代々木上原から続いてきた複々線が終わり、昔ながらの複線となる向ヶ丘遊園から先の区間。
車両の渋滞や開かずの踏切問題があるため、新百合ヶ丘までの複々線化が期待されていますが、現在のところ具体的な動きはありません。
線路周辺の状況を考慮すると、この区間は地下化以外の選択肢がなさそうですが、今回は実現の可能性を考えてみたいと思います。
正確には和泉多摩川付近から並行しており、線路に接近した状態となるのが向ヶ丘遊園付近ということになります。
津久井道が並行した状態はしばらく続き、生田、読売ランド前、百合ヶ丘と進み、新百合ヶ丘の手前で線路から離れていきます。
しかし、元々は小田急が津久井道方面を走っており、多摩線の開業に向けて新百合ヶ丘を設置した際に、線形を変更したことで離れることとなりました。
津久井道は柿生の手前で再び小田急と並走するようになり、鶴川付近で鶴川街道と通称を変化させつつ、やがて小田急から離れていきます。
複線のままの小田急が課題を抱えているのと同じく、津久井道についても様々な課題があり、片側1車線のみの状態で右折車線が少ないことや、道路と並行する小田急の踏切により、慢性的な渋滞が発生しています。
昔から道路の整備が期待されてはいるものの、用地の関係で小田急の複々線化問題と密接に関係していることや、川崎市側の問題もありほとんど進展がないのが実情です。
費用対効果の面では難しいと考えられるものの、横浜市営地下鉄の開業等が予定されており、将来的な可能性自体はあるといえそうです。
小田急の複々線化は、下北沢付近等の一部を除いて高架で建設され、横に4本の線路が並んだ状態となっています。
緩行線の列車を急行線の列車が抜いていく光景が楽しいものですが、向ヶ丘遊園から先を高架で複々線化することは、少々厳しいといえます。
高架化が困難な理由としてあげられるのが、前述した津久井道の存在であり、総合的な解決を図ろうとした場合、地下化が最適解となってきます。
複々線化を行うとした場合にも、有力な案となっているのは地下の二層式であり、高架化についてはまずないといえそうです。
小田急を複々線化する場合、急行線だけを地下に新設するという方法がありますが、その場合には津久井道や踏切の問題が解消しません。
踏切の問題を解消するため、複線のまま高架化だけをしようとした場合には、津久井道の拡幅用地を確保することが難しく、地上から線路をなくす必要性が高いことが分かります。
つまり、現実問題として地下化以外の方法は難しく、小田急と津久井道の問題が複雑に絡み合ってしまうのです。
地下の二層式で複々線化し、津久井道を拡幅することが最善であることは間違いないですが、小田急が複々線化を望まない場合には、自治体側の負担で複線のまま地下化だけを行い、津久井道を拡幅するという選択肢が、将来的に考えられるのかもしれませんね。
将来的に何らかの変化が生じてくる可能性はあるものの、その日はいったいいつになるのでしょうか。
車両の渋滞や開かずの踏切問題があるため、新百合ヶ丘までの複々線化が期待されていますが、現在のところ具体的な動きはありません。
線路周辺の状況を考慮すると、この区間は地下化以外の選択肢がなさそうですが、今回は実現の可能性を考えてみたいと思います。
小田急と並行する津久井道
向ヶ丘遊園を出た少し先から、小田急に並行して津久井道(世田谷町田線)が通っています。正確には和泉多摩川付近から並行しており、線路に接近した状態となるのが向ヶ丘遊園付近ということになります。
津久井道が並行した状態はしばらく続き、生田、読売ランド前、百合ヶ丘と進み、新百合ヶ丘の手前で線路から離れていきます。
しかし、元々は小田急が津久井道方面を走っており、多摩線の開業に向けて新百合ヶ丘を設置した際に、線形を変更したことで離れることとなりました。
津久井道は柿生の手前で再び小田急と並走するようになり、鶴川付近で鶴川街道と通称を変化させつつ、やがて小田急から離れていきます。
複線のままの小田急が課題を抱えているのと同じく、津久井道についても様々な課題があり、片側1車線のみの状態で右折車線が少ないことや、道路と並行する小田急の踏切により、慢性的な渋滞が発生しています。
昔から道路の整備が期待されてはいるものの、用地の関係で小田急の複々線化問題と密接に関係していることや、川崎市側の問題もありほとんど進展がないのが実情です。
小田急の複々線化と津久井道の拡幅
小田急が新百合ヶ丘までを複々線化する可能性については、以前にも記事にしたことがあります。費用対効果の面では難しいと考えられるものの、横浜市営地下鉄の開業等が予定されており、将来的な可能性自体はあるといえそうです。
小田急の複々線化は、下北沢付近等の一部を除いて高架で建設され、横に4本の線路が並んだ状態となっています。
緩行線の列車を急行線の列車が抜いていく光景が楽しいものですが、向ヶ丘遊園から先を高架で複々線化することは、少々厳しいといえます。
高架化が困難な理由としてあげられるのが、前述した津久井道の存在であり、総合的な解決を図ろうとした場合、地下化が最適解となってきます。
複々線化を行うとした場合にも、有力な案となっているのは地下の二層式であり、高架化についてはまずないといえそうです。
小田急を複々線化する場合、急行線だけを地下に新設するという方法がありますが、その場合には津久井道や踏切の問題が解消しません。
踏切の問題を解消するため、複線のまま高架化だけをしようとした場合には、津久井道の拡幅用地を確保することが難しく、地上から線路をなくす必要性が高いことが分かります。
つまり、現実問題として地下化以外の方法は難しく、小田急と津久井道の問題が複雑に絡み合ってしまうのです。
地下の二層式で複々線化し、津久井道を拡幅することが最善であることは間違いないですが、小田急が複々線化を望まない場合には、自治体側の負担で複線のまま地下化だけを行い、津久井道を拡幅するという選択肢が、将来的に考えられるのかもしれませんね。
おわりに
並行する津久井道との関係で改良が進まず、昔ながらの沿線風景が残っている向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までの区間。将来的に何らかの変化が生じてくる可能性はあるものの、その日はいったいいつになるのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (30)
それに麻生区は2030年まで、宮前区は2035年まで人口増加も続くとなると、小田急の方を何も手付かずにしとくのもどうなんやろ
自動車の自動運転もレベル5の実現はかなり困難そうな状況で(https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1515044.html )、生活の足としての電車の需要は整備できるなら整備しといた方がいいと思うんだけどなぁ
ワタシダ
がしました
特急は全て新線経由、急行と快速急行系は半分を新線経由にして登戸に用事がある人は中野島から登戸のJR区間タダとかにすればワンチャン。
ワタシダ
がしました
世田谷通りの4車線とセットで施工して、4車線の道路の真上に複線高架橋を新設。
(イメージとしては、三軒茶屋付近の国道246号線と首都高3号線のような感じ)
複々線は朝ラッシュ時間帯の輸送人員が落ち込んでいるから、難しいと思う。
ワタシダ
がしました
地下化の莫大な工費、その後の維持費と固定資産税その他考えたら維持費の低い地平線にするのが経営的には一番お利口です。
乗客の観点でも車窓が延々真っ黒な地下線はよくないし、テロや停電などがあったときに被害が大きくなるから好ましくないときた。乗客視点からすればいらんことするな、というのが正直な感想ですね。
ワタシダ
がしました
津久井道上下線を上り2車線へ
現小田急小田原線の地下に新小田原線下り2線
現小田原線上下線を津久井道下り2車線へ
やるなら多摩線上溝延伸とセットでしょうが
通勤顧客が減っているので無理でしょう
ワタシダ
がしました
相鉄の二俣川〜西谷間も地下化が行われますが、直通列車の増発で線路容量がパンパンの状態になりそうなのでこの区間も複々線にしてほしいな…
ワタシダ
がしました
なので、せめて新百合ヶ丘までは複々線にしてほしいけど、余程の事がないと無理だろうね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
まず、どこから地下に潜るのか?問題があります。
登戸~向ヶ丘遊園間は既に下り勾配のため、向ヶ丘遊園駅を地下化することは現実的に出来ません。
なので地下に潜るならば向ヶ丘遊園の西になります。
向ヶ丘遊園の西は、じつは百合ヶ丘の先まで、川が並行して流れてます。
そして川は小田急線と6回も交差するように流れています。
地下化する際は、この川の下をくぐることになります。
川が流れる地盤、つまり水によって底を削り取ることができる柔らかい地盤なので、地下トンネルは、川下を結構深く掘らないとダメでしょう。
次に、どこから地上に上がってくるのか問題。
川は百合ヶ丘の西でも小田急線と交差してるため、百合ヶ丘駅の時点でも、地表近くに駅を作ることは出来ません。
地表深くに作った百合ヶ丘駅から、新百合ヶ丘駅めざして地上に浮上してこなければなりません。
百合ヶ丘~新百合ヶ丘間は駅間がそんなにないので、その距離で地下深くから浮上してこれるか微妙です。
新百合ヶ丘駅も地下に作り直せば良い。
でもそうすると多摩線の発着はいかほどに。
今度は多摩線が苦しくなる。
この事より、向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間の地下化は、かなり難しいものになると思われます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
さらに、横を流れる五反野川との関係も・・・
少子化→輸送自員が減少するし、やっても、高架化or地下化までで、複々線化は有り得ない
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
頻繁に小田急が止まってしまっているのは、ホームからの飛び込みもあるが、踏み切りの事故が多い。
ワタシダ
がしました
首都高みたいに…
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
精々向ヶ丘遊園~百合ヶ丘間の複線による高架化での立体交差化くらいではないでしょうか?
それすら可能性は極めて低いと思われますが。
ワタシダ
がしました
踏切長すぎて何回クレームしたか
ワタシダ
がしました
現状財政難の川崎市が大きく関わってくるものなので、
登戸付近の津久井道でさえ30年かかってようやく進捗が始まったばかり。
地下線にするなら上り線だけにして下り線は高架、途中読売ランドに桜新町駅のように追込し設備を作った複線のほうが現実的な気がします。
複々線化する理由が現状薄いし多摩線延伸の方が自治体がお金出してくれそうです。
ワタシダ
がしました
お金や工事期間のことを考慮しなければ地下2層式でしょうけど、莫大な予算をどこが出すのか、工事期間は長期化が考えられますが、人口減少時代に入った今、工事が終わるころに沿線人口や利用者数がどれくらいか、果たして投資した莫大な金額に見合う収入・輸送人員が確保できるのかという問題があります。
新百合周辺で生まれ育って、川崎市が私たちの地域にどこまで関心を持ってくれているのかずっと疑問視してきました。川崎市が資金の一部をを出し、関連する各駅周辺地域の再開発に強い関心がない限り実現しません。でも期待できません。
まず構想に数年、設計、土地の確保、そして工事期間と長期化する事業です。2021-22年はコロナもあり、出生数が大幅に減りました。これは何を意味するのかというと、今後まず小田急沿線の私立中学から始まって、3年後には高校、3年後には大学と存続できない学校が出てくるでしょうし、小田急沿線にキャンパスを持つ大学が規模縮小・都心へのキャンパス集約も出てくるかもしれません。通学利用者の減少の可能性は目前です。
地下2層ですが、地盤次第で工事期間拡大やコスト上昇しますし、何回も交差する五反田川、よくわからない問題として生田-読売ランド前間で交差する武蔵野南線がどれくらいの深さを走っているのかがあります。
現状のままでよいとは全く思いませんが、人口減少時代にふさわしい構想は考えつかないです。
ワタシダ
がしました
府中街道くぐってから地下に潜って百合ヶ丘手前のランド2号踏切くぐったら地上、では?
武蔵野南線とか五反田川とか勾配とか何もかんがえず書きました😅
ワタシダ
がしました
地下化して空いた旧線を道路転用してって感じか 確かにそれなら道路工事の予算も使えそう でも川も並んでるから地下化の費用はかなり高くなりそう
100年後には立体化されると思う、複線で。
ワタシダ
がしました
地下化のような莫大にお金がかかるようなことは絶対にやらないでしょうね。
少なくとも今の社長の間は。
そもそも踏切も鳴動時間が少しでも短くなるように朝ラッシュ帯は抑速信号を導入して工夫してるし、
本数も減便傾向にある現状ではわざわざ大金を掛けて複々線にするメリットがあまりないと思います。
並行する道路の関係で県や都や市が全面的にお金を払うから地下にしてくれと要請があれば話は別だと思いますが。
小田急が大金を払って地下化工事をするメリットがそこまでないので非現実的でしょう。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
向ヶ丘遊園駅のすぐ先に二ヶ領用水?が流れているので、それを渡ってから潜り始めると、向ヶ丘遊園4号踏切を支障してしまうように見えます(勾配次第ではその先の向ヶ丘遊園6号踏切も影響するかもしれない)。
そこの代替路をどうするのか…
ワタシダ
がしました