代々木上原から登戸まで、一方向に2本の軌道が並ぶ複々線となっている小田急。
2018年度に事業が完了しており、現在は各駅停車や準急系を緩行線、急行系や特急を急行線に走らせる緩急分離運転が行われています。
複々線の完成までには長い年月を要しましたが、地区ごとに完成時期が異なるため、区間によって設備には違いが生じています。
その中の一つに騒音対策がありますが、どのような違いなのでしょうか。
喜多見から和泉多摩川にかけての2.4kmが該当し、完成時には高架上に並ぶ沢山の線路に感動したのを覚えています。
住宅地を通る狛江地区では、騒音や振動を抑えるための対策が盛り込まれました。
その効果は電車に乗っていても分かるほどで、滑るように走るのが印象的です。

狛江地区の風景はこのようになっており、吸音のためのパネルが目立つ防音壁が使われています。
薄い緑に見える側壁を初めて見た際には、よく分からないけど凄そうだなと感じました。
そして、騒音や振動への対策は軌道にも施されています。
見た目には分かりにくいものの、複々線区間には60kgレールが採用されており、ロングレールであることも手伝って抜群の安定感となりました。
弾性枕木砕石軌道等も採用されており、高架区間ながらバラストが目立っています。
狛江地区では線路の両脇に側道が設けられましたが、世田谷地区では高架橋に近接する建物が目立ち、さらなる騒音対策が求められることとなります。
電車に乗っていると風景の違いを感じますが、この点が大きく作用しているのかもしれません。

世田谷地区の高架区間を見ると、狛江地区とは少し違うことが分かります。
この区間の騒音対策は新幹線並となっており、側壁の厚さがやたらと目を引くのです。
これは側壁自体が厚いわけではなく、干渉型防音装置が設置されているためで、上部が外側に張り出した状態となっています。
軌道の騒音対策も進化し、弾性枕木直結軌道が採用されたほか、一部にはラダー軌道も使われました。
細かい砕石が散布されているのが目立ちますが、これらも騒音や振動の抑制に寄与しています。
鉄道趣味者としては、騒音がなくなってしまうのは寂しい部分もありますが、そう感じるほどに静かというのは凄いものですね。
2018年度に事業が完了しており、現在は各駅停車や準急系を緩行線、急行系や特急を急行線に走らせる緩急分離運転が行われています。
複々線の完成までには長い年月を要しましたが、地区ごとに完成時期が異なるため、区間によって設備には違いが生じています。
その中の一つに騒音対策がありますが、どのような違いなのでしょうか。
狛江地区で見られる騒音対策
先行して整備された代々木上原付近を除いた場合、小田急初の本格的な複々線区間は狛江地区でした。喜多見から和泉多摩川にかけての2.4kmが該当し、完成時には高架上に並ぶ沢山の線路に感動したのを覚えています。
住宅地を通る狛江地区では、騒音や振動を抑えるための対策が盛り込まれました。
その効果は電車に乗っていても分かるほどで、滑るように走るのが印象的です。

狛江地区の風景はこのようになっており、吸音のためのパネルが目立つ防音壁が使われています。
薄い緑に見える側壁を初めて見た際には、よく分からないけど凄そうだなと感じました。
そして、騒音や振動への対策は軌道にも施されています。
見た目には分かりにくいものの、複々線区間には60kgレールが採用されており、ロングレールであることも手伝って抜群の安定感となりました。
弾性枕木砕石軌道等も採用されており、高架区間ながらバラストが目立っています。
強化された世田谷地区の騒音対策
騒音訴訟にも発展した世田谷地区では、さらに騒音対策が強化されました。狛江地区では線路の両脇に側道が設けられましたが、世田谷地区では高架橋に近接する建物が目立ち、さらなる騒音対策が求められることとなります。
電車に乗っていると風景の違いを感じますが、この点が大きく作用しているのかもしれません。

世田谷地区の高架区間を見ると、狛江地区とは少し違うことが分かります。
この区間の騒音対策は新幹線並となっており、側壁の厚さがやたらと目を引くのです。
これは側壁自体が厚いわけではなく、干渉型防音装置が設置されているためで、上部が外側に張り出した状態となっています。
軌道の騒音対策も進化し、弾性枕木直結軌道が採用されたほか、一部にはラダー軌道も使われました。
細かい砕石が散布されているのが目立ちますが、これらも騒音や振動の抑制に寄与しています。
おわりに
車両側の騒音対策も進み、小田急は本当に静かだなと感じることが多くなりました。鉄道趣味者としては、騒音がなくなってしまうのは寂しい部分もありますが、そう感じるほどに静かというのは凄いものですね。
コメント
コメント一覧 (4)
ワタシダ
が
しました
どんな感じなんでしょう?
全然違う話しですが、跨座式モノレールのポイントはなぜ曲がるのか?とか不思議に思う鉄道ネタ解決方法知りたいです。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
今後は向ヶ丘遊園以西の複々線化も検討されとりますが、やはり世田谷地区での騒音問題とのトラウマを引き摺っとる影響からなのか実現性はかなり低そうです。
ワタシダ
が
しました