小田原方に引き上げ線が設けられ、終点となる列車が多数設定されている小田急の新松田駅。
新宿方面から来る列車だけではなく、小田原方面から来る列車にも引き上げ線は使われており、駅構内で3回もの折り返しを行っています。
スマートな折り返しではなく、引き上げ線が新宿方にもあれば解決しそうな問題ですが、設置できるような場所はあるのでしょうか。
かつては小田原方に渡り線が設けられており、小田原方面から新松田行きとして到着した列車は上りホームに乗客を降ろし、折り返して下り線に転線して停車、本線上で再度折り返して下りホームからの始発列車となっていました。
現在の引き上げ線と同じことを本線上で行っていたことになりますが、列車密度が低かったからこそできたのかもしれません。
昔は新松田での折り返しといえば小田原方面からの列車であり、引き上げ線の設置により本線上での折り返しという問題は解決しました。
引き上げ線の設置に関する疑問があるとすれば、なぜ新宿方に設けなかったのかということですが、JR東海の御殿場線が小田急の上を通っていることや、用地の余裕がないことが関係しているといえそうです。
駅から少し離れれば、用地を確保すること自体はできそうなものの、カーブや橋梁が連続する区間となってしまい、あえてそこに造るのも得策ではなさそうです。
3回の折り返しをする運用上のデメリットはありますが、小田原方の引き上げ線を活用するというのが、設置当時から現在までに至る最適解なのでしょう。
本線上での折り返しをしていた頃にもいえますが、上りホームから下り列車として出発すれば、引き上げ線の問題は解決する面もあるからです。
はっきりとした理由は定かではないものの、案内上の問題や乗り換えの利便性を考えてか、小田急は昔から逆線到着や発車を好まない傾向があり、できる限り行わないようにしてきました。
近年は昔より逆線発車が多くなっていますが、伊勢原行きとして到着した列車を回送で折り返し、本厚木から客扱いをするようなケースも多く、今も避けていること自体は変わらないようです。
新松田についても、小田原方の渡り線を活用すれば、逆線到着や発車が可能だったことになりますが、それは避けていたということになります。
各駅停車から優等列車の乗り換え時において、階段の昇り降りが必要になるのを嫌ったのでしょうが、小田急らしいエピソードといえます。
藤沢のように折り返し列車が真ん中に停車していれば、どちらのホームでも乗降が可能となりますが、それ以上にデメリットのほうが大きいといえそうです。
新宿方面から来る列車だけではなく、小田原方面から来る列車にも引き上げ線は使われており、駅構内で3回もの折り返しを行っています。
スマートな折り返しではなく、引き上げ線が新宿方にもあれば解決しそうな問題ですが、設置できるような場所はあるのでしょうか。
設置スペースがない新宿方
折り返し運転等に活用されている引き上げ線ですが、その歴史は意外にも浅く、ホームの長さを10両に対応するのに合わせて設置されました。かつては小田原方に渡り線が設けられており、小田原方面から新松田行きとして到着した列車は上りホームに乗客を降ろし、折り返して下り線に転線して停車、本線上で再度折り返して下りホームからの始発列車となっていました。
現在の引き上げ線と同じことを本線上で行っていたことになりますが、列車密度が低かったからこそできたのかもしれません。
昔は新松田での折り返しといえば小田原方面からの列車であり、引き上げ線の設置により本線上での折り返しという問題は解決しました。
引き上げ線の設置に関する疑問があるとすれば、なぜ新宿方に設けなかったのかということですが、JR東海の御殿場線が小田急の上を通っていることや、用地の余裕がないことが関係しているといえそうです。
駅から少し離れれば、用地を確保すること自体はできそうなものの、カーブや橋梁が連続する区間となってしまい、あえてそこに造るのも得策ではなさそうです。
3回の折り返しをする運用上のデメリットはありますが、小田原方の引き上げ線を活用するというのが、設置当時から現在までに至る最適解なのでしょう。
ホームでの折り返しはできないのか
引き上げ線の問題を考えていると、ホームでの折り返しをすることはできないのか、そんな疑問が浮かんできます。本線上での折り返しをしていた頃にもいえますが、上りホームから下り列車として出発すれば、引き上げ線の問題は解決する面もあるからです。
はっきりとした理由は定かではないものの、案内上の問題や乗り換えの利便性を考えてか、小田急は昔から逆線到着や発車を好まない傾向があり、できる限り行わないようにしてきました。
近年は昔より逆線発車が多くなっていますが、伊勢原行きとして到着した列車を回送で折り返し、本厚木から客扱いをするようなケースも多く、今も避けていること自体は変わらないようです。
新松田についても、小田原方の渡り線を活用すれば、逆線到着や発車が可能だったことになりますが、それは避けていたということになります。
各駅停車から優等列車の乗り換え時において、階段の昇り降りが必要になるのを嫌ったのでしょうが、小田急らしいエピソードといえます。
おわりに
待避線を廃止し、中線のような形態にする解決方法を考えてみましたが、新松田に待避線がなくなることのデメリットも多く、夢物語にしかなりませんでした。藤沢のように折り返し列車が真ん中に停車していれば、どちらのホームでも乗降が可能となりますが、それ以上にデメリットのほうが大きいといえそうです。
コメント
コメント一覧 (14)
例えば2面3線にして快速急行停車駅に格上げ、中線は6両各停で小田原までの往復か4両各停で箱根湯本まで。各停は開成で急行系電車に接続するので赤丸急行は廃止。
ワタシダ
がしました
現在のダイヤだと頻繁に通過待ちがあるのですかね?
以前なら新松田での通過待ちや緩急接続なんて
無い というレベルだったような…
やはり西武に多かった2面3線で中線は上下共通の待避·折り返し線 なんていうのはありな気が…
その場合 現行ホーム幅のまま ならば
線路とホームの位置を入れ替えるだけ ともなるので
上下のどちらかには ホーム無しの純粋な通過線 を作ることも…
新宿方へ折り返す10連新松田行きを再度設定し
小田原方から来て折り返す6連と支障するというなら
急行は本線停車→現行引き上げ線収容→上り線へ転線し客扱い
小田原方の折り返しは中線折り返し
ではダメなのか?
新宿方に折り返し線を作ってなかったのは
開業時には小田原⇔新松田の折り返し なんていうのを想像していなかったからだろうし
御殿場線の築堤を繰り抜く土工量を減らすためだろうから仕方ないとして
今からどうしても作りたければ
連絡線を 土盛り築堤→コンクリート高架 にし連絡線の線路中心も少し外にずらすと
幅が捻出できそうな………
ワタシダ
がしました
それがどうしてもダメなら、本厚木から鶴巻温泉の間に新宿方や小田原方双方に折り返しが可能な新駅(東武スカイツリーラインで言う久喜や南栗橋みたいな駅)を新たに作るのがいいでしょう。
ワタシダ
がしました
しかしそれよりも、足柄4駅(栢山、富水、蛍田、足柄)のホーム延伸工事をして、新松田~小田原間の一部通過運転を取りやめて各駅に停車させる方がいいのでは。
新松田~小田原間は日中ガラガラな状態なので、この区間は快速急行を各駅に停車させれば、この区間の各停を削減することが可能になります。
2,018年のダイヤ改正の減便で開成は開成町の速やかな対応でホーム延伸工事に取りかかり1年後に急行停車を勝ち取りましたが、それ以外の駅は小田原市なので、小田原市の対応如何が・・・
地元のインターネット掲示板のまちBBSでは、小田急の悪口で、新松田~小田原間の足柄4駅の減便と特急ロマンスカーの秦野止まりの不満が度々書かれています。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
Bきゅうこう
ワタシダ
がしました
現在みなとみらい線や都営三田線西高島平駅などで悩みの種になってる着席目当ての折り返し乗車に対して1990年頃までの小田急は厳しく対処していました。
このような姿勢ならば下りホームから上り列車を折り返し発車させるような措置はしたがらないですね。
ワタシダ
がしました
ちなみに熱海の乗り換えは不便で(会社が違うのもありますが)お客様優先というより、あとの運用が優先されているJRの方がサービスが悪いように感じます。昔の国鉄時代の殿様商売が今でも伝統になっていますね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
仮に新宿方に引き上げ線を設置するとなると上り線か下り線を1線分ずらす必要がありますが…土地的な余裕を無視すれば不可能とは言い切れません(東武伊勢崎線久喜や日光線南栗橋、新栃木などのような構造になりそうです)。いっそのこと酒匂川橋梁のすぐ小田原方に両渡り線を設置してその付近まで線路を増やせば解決できなくもなさそうですが…安全側線とかの設置や土地的な問題もあり、かなり実現性は厳しそうです(汗)
ワタシダ
がしました