特急の名称としてすっかり定着し、全国的な知名度もある小田急のロマンスカー。
現在までに多種多様な車両が登場しており、前面展望席を備えることでも有名です。

かなり昔から使われているロマンスカーという名称ですが、そもそもの語源はどのようなものなのでしょうか。
1927年といえば、小田急の小田原線が開業した年であり、そんなにも昔からロマンスカーという名称があったことになります。
さて、小田急は開業当時からロマンスカーを走らせていたのかというと、もちろんそんなことはありません。
ロマンスカーという名称を最初に使用したのは、小田急ではなく京阪電気鉄道でした。
京阪が1927年に1550型という車両を登場させた際、ロマンスカーという名称を使用したのです。
1550型は優等列車用に転換クロスシートを備えた車両で、進行方向に二人で並んで座ることができました。
二人が横に並んで座ることができる座席をロマンスシートと呼び、それがロマンスカーの語源になったといわれています。
ロマンスシートは戦後に映画館等で流行したようですが、京阪ではそれよりも早くロマンスカーを登場させていることから、正確な由来ははっきりしない部分もあるようです。
南海、近鉄、山陽、東武といった大手から、現在は元小田急の10000形(HiSE)が走る長野電鉄等があげられ、元々は小田急の特急を示すものではありませんでした。
小田急がロマンスカーという名称を本格的に使い始めたのは、1949年に登場した1910形といわれています。
1910形は、扉付近がロングシート、それ以外がクロスシートとなっており、セミクロスシートと呼ばれる座席の配置でした。
クロスシート部分はボックスシートの状態であり、本来のロマンスシートではありませんでしたが、特急の名称として使われることとなります。
多くの私鉄で使用されたロマンスカーという名称でしたが、小田急以外の会社では徐々に使われないようになっていきました。
小田急は特急列車自体をロマンスカーと呼び続け、年月が経過するほどロマンスカーといえば小田急の図式が成立していきます。
しかし、東武だけはデラックスロマンスカーと称した1720系等を長く走らせており、小田急と東武がロマンスカーという名称を使う状態となりました。
1991年に東武から1720系が引退し、ロマンスカーという名称は小田急だけが使う状態となりました。
現在はロマンスカー自体が商標登録されており、小田急の特急を示す名称として定着しています。
ロマンスカーの役割は時代に合わせて変化を続けていますが、今後はどのような展開を見せてくれるのでしょうか。
現在までに多種多様な車両が登場しており、前面展望席を備えることでも有名です。

かなり昔から使われているロマンスカーという名称ですが、そもそもの語源はどのようなものなのでしょうか。
名称の語源となったロマンスシート
小田急の特急を示す名称として定着しているロマンスカーは、1927年から使われるようになったとみられます。1927年といえば、小田急の小田原線が開業した年であり、そんなにも昔からロマンスカーという名称があったことになります。
さて、小田急は開業当時からロマンスカーを走らせていたのかというと、もちろんそんなことはありません。
ロマンスカーという名称を最初に使用したのは、小田急ではなく京阪電気鉄道でした。
京阪が1927年に1550型という車両を登場させた際、ロマンスカーという名称を使用したのです。
1550型は優等列車用に転換クロスシートを備えた車両で、進行方向に二人で並んで座ることができました。
二人が横に並んで座ることができる座席をロマンスシートと呼び、それがロマンスカーの語源になったといわれています。
ロマンスシートは戦後に映画館等で流行したようですが、京阪ではそれよりも早くロマンスカーを登場させていることから、正確な由来ははっきりしない部分もあるようです。
ロマンスカーという名称を使い続けた小田急
京阪が使い始めたロマンスカーという名称ですが、かつては多くの私鉄で用いられていました。南海、近鉄、山陽、東武といった大手から、現在は元小田急の10000形(HiSE)が走る長野電鉄等があげられ、元々は小田急の特急を示すものではありませんでした。
小田急がロマンスカーという名称を本格的に使い始めたのは、1949年に登場した1910形といわれています。
1910形は、扉付近がロングシート、それ以外がクロスシートとなっており、セミクロスシートと呼ばれる座席の配置でした。
クロスシート部分はボックスシートの状態であり、本来のロマンスシートではありませんでしたが、特急の名称として使われることとなります。
多くの私鉄で使用されたロマンスカーという名称でしたが、小田急以外の会社では徐々に使われないようになっていきました。
小田急は特急列車自体をロマンスカーと呼び続け、年月が経過するほどロマンスカーといえば小田急の図式が成立していきます。
しかし、東武だけはデラックスロマンスカーと称した1720系等を長く走らせており、小田急と東武がロマンスカーという名称を使う状態となりました。
1991年に東武から1720系が引退し、ロマンスカーという名称は小田急だけが使う状態となりました。
現在はロマンスカー自体が商標登録されており、小田急の特急を示す名称として定着しています。
おわりに
長い年月をかけて、小田急の特急を示す名称として定着してきたロマンスカー。ロマンスカーの役割は時代に合わせて変化を続けていますが、今後はどのような展開を見せてくれるのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (7)
ワタシダ
が
しました
コメントするのは始めてです
あ…確かですけど二人が並んでるからロマンスシートではなく
二人がけの座席の間に手すりがないのがロマンスシートの定義だったような気がします
ソースはテレビです。
ワタシダ
が
しました
1910を「ニュールック」というからには、「それまでルック」の車輌があったはずで、それは1600による代用?特急を、既にロマンスカーと呼んでいたのか?という疑問も発生するわけです。
箱根(に限らず温泉あちこち)は、「いっそ小田急で逃げましょか」の時代から、若干「不倫旅行」的な「カップル旅行先」のイメージがあるにはあったので、そこから自然発生したのかとも思いましたが、結局言及した文献が鉄道誌以外も含めて見つからないので不明ですね。
仮に「不倫-ロマンス-温泉-ロマンスカー」という由来であったしても、小田急はそんなの認めないでしょうし(笑)。今時「不倫がロマンスかよ」っていう時代性もありますものね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ちなみにかつてロマンスカーの由来についてテレビで取り上げられた際、外国人観光客がEXEやMSEの連結シーンを見て「ロマンスカーは2つの車両がキス(≒連結)することからその名がついたのか」と揶揄した珍エピソードもあるそうですとか。
ワタシダ
が
しました