2014年度からリニューアルが開始されるも、様々な要因により半数が廃車された小田急1000形。
廃車となったのは全て未更新車で、ワイドドア車を含めた98両が姿を消しました。

1000形は196両が製造されましたが、形式内でのバリエーションが豊富な車両で、様々な運用で活躍する姿を見ることができました。
今まで公開した写真の中から、未更新車の活躍を振り返ってみたいと思います。

1000形の日常

1988年に営業運転を開始した1000形は、4両を2編成繋いだ8両での運転が多く見られました。
営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れに備えて6両が登場すると、4両や6両が単独で走る光景も見ることができるようになります。

増備の終盤では長編成化が進み、8両や10両の固定編成が登場します。
最終的には多種多様な編成が揃い、時期によって活躍するシーンも変化しました。

20201004_04

20181216_07

20191103_07

20200202_04

20180811_02

20190219_03

20200418_01

20191201_04

20200530_01

20190804_02

20190406_01

20210501_01

20220417_05

20220319_02

20210320_03

ワイドドア車の活躍

複々線化以外に抜本的な解決策がない中、ラッシュ時の切り札としてワイドドア車が登場しました。
4両と6両の編成が造られましたが、後年に全編成が6両となっています。

6両に統一されてからは、他の編成と組んだ10両での活躍が目立ちましたが、ホームドアの導入に伴って晩年は地味な活躍となりました。

20190504_07

20180901_03

20181103_01

20200314_01

20200418_02

20201017_02

20201226_02

20190210_03

千代田線への乗り入れ

1000形は千代田線への乗り入れ用車両としても活躍し、準急や多摩急行で走る姿が日常でした。
乗り入れをするための装備がある編成が充当され、千代田線の綾瀬まで顔を出していました。

20190519_06

20190119_09

20180908_04

20180609_03

20181007_05

20190706_06

通勤急行での活躍

複々線が完成した晩年には、通勤急行での活躍もありました。
方向幕を装備する車両としては唯一の存在で、白地の種別幕が目立ちます。

運転開始当初は8両での運用があり、4両を2本繋いだ編成や、1081Fの走行機会もありました。

20180804_03

20190224_02

20180321_03

他形式との併結

晩年はほとんど見られなくなりましたが、他形式との併結も頻繁に行われました。
ケイプアイボリーの車体と繋がった混色編成は日常的に見られ、2600形から3000形までの全形式と併結した実績があります。

20180128_02

20190907_02

20200503_02

20210314_04

20190928_02

人気だったレーティッシュカラー

箱根登山線内用の編成として、2009年以降にレーティッシュカラーの編成が登場しました。
最終的に4編成の体制となり、小田原から箱根湯本までの箱根登山線内を中心に活躍することとなります。

晩年には小田急線内の全線を走行する機会がある等、鉄道ファンを中心に人気の高い車両でしたが、未更新車の引退により過去のものとなりました。

20190721_01

20191123_03

20180708_02

20200822_04

掲出機会が多かったヘッドマーク

1000形はヘッドマークを掲出する機会が多く、様々な姿を見ることができました。
晩年はステッカーとなり、掲出機会も少なくなってしまいましたが、鉄道ファンを楽しませてくれる車両でした。

20190512_07

20180721_08

20181111_08

20190907_06

20181028_06

20180120_01

20190831_02

おわりに

更新車の活躍はこれからも続きますが、未更新車が見せてくれた多種多様な姿は過去のものとなりました。
時代に合わせて役割を変化させつつ走り続けた未更新車は、時代に翻弄され続けた車両といえそうです。