代々木上原から続いてきた複々線が終わり、昔ながらの複線となる向ヶ丘遊園から先の区間。
車両の渋滞や開かずの踏切問題があるため、新百合ヶ丘までの複々線化が期待されていますが、現在のところ具体的な動きはありません。

20200418_02

線路周辺の状況を考慮すると、この区間は地下化以外の選択肢がなさそうですが、今回は実現の可能性を考えてみたいと思います。

小田急と並行する津久井道

向ヶ丘遊園を出た少し先から、小田急に並行して津久井道(世田谷町田線)が通っています。
正確には和泉多摩川付近から並行しており、線路に接近した状態となるのが向ヶ丘遊園付近ということになります。

津久井道が並行した状態はしばらく続き、生田、読売ランド前、百合ヶ丘と進み、新百合ヶ丘の手前で線路から離れていきます。
しかし、元々は小田急が津久井道方面を走っており、多摩線の開業に向けて新百合ヶ丘を設置した際に、線形を変更したことで離れることとなりました。
津久井道は柿生の手前で再び小田急と並走するようになり、鶴川付近で鶴川街道と通称を変化させつつ、やがて小田急から離れていきます。

複線のままの小田急が課題を抱えているのと同じく、津久井道についても様々な課題があり、片側1車線のみの状態で右折車線が少ないことや、道路と並行する小田急の踏切により、慢性的な渋滞が発生しています。
昔から道路の整備が期待されてはいるものの、用地の関係で小田急の複々線化問題と密接に関係していることや、川崎市側の問題もありほとんど進展がないのが実情です。

小田急の複々線化と津久井道の拡幅

小田急が新百合ヶ丘までを複々線化する可能性については、以前にも記事にしたことがあります。
費用対効果の面では難しいと考えられるものの、横浜市営地下鉄の開業等が予定されており、将来的な可能性自体はあるといえそうです。



小田急の複々線化は、下北沢付近等の一部を除いて高架で建設され、横に4本の線路が並んだ状態となっています。
緩行線の列車を急行線の列車が抜いていく光景が楽しいものですが、向ヶ丘遊園から先を高架で複々線化することは、少々厳しいといえます。

高架化が困難な理由としてあげられるのが、前述した津久井道の存在であり、総合的な解決を図ろうとした場合、地下化が最適解となってきます。
複々線化を行うとした場合にも、有力な案となっているのは地下の二層式であり、高架化についてはまずないといえそうです。

小田急を複々線化する場合、急行線だけを地下に新設するという方法がありますが、その場合には津久井道や踏切の問題が解消しません。
踏切の問題を解消するため、複線のまま高架化だけをしようとした場合には、津久井道の拡幅用地を確保することが難しく、地上から線路をなくす必要性が高いことが分かります。

つまり、現実問題として地下化以外の方法は難しく、小田急と津久井道の問題が複雑に絡み合ってしまうのです。
地下の二層式で複々線化し、津久井道を拡幅することが最善であることは間違いないですが、小田急が複々線化を望まない場合には、自治体側の負担で複線のまま地下化だけを行い、津久井道を拡幅するという選択肢が、将来的に考えられるのかもしれませんね。

おわりに

並行する津久井道との関係で改良が進まず、昔ながらの沿線風景が残っている向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までの区間。
将来的に何らかの変化が生じてくる可能性はあるものの、その日はいったいいつになるのでしょうか。