定についても、鉄道駅バリアフリー料金制度の活用を通じて、37駅に対象が拡大されています。
現時点で37駅ということであるため、今後さらに対象が拡大される可能性もありそうです。
特急停車駅にもホームドアを設置するため、ロマンスカーは一部のドアを閉め切り扱いとするようになり、本厚木での設置が進みつつあります。
2022年度は下りホームのみの予定となっていますが、上りホームについても続いて設置されるものと思われます。
設置準備工事が進む小田急の主要駅
本厚木で設置の動きが活発になる中、他の主要駅においても準備工事が進められています。ホーム上には工事の跡がしっかりと残っており、機器の設置が近付いていることを感じさせます。
町田のホームはこのような状態で、他の主要駅でも確認されています。
対象が拡大される前から設置が予定されていた相模大野、海老名、中央林間、大和もこのような状態となりつつあり、2023年度以降で設置が本格化するものと思われます。
そして、これまではホーム自体が比較的新しく、全体の構造が統一されている駅での設置でしたが、今後は延長により構造が混在する駅での設置が始まります。
設計等が面倒になるのでしょうから、今まで以上に苦労が多くなるのでしょうね。
おわりに
都心部のみだった小田急のホームドアは、今後その他のエリアに設置が拡大していきます。数年が経過する頃には、増えてきたなという印象になるのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (12)
可能性も無くはないので本厚木同様ホームドアを
ガビパンぐらい、設置を進めて欲しいです。
ワタシダ
がしました
ちなみにホームドア筐体が設置された本厚木に臨時で停車したVSE、ホームドア位置に大半のドアが合致してたそうで、実はホームドア導入後も走らせる気満々だったのかも。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
あとホームドアは接触事故は防げるけど、ホームドアを乗り越えて線路に侵入することは防げない。
だからホームドアを設置しても人身事故は無くならない。
更に代々木上原~新宿間、向ヶ丘遊園以西は踏切が残存しているので、踏切部での事故も防げない。
現に今年は藤沢あたりと柿生あたりで踏切事故がありましたし。
鉄道事業者としては、ホームドアを設置しないわけにはいかないけども、ホームドアを設置したところで・・・というのが本当のところだと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
事故防止の観点では、ホームドア設置を早急に進めて欲しいですが、写真撮影の観点では、ドアが無い方が良いので、複雑な気持ちです。
ワタシダ
がしました
ホームドア、分割編成淘汰、登戸1号踏切の跨線橋計画などここへきて動きがみえる形になってきている。
ホームドアが鉄道会社の経営改善に繋がり、導入が加速することは歓迎!
ワタシダ
がしました