多くの各駅停車が折り返しを行い、現在はホームドアの設置が進められている小田急の本厚木駅。
1970年代に高架化が行われ、現在のような姿となりました。

20220430_01

小田急としては早期に高架化が行われていますが、地上時代にはどのような駅だったのでしょうか。

10両が停車できる高架駅となった本厚木

小田原線の開業に合わせて、相模厚木という駅名で本厚木は誕生しました。
駅名が改められたのは1944年のことで、本来の厚木という意味が込められています。

線路や駅は元々地上にありましたが、周辺の区画整理や10両化に合わせて高架化が行われ、今のような状態となりました。
小田原方には引き上げ線が設けられており、多くの各駅停車は本厚木での折り返しを行い、その光景を見ているのも楽しい駅です。

高架化の時期は上下線で異なっており、1974年12月に下り線が、1976年1月に上り線が高架となっています。
1977年からは急行の10両運転が開始され、現在に繋がる長編成時代の幕が上がりました。

地上時代の本厚木駅

高架化が行われてから40年以上が経過し、地上時代の本厚木は遠い過去となっています。
地上を走っていた頃から本厚木は運行上の要衝で、折り返す列車が設定されていたほか、相鉄の車両が海老名から乗り入れて、本厚木まで顔を出していた時期もありました。

開業当初から主要駅となっていた本厚木は、ギャンブレル屋根の特徴的な駅舎となっていましたが、1963年に建て替えられています。
待避線は高架化前から備えられていましたが、昔は貨物ホームや砂利を積み込むための設備があり、今よりも駅構内自体は広かったといえそうです。
昔は相模川で砂利採取が盛んに行われており、駅の構内には沢山の貨車が並んでいました。

新宿方が大きくカーブを描いているのは昔からですが、高架化直前は小田原方の引き上げ線がありませんでした。
今よりも列車の本数が少なく、両数も短かったとはいえ、折り返し運転は大変だったことでしょう。

おわりに

元々は水田ばかりだった駅の周辺ですが、後年の発展により利用者数は小田急の中で7位となっています。
他社線との接続がない駅としては1位で、厚木市の中心地として今日も発展が続いています。