運転士と車掌が乗務し、連携して列車を運行している小田急。
地方私鉄等だけではなく、近年は都市部でもワンマン運転を行う路線がありますが、小田急は支線も含めてツーマン運転が基本となっています。
将来的な要員不足に備え、各社でワンマン運転や自動運転の検討が行われつつありますが、小田急が将来的にワンマン運転を行う可能性はあるのでしょうか。
理由は他社と同様で、将来的な要員不足に備え、早期実現に向けての具体的な検討を行うというものです。
現状はこれ以上の情報がなく、実際の検討状況や詳細については分かりませんが、いつかは実施するつもりであることが分かります。
既に回送列車ではワンマン運転が行われており、実施区間も拡大されつつありますから、今すぐにということではないにしても、そう遠い未来でもないのかもしれません。
しかし、小田急は安全面をかなり重視しているため、設備面の増強は必須と考えられます。
駅から安全に出発するためにはホームドアが必要でしょうし、ドアを閉めた後の安全確認をどうするかという点においても、他社以上に検討事項が多そうです。
キーワードとしては、安全性、輸送密度、コスト等でしょうか。
様々な条件を加味すると、現時点でワンマン運転化しやすいと考えられるのは、東京メトロの千代田線やJR東日本の常磐緩行線と直通運転を行う列車です。
常磐緩行線では将来的にワンマン運転を行う予定があり、相互直通運転に使用される車両の改造が各社で進められています。
車両面での装備が整っているとなれば、小田急も同様の仕組みを使うことでコストの削減が可能となります。
代々木上原から向ヶ丘遊園までの駅にホームドアが設置されれば、この区間内だけをワンマン運転にすることも可能でしょう。
向ヶ丘遊園の新宿方には踏切が残っていますが、これは将来的に廃止が予定されており、踏切を通らないという条件も揃います。
ワンマン運転がしやすい条件に合致する区間といえば、多摩線の全線も考えられます。
線内を折り返す6両の列車だけをワンマンにする程度であれば、限定した車両に対応する装備を搭載すればよいことになります。
多摩線はホームドアの設置対象区間ではありませんが、利用者が少ない時間だけに絞れば、ホームドアを設置せずにワンマン運転をできるかもしれません。
踏切やホームドアの問題はありますが、小田原線や江ノ島線の末端区間にも可能性がありそうです。
6両以下の車両のみをワンマン運転に対応させるのであれば、機器を搭載するコストを抑えられるといえます。
ロマンスカーをワンマンで運転することはないでしょうし、ラッシュ時や混雑する列車はツーマンにするといったように、時間帯や列車によって変えるというような運用になるのかもしれませんね。
地方私鉄等だけではなく、近年は都市部でもワンマン運転を行う路線がありますが、小田急は支線も含めてツーマン運転が基本となっています。
将来的な要員不足に備え、各社でワンマン運転や自動運転の検討が行われつつありますが、小田急が将来的にワンマン運転を行う可能性はあるのでしょうか。
検討が行われているワンマン運転
具体的な時期については明言されていませんが、中期経営計画の中で小田急はワンマン運転化に触れています。理由は他社と同様で、将来的な要員不足に備え、早期実現に向けての具体的な検討を行うというものです。
現状はこれ以上の情報がなく、実際の検討状況や詳細については分かりませんが、いつかは実施するつもりであることが分かります。
既に回送列車ではワンマン運転が行われており、実施区間も拡大されつつありますから、今すぐにということではないにしても、そう遠い未来でもないのかもしれません。
しかし、小田急は安全面をかなり重視しているため、設備面の増強は必須と考えられます。
駅から安全に出発するためにはホームドアが必要でしょうし、ドアを閉めた後の安全確認をどうするかという点においても、他社以上に検討事項が多そうです。
ワンマン運転が行われる可能性が高い区間
いきなり全線でワンマン運転を行うとは考えにくいため、ここからは行われる可能性が高い区間を考えてみたいと思います。キーワードとしては、安全性、輸送密度、コスト等でしょうか。
様々な条件を加味すると、現時点でワンマン運転化しやすいと考えられるのは、東京メトロの千代田線やJR東日本の常磐緩行線と直通運転を行う列車です。
常磐緩行線では将来的にワンマン運転を行う予定があり、相互直通運転に使用される車両の改造が各社で進められています。
車両面での装備が整っているとなれば、小田急も同様の仕組みを使うことでコストの削減が可能となります。
代々木上原から向ヶ丘遊園までの駅にホームドアが設置されれば、この区間内だけをワンマン運転にすることも可能でしょう。
向ヶ丘遊園の新宿方には踏切が残っていますが、これは将来的に廃止が予定されており、踏切を通らないという条件も揃います。
ワンマン運転がしやすい条件に合致する区間といえば、多摩線の全線も考えられます。
線内を折り返す6両の列車だけをワンマンにする程度であれば、限定した車両に対応する装備を搭載すればよいことになります。
多摩線はホームドアの設置対象区間ではありませんが、利用者が少ない時間だけに絞れば、ホームドアを設置せずにワンマン運転をできるかもしれません。
踏切やホームドアの問題はありますが、小田原線や江ノ島線の末端区間にも可能性がありそうです。
6両以下の車両のみをワンマン運転に対応させるのであれば、機器を搭載するコストを抑えられるといえます。
おわりに
区間を限ればワンマン運転は可能と考えられるものの、小田急が全ての列車をそのようにする可能性は低いと思われます。ロマンスカーをワンマンで運転することはないでしょうし、ラッシュ時や混雑する列車はツーマンにするといったように、時間帯や列車によって変えるというような運用になるのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (13)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
= 列車本数の制約要因
ワンマンも加わると
車内収受ではない駅収受の都市型ワンマン方式でも
運転士の停止操作後にドア扱い
閉扉後の安全確認が加わり停車所要時分増加要因
= 更なる列車本数の制約要因…
1駅10秒停車時分が延びても40駅で 400秒≒6~7分余計にかかり
ラッシュピークなら輸送力確保のために2~3本の所要編成数増加となるが
ホーム在線時間が延びているので増発は不可どころか減便が強いられる可能性もある…
といって 12輌化 15輌化などの1本あたりの収容力増加は
新宿駅はもちろん対象全駅の改築を伴いとても無理……
乗務員数の確保が問題…
運賃収入に比し人件費が経営圧迫…
ゆえにワンマン化したいと言っていられる内のワンマン化は難しく
ワンマン化経費も出せないかも… というほど乗客数も減らないと本線多客区間でのワンマン化は厳しい…
のでは?
無人運転ではなくワンマン化なら
踏切の有無は関係無いから…
ザックリ言って
6連以下でさばける区間
或いは 5~10分以上の列車間隔で済む
多摩線
江ノ島線(藤沢~江ノ島)
本線末端区間(本厚木~小田原)
なんていう区間だけが対象かな?
ワタシダ
がしました
ただし新宿~向ヶ丘遊園間にした場合、向ヶ丘遊園から先で車掌を手配しないといけないので中途半端。
となると千代田線直通列車が器機関連でも最も可能性がありそうですかね。
本線や末端区間のワンマンに関しては、
乗降者数が少ない区間にホームドアを設置するかと言われれば可能性は低そうですし、
6両でホームドア無しでワンマンができるのか。
例えばJR東海は4両編成でのワンマン化に向けてやっと実験を始めたばっかで。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
また代々木上原~向ヶ丘遊園間と多摩線区間は踏切がないですから、ロマンスカーを除いて、この区間は無人運転も将来的に行われるでしょう。
千代田線・常磐線直通者がワンマン運転しやすい、というのは、半分合っていて、半分違います。
というのはワンマン運転の装置メーカーによって、回路や回線、搭載機器が変わってくるでしょう。
すると小田急は小田急でワンマン運転するならば、小田急用の装置を、小田急車、東京メトロ車、JR車に搭載しなければなりません。
小田急車はもちろんですが、東京メトロ車とJR車への搭載費用は、多分小田急が負担することになります。
搭載事態は技術的には可能だとは思いますが、そういった手間暇を考えると、ワンマン運転しやすい、と言い切れるものではないのかな、と思います。
ワタシダ
がしました
記事の通り千代田線直通に限定し、向ヶ丘遊園ゆきは終点まで、伊勢原ゆきは登戸から車掌乗務とかにするだけでも、かなりの経費を削減できそうです。
ワタシダ
がしました
相模大野始発の藤沢行きの扉が開くのが遅い時があるのですが、それに関係ありそうですね。
ワタシダ
がしました
車両は1000形4両7本なので、ある程度車両を限定するので、ワンマン化機器取付が少なくて済み、この区間各駅にICカードリーダー設置済なので、直ぐにワンマン化が可能です。
ワタシダ
がしました
踏切が多いもののどの駅も直線で見通しは悪くないので、
時間帯によっては可能ではないのかなと思っています。
ワタシダ
がしました