小田急の起点であり、1日を通じて多くの列車が発着する新宿駅。
全70駅の中で最も利用者が多く、終日に渡って多数の乗客が駅構内を行き交っています。
2022年3月12日以降のダイヤにおける、新宿を発車する列車の本数を以前記事にしましたが、列車の本数が最大だった時期のダイヤと比較した場合、どれぐらいの違いがあるのでしょうか。
複々線が完成し、列車の本数を最大化したといえる2018年3月17日以降のダイヤで、新宿を営業列車として発車する本数はどれぐらいなのでしょうか。
以前の記事と同様に、まずは時間帯別の本数を数えてみましょう。
括弧内は、2022年3月12日以降のダイヤでの本数です。
5時:7本(7本)
6時:12本(13本)
7時:19本(18本)
8時:19本(19本)
9時:20本(20本)
10時:20本(17本)
11時:21本(17本)
12時:21本(17本)
13時:20本(17本)
14時:21本(18本)
15時:21本(18本)
16時:21本(21本)
17時:21本(21本)
18時:23本(21本)
19時:23本(21本)
20時:23本(21本)
21時:21本(18本)
22時:21本(15本)
23時:20本(10本)
0時:7本(7本)
合計:381本(336本)
結果はこのようになっており、朝のラッシュ時においてはあまり変化がありません。
どちらかというと日中の差が大きく、新宿を発車する急行が半減している影響が顕著に表れました。
夕方以降もかなり本数が減っており、特に目立つのが23時台で、半減していることが分かります。
全体では45本の差があり、コロナ禍において人々の生活様式が大きく変化し、現在も戻っていないことがうかがえる結果となりました。
こちらも本数を数えてみなければ何も分からないため、まずは時間帯別に見ていくこととしましょう。
5時:6本(7本)
6時:13本(13本)
7時:16本(17本)
8時:18本(18本)
9時:16本(19本)
10時:17本(20本)
11時:18本(17本)
12時:21本(18本)
13時:21本(17本)
14時:21本(19本)
15時:21本(19本)
16時:21本(21本)
17時:21本(21本)
18時:21本(21本)
19時:20本(18本)
20時:20本(18本)
21時:20本(18本)
22時:17本(16本)
23時:15本(10本)
0時:7本(7本)
合計:350本(334本)
全体の本数が現在よりも多いのは当然ですが、平日ほどの差はありませんでした。
日中の減少分が目立つのは平日と同様で、全体では16本の差が生じています。
面白いのは、減便後のダイヤのほうが9時台や10時台が増えていることで、全体の本数の差が小さくなることにも通じています。
以前のダイヤでは平日と土休日の本数にも差があり、それだけ平日の需要が減っていることがうかがえますね。
2022年3月12日以降のダイヤで集計した記事については、以下をご覧下さい。
もう昔のダイヤに戻ることはないのでしょうが、複々線を最大限活用することで、新たな需要を掘り起こしていけることを願っています。
全70駅の中で最も利用者が多く、終日に渡って多数の乗客が駅構内を行き交っています。
2022年3月12日以降のダイヤにおける、新宿を発車する列車の本数を以前記事にしましたが、列車の本数が最大だった時期のダイヤと比較した場合、どれぐらいの違いがあるのでしょうか。
平日に新宿を発車していた本数
ラッシュ時に多くの列車が運転される平日ダイヤですが、この時間帯に必要となる分を基準として、鉄道会社は車両を保有しているケースが多いといえます。複々線が完成し、列車の本数を最大化したといえる2018年3月17日以降のダイヤで、新宿を営業列車として発車する本数はどれぐらいなのでしょうか。
以前の記事と同様に、まずは時間帯別の本数を数えてみましょう。
括弧内は、2022年3月12日以降のダイヤでの本数です。
5時:7本(7本)
6時:12本(13本)
7時:19本(18本)
8時:19本(19本)
9時:20本(20本)
10時:20本(17本)
11時:21本(17本)
12時:21本(17本)
13時:20本(17本)
14時:21本(18本)
15時:21本(18本)
16時:21本(21本)
17時:21本(21本)
18時:23本(21本)
19時:23本(21本)
20時:23本(21本)
21時:21本(18本)
22時:21本(15本)
23時:20本(10本)
0時:7本(7本)
合計:381本(336本)
結果はこのようになっており、朝のラッシュ時においてはあまり変化がありません。
どちらかというと日中の差が大きく、新宿を発車する急行が半減している影響が顕著に表れました。
夕方以降もかなり本数が減っており、特に目立つのが23時台で、半減していることが分かります。
全体では45本の差があり、コロナ禍において人々の生活様式が大きく変化し、現在も戻っていないことがうかがえる結果となりました。
土休日に新宿を発車していた本数
減便後のダイヤにおいては、平日と土休日で1日の運転本数に差がない状態となっていますが、最盛期はどうだったのでしょうか。こちらも本数を数えてみなければ何も分からないため、まずは時間帯別に見ていくこととしましょう。
5時:6本(7本)
6時:13本(13本)
7時:16本(17本)
8時:18本(18本)
9時:16本(19本)
10時:17本(20本)
11時:18本(17本)
12時:21本(18本)
13時:21本(17本)
14時:21本(19本)
15時:21本(19本)
16時:21本(21本)
17時:21本(21本)
18時:21本(21本)
19時:20本(18本)
20時:20本(18本)
21時:20本(18本)
22時:17本(16本)
23時:15本(10本)
0時:7本(7本)
合計:350本(334本)
全体の本数が現在よりも多いのは当然ですが、平日ほどの差はありませんでした。
日中の減少分が目立つのは平日と同様で、全体では16本の差が生じています。
面白いのは、減便後のダイヤのほうが9時台や10時台が増えていることで、全体の本数の差が小さくなることにも通じています。
以前のダイヤでは平日と土休日の本数にも差があり、それだけ平日の需要が減っていることがうかがえますね。
おわりに
平日を中心として、やはり新宿を発車する本数には差が生じていました。2022年3月12日以降のダイヤで集計した記事については、以下をご覧下さい。
もう昔のダイヤに戻ることはないのでしょうが、複々線を最大限活用することで、新たな需要を掘り起こしていけることを願っています。
コメント
コメント一覧 (5)
最近、確か複々線開業してからだと思うが、特急列車はぜんぶ新宿(千代田線乗り入れは別)始発、終着になった。
以前のようか、本厚木始発などが一切なくなったのは、利用しやすさが格段に変わった気がしなくもない。
が、代々木上原のホームに立つと、千代田線直通列車も取り込んだりして、もっと本数が増え、醍醐味みたいな味わいになるのは、非常に楽しい。
ワタシダ
がしました
+ えのしまorあさぎりorさがみ
急行 6 湯江×2 ●小江 など×4
準急 2 本厚木×2
各停 8~10 遊園 それ以遠 半々程度
多摩線直通は無し
昔の21本/時間 は… こんな感じの頃か…
地上ホームは 次発 次々発 まで列ができ
対して地下ホームは人もまばら……
各停は東北沢で急行系に抜かれるから
下北沢まででも急行や準急に……
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
現在のダイヤですと、急行なのに行先が本厚木だったり相模大野だったり、本数は維持しつつも走行距離を減らそうとする動きが見られますね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました