遊園地のよみうりランドが近くにあり、駅名にも施設の名称を使用している小田急の読売ランド前駅。
実際には京王よみうりランド駅のほうが近くにありますが、開業時期の関係でこのような状態となりました。

意外と離れているよみうりランドですが、小田急の駅から向かうとした場合、どれぐらいの時間がかかるのでしょうか。
乗車時間は25分ほどですが、駅から遊園地のよみうりランドまでは距離があります。
実際にどれぐらいの距離があるのかというと、駅から遊園地のチケット売場までは直線距離で1.4kmほどで、一般的に使われる道で距離を計測した場合には2kmとなります。
京王よみうりランド駅の場合には直線距離で1kmほどですが、道で距離を計測しても1.2kmとなっています。
このような距離となっているため、駅から遊園地に行くにはバスを使うこととなりますが、日中以外は比較的本数が多いため、長時間待つようなことはそこまでありません。
バスの乗車時間は10分程度ですから、ぼんやりと車窓を眺めていればすぐに着いてしまいます。
一方で、京王の駅からも徒歩では時間がかかるため、一般的にはスカイシャトルというゴンドラを利用します。
こちらも5分から10分程度の乗車時間があるため、駅からの距離には違いがあるものの、どちらの駅を使っても基本的には乗り継ぎが必要となります。
道で計測をした距離が2kmであり、歩けないこともなさそうです。
読売ランド前駅から歩く場合には、北口を出て小田急線沿いを小田原方面に進みます。
ファミリーマートがある丁字路を右に曲がったら、神奈川県道124号線を歩き続ければ、やがてよみうりランドに到着します。
道自体は分かりやすく、地図がなくても迷うケースは少ないでしょう。
ちょっとしたお散歩気分で行ってみようかともなりそうですが、一つ大きな落とし穴があります。
駅から遊園地までは、基本的にゆるやかな上り坂となっており、距離以上に体力を消耗するのです。
遊園地が近付くほど坂はきつくなり、最後にはかなりきつい勾配が待っています。
駅付近と遊園地では、標高が50m以上違うため、徒歩で向かうにはそれなりの覚悟が必要です。
行きが上り坂ということは、帰りは下り坂となるため、駅に向かって遊園地から歩く方も時折見かけますが、歩くのであれば帰りがよいのかもしれませんね。
住んでいる場所によっては、小田急を使ったほうが早く着くケースも多々あるといえそうです。
実際には京王よみうりランド駅のほうが近くにありますが、開業時期の関係でこのような状態となりました。

意外と離れているよみうりランドですが、小田急の駅から向かうとした場合、どれぐらいの時間がかかるのでしょうか。
バスに乗らなければいけない距離
新宿から快速急行に乗り、登戸で各駅停車に乗り換えて到達できるのが、小田急の読売ランド前駅です。乗車時間は25分ほどですが、駅から遊園地のよみうりランドまでは距離があります。
実際にどれぐらいの距離があるのかというと、駅から遊園地のチケット売場までは直線距離で1.4kmほどで、一般的に使われる道で距離を計測した場合には2kmとなります。
京王よみうりランド駅の場合には直線距離で1kmほどですが、道で距離を計測しても1.2kmとなっています。
このような距離となっているため、駅から遊園地に行くにはバスを使うこととなりますが、日中以外は比較的本数が多いため、長時間待つようなことはそこまでありません。
バスの乗車時間は10分程度ですから、ぼんやりと車窓を眺めていればすぐに着いてしまいます。
一方で、京王の駅からも徒歩では時間がかかるため、一般的にはスカイシャトルというゴンドラを利用します。
こちらも5分から10分程度の乗車時間があるため、駅からの距離には違いがあるものの、どちらの駅を使っても基本的には乗り継ぎが必要となります。
歩いて行くことはできるのか
比較的高頻度でバスが出ているため、仕方なく歩くことになるケースは少ないと考えられますが、徒歩で行くことはできるのでしょうか。道で計測をした距離が2kmであり、歩けないこともなさそうです。
読売ランド前駅から歩く場合には、北口を出て小田急線沿いを小田原方面に進みます。
ファミリーマートがある丁字路を右に曲がったら、神奈川県道124号線を歩き続ければ、やがてよみうりランドに到着します。
道自体は分かりやすく、地図がなくても迷うケースは少ないでしょう。
ちょっとしたお散歩気分で行ってみようかともなりそうですが、一つ大きな落とし穴があります。
駅から遊園地までは、基本的にゆるやかな上り坂となっており、距離以上に体力を消耗するのです。
遊園地が近付くほど坂はきつくなり、最後にはかなりきつい勾配が待っています。
駅付近と遊園地では、標高が50m以上違うため、徒歩で向かうにはそれなりの覚悟が必要です。
行きが上り坂ということは、帰りは下り坂となるため、駅に向かって遊園地から歩く方も時折見かけますが、歩くのであれば帰りがよいのかもしれませんね。
おわりに
駅名が示すほど近くにはないよみうりランドですが、小田急の駅からも比較的簡単に行くことができます。住んでいる場所によっては、小田急を使ったほうが早く着くケースも多々あるといえそうです。
コメント
コメント一覧 (16)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
向ヶ丘遊園も閉園してから20年経ってますが駅名は変わらずですし
あのテロが起こった駅も移転等せず名前の変更もしていないくらいです
ワタシダ
が
しました
バス通りを歩くってよほど知らない方かと…。
昔遊歩道を抜けたところにベルディーの練習所があってラモスさんに手を振ってもらえたのを覚えてます。
春は日差しが気持ちいいし、秋は風が気持ちいいですよ。
それ以外の季節はそれなりに我慢になりますが…。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
モノレール跡はサーキットギャングとして活躍しましたが、もうそれすらなくなりましたね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
読売スタジオの、オープンセットある、遊歩道を、行く方法です。
ワタシダ
が
しました
よみうりランドへ行くよりも、散策っていう
イメージです。当駅、2番ホームと 津久井道の
高さが同一なのも、印象的ですね。
その津久井道を直ぐに離れたら、多摩自然遊歩
道に入ります。緑豊かで、いいですよねぇ!
遊歩道が終わり、住宅地を少し歩くと、
農業技術支援センター。管理棟の展望室からの
眺めヨシ!
急な坂を下りて、寿福寺にお参りし、目の前、
緑の小高い丘を上ったら、小沢城址。
川崎と稲城の市境( 都県境 )にあり、静か。
城址ですから、昔は戦場だった訳ですけど、
現代は楽園ですよ! そして、稲田堤へと
下っていく。
話が長くなりましたけど、僕は 読売ランド前駅
って聞いたら、小沢の森を連想しちゃいます。
ワタシダ
が
しました
さらに言えば小田急→ランドのゴンドラ、とか無理ですかね?(^^;
駅名も「小田急よみうりランド」にできませんかね?
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
かなりの急坂をバスで登って行った記憶があります。たぶん、歩けません(笑)
新百合ヶ丘駅からもバスが出ていますが、
(今でもあるのかな?)よみうりランドの帰りに乗ったら、エラい渋滞にハマってすごーく時間が掛かりました……。
ワタシダ
が
しました
元々読売ランド前に住んでましたが、歩く方はバス通りを通っていくより多摩美の森を抜ける「遊歩道」を歩かれる方が大半じゃ無いかなと思います。
おっしゃる通り細山のあたりが急になってきますので、遊歩道だとフラットでは無いですが急な坂は遊歩道入り口くらいですかね。
某人気球団の寮へと繋がっている道ですね。
今では動線が少し変わってしまいましたが、遊歩道を抜けたらゴルフガーデンの前を通ってチケット売り場に行くものと思います。
ワタシダ
が
しました