1972年に営業運転を開始した小田急9000形。
小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
編成は4両で、全ての車両が電動車となっており、将来的に6両と組んだ10両で使うことを想定していました。
2次車以降の編成と異なる部分として、登場時は側面の表示装置がランプ切り替え式となっており、5000形の流れを汲んだものでした。
後に2次車以降と同じ仕様に統一されたため、短期間の姿となっています。
登場からしばらくの間は小田急線内用の車両として使われ、後に営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線に乗り入れるための改造が行われています。
正面の手すりは前後で同じ形状でしたが、乗務員室内に貫通路を構成するための改造が1978年度に行われ、合わせてデハ9301の手すりが交換されました。
千代田線に乗り入れていた期間はそこまで長くなく、1000形の登場後には直通運用から外れています。
1988年度には9000形として最初に車体修理が行われ、老朽化した部分を補修し、化粧板等が交換されました。
晩年は9002Fと組んだ8両で使われ、2000年にはデハ9301の前照灯等が撤去されています。
9000形として最後まで残り、9407Fと組んでさよなら運転等に使用されますが、2006年に廃車となりました。
デハ9001のみは解体されずに残り、現在は海老名検車区で保存されています。
※左側が新宿方
デハ9101:1次車
デハ9201:1次車
デハ9301:1次車
デハ9101:東急車輛製造
デハ9201:東急車輛製造
デハ9301:東急車輛製造
デハ9101:1972年1月18日
デハ9201:1972年1月18日
デハ9301:1972年1月18日
デハ9101:調査中
デハ9201:調査中
デハ9301:調査中
デハ9101:2006年7月6日
デハ9201:2006年7月6日
デハ9301:2006年7月6日
小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
9001Fの概要
9000形の第1編成として1972年に登場した編成で、製造区分上は1次車に属しています。編成は4両で、全ての車両が電動車となっており、将来的に6両と組んだ10両で使うことを想定していました。
2次車以降の編成と異なる部分として、登場時は側面の表示装置がランプ切り替え式となっており、5000形の流れを汲んだものでした。
後に2次車以降と同じ仕様に統一されたため、短期間の姿となっています。
登場からしばらくの間は小田急線内用の車両として使われ、後に営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線に乗り入れるための改造が行われています。
正面の手すりは前後で同じ形状でしたが、乗務員室内に貫通路を構成するための改造が1978年度に行われ、合わせてデハ9301の手すりが交換されました。
千代田線に乗り入れていた期間はそこまで長くなく、1000形の登場後には直通運用から外れています。
1988年度には9000形として最初に車体修理が行われ、老朽化した部分を補修し、化粧板等が交換されました。
晩年は9002Fと組んだ8両で使われ、2000年にはデハ9301の前照灯等が撤去されています。
9000形として最後まで残り、9407Fと組んでさよなら運転等に使用されますが、2006年に廃車となりました。
デハ9001のみは解体されずに残り、現在は海老名検車区で保存されています。
編成表
デハ9001-デハ9101-デハ9201-デハ9301※左側が新宿方
製造区分
デハ9001:1次車デハ9101:1次車
デハ9201:1次車
デハ9301:1次車
製造所
デハ9001:東急車輛製造デハ9101:東急車輛製造
デハ9201:東急車輛製造
デハ9301:東急車輛製造
竣功日
デハ9001:1972年1月18日デハ9101:1972年1月18日
デハ9201:1972年1月18日
デハ9301:1972年1月18日
車体修理竣功日
デハ9001:調査中デハ9101:調査中
デハ9201:調査中
デハ9301:調査中
廃車日
デハ9001:2006年7月6日デハ9101:2006年7月6日
デハ9201:2006年7月6日
デハ9301:2006年7月6日
コメント
コメント一覧 (5)
ワタシダ
がしました
当初は東急本線に導入も検討されたという記事が鉄ピクにあります。
国鉄211系にまで影響を与えた素晴らしい意匠ですが、実はニューヨークだかの地下鉄に既にあった形なので、ちょっとだけがっかりしました。
あちらはトンネル断面の制約でしょうか、もっと下膨れの形なので、ふくよかな印象です。
モーターの音に関してはどこの記事でも見た事がありませんが、分かりやすく言うと、1オクターブ高い様な音色だったので、それも含めてワクワクする新形式でした。
1次車だけで、それも後に普通の音色に変わったので、今となっては何の違いだったのかは知る由もありません。
ワタシダ
がしました
また、小田急顔では無く、腰下に灯火類を、おろしたので
9000形と、遠くから、わかるものでした。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
あの通勤型電車(確か3両)はロマンスカーミュージアムに展示してもらえないのですかね?
本当は5200型が一番好きでしたので、現存しないのは残念ですが、せめて2600型の小田急顔は展示して欲しいです。
9000型は正面のデザインは好きでしたが、前が見えない車両として、先日引退した営団3000形の小さいドア窓(子供の背丈では外が見えませんでした)と共に子供としては嫌いな車両でした!
今は鉄ちゃんとしては好きだし、意味のある重要な車両なのは分かりますが子供に優しくない車両でした。
ワタシダ
がしました