全ての駅に停車する列車を各駅停車と呼び、多くの鉄道会社で運行されています。
鉄道会社や路線によって呼び方は様々ですが、現在の小田急は「各駅停車」という表記を採用しています。
長年に渡って小田急では「各停」という省略形が使われましたが、なぜ変更されたのでしょうか。
今回の記事では、変更された理由について考えてみたいと思います。
元々は種別自体を表示しないというのが基本でしたが、1998年に通過表示灯の使用を中止するのに合わせ、各停と書かれた種別表示を行うようになりました。
各停の表示には青系の色が使われ、それ自体は現在も変わらずに続いています。
車両側では各停という省略形が使われていましたが、昔から駅の放送等では各駅停車と表現されており、表現は統一されていませんでした。
省略形にされた理由は定かではありませんが、昔は急行や準急という2文字の種別が基本であり、それに合わせたものと思われます。
そのような状況に変化があったのは2017年のことで、駅に設置されている行先案内表示装置における表記が各駅停車に変わりました。
後を追うように車両側でも変更が始まり、最終的に全ての車両が各駅停車に変更されています。
2018年のダイヤ改正で新種別が登場するため、それに合わせて各駅停車への表記変更も行われたことになります。
各停という省略形に慣れていたため、正式名称への変更にはやや驚きました。
その理由として考えられるのが、2016年から開始された3社での相互直通運転です。
小田急とJR東日本の車両もお互いに乗り入れるようになり、各停と表記することには課題が生じてしまいました。
東京メトロの千代田線とJR東日本の常磐緩行線内では、各駅停車という表記が使われていました。
小田急の4000形については、小田急線内では各停、乗り入れ先では各駅停車といったように表記をわざわざ変えており、路線に合わせたものを表示していたのです。
当時は小田急と千代田線を直通運転する各駅停車がなかったこともあり、このような面倒なことをしたのだと思われます。
そのような状況に変化が生じたのが2018年のダイヤ改正で、3社を直通運転する各駅停車が登場することとなりました。
路線を跨いでの走行となることから、途中で表記が変わるのを避けるため、小田急が他社に表記を合わせることで統一を図ったものと思われます。
こうして長年見られた各停という表記は姿を消し、正式名称が車両にも表示されるようになりました。
4文字の種別がある中で、各停という省略形を使う理由はなくなっていましたが、変更されずに続いていたのも面白いものですね。
鉄道会社や路線によって呼び方は様々ですが、現在の小田急は「各駅停車」という表記を採用しています。
長年に渡って小田急では「各停」という省略形が使われましたが、なぜ変更されたのでしょうか。
今回の記事では、変更された理由について考えてみたいと思います。
各停から各駅停車への表記変更
小田急の車両では、各駅停車に対して各停という表示を使用してきました。元々は種別自体を表示しないというのが基本でしたが、1998年に通過表示灯の使用を中止するのに合わせ、各停と書かれた種別表示を行うようになりました。
各停の表示には青系の色が使われ、それ自体は現在も変わらずに続いています。
車両側では各停という省略形が使われていましたが、昔から駅の放送等では各駅停車と表現されており、表現は統一されていませんでした。
省略形にされた理由は定かではありませんが、昔は急行や準急という2文字の種別が基本であり、それに合わせたものと思われます。
そのような状況に変化があったのは2017年のことで、駅に設置されている行先案内表示装置における表記が各駅停車に変わりました。
後を追うように車両側でも変更が始まり、最終的に全ての車両が各駅停車に変更されています。
2018年のダイヤ改正で新種別が登場するため、それに合わせて各駅停車への表記変更も行われたことになります。
各停という省略形に慣れていたため、正式名称への変更にはやや驚きました。
各駅停車に表記が変更された背景
長年に渡って使われた各停という表現をやめ、各駅停車に変更した背景には何があるのでしょうか。その理由として考えられるのが、2016年から開始された3社での相互直通運転です。
小田急とJR東日本の車両もお互いに乗り入れるようになり、各停と表記することには課題が生じてしまいました。
東京メトロの千代田線とJR東日本の常磐緩行線内では、各駅停車という表記が使われていました。
小田急の4000形については、小田急線内では各停、乗り入れ先では各駅停車といったように表記をわざわざ変えており、路線に合わせたものを表示していたのです。
当時は小田急と千代田線を直通運転する各駅停車がなかったこともあり、このような面倒なことをしたのだと思われます。
そのような状況に変化が生じたのが2018年のダイヤ改正で、3社を直通運転する各駅停車が登場することとなりました。
路線を跨いでの走行となることから、途中で表記が変わるのを避けるため、小田急が他社に表記を合わせることで統一を図ったものと思われます。
こうして長年見られた各停という表記は姿を消し、正式名称が車両にも表示されるようになりました。
おわりに
見慣れていた各停という表記が消え、早くも5年が経過しています。4文字の種別がある中で、各停という省略形を使う理由はなくなっていましたが、変更されずに続いていたのも面白いものですね。
コメント
コメント一覧 (25)
(前者は新宿地上から追い出される前快速急行運用についていたはずですが、交互表示の記憶がなくておそらく初の措置のはず)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
開成を快速急行の例外停車駅にしたくないばかりに、
「この電車は、快速急行小田原行きです。新松田から急行小田原行きになります」
旨の長ったらしい車内放送をする小田急。これを聞いた事情を知らない客は、「急行に変わってどうなる?」と不安を感じるだろうに。
「この電車は、快速急行小田原行きです。開成にも止まります」
のアナウンスの方が、よほど素直でわかりやすい。
大井町線の「緑の各停も」同様に、と頭をよぎるが、説明は却って難しくなりそう。むしろ
①下り「各駅停車・溝の口行きです。二子玉川から急行になります」
②上り「急行大井町行きです。二子玉川からは各停になります」
の方がロジカルで正しいわけだが、①は理解を得やすいが、②は「なんだ、それ?」と顰蹙を買いそうですね。
ワタシダ
がしました
先日久しぶりに京急に乗ったら駅員の「ダーシャーリヤス」というアナウンスも「ドアを閉めます」になっていたし
ワタシダ
がしました
>東京メトロやJR東日本の車両についても、小田急線内を各駅停車として走るようになりますが、そのために各停という表示を追加するのは避け、小田急が他社に表記を合わせることで統一を図ったものと思われます。
失礼ですがこれは誤りです。
そもそも、233も16000も小田急用「各停」は前から持っています(233は小田急対応した2016年以降)。
2018年までのダイヤにおいて、代走ながら「各停」の使用実績もあります。
また現在の「各駅停車」表示にしても、小田急/メトロ用とJR用とで、ROMはそれぞれ別物です。
※JR用⇒233と4000は緑地に白抜、16000は白地に黒抜、メトロ用⇒両者とも青地に白抜の表示
3社で共通の表示を使用、と思わせるような書き方は違うと思います。訂正して頂きたいです。
ワタシダ
がしました
今は色で見やすくするのが当たり前ですが、板が使われていた時代には形で分かりやすくする方をメインにしていた会社も。京成京急系統の飛行機マークは板の形で案内していた時代の子孫なのかもしれません。
東急みたいに、通過駅のある各駅停車とはこれいかにな会社も出ています。そういう意味では中津に止まらない阪急の普通、同じく通過駅がある南海の普通はある意味正しいのかも。京成も博物館動物園前があった頃は通過駅のある普通でした。
逆にJRは列車の普通が電車の快速に統合された結果、本来は総武線の快速電車のはずが、総武快速線内各駅に止まりますみたいな言い回しも出ていますね。
わかればなんでもいいと言ってしまえばそれまでですが乗換アプリに頼る昨今では名称統一が重要視されているようにも思います。
ワタシダ
がしました
あくまでも私の予想ですが、更新前の先代5051F〜5062F(種別表示灯装備車)と種別幕装備車を連結した状態で、種別表示灯スイッチの「各駅停車」ボタンを押すと、自車の種別表示灯が消灯するとともに、連結相手の種別幕が「各停」表示になっていたのではないでしょうか。私は、新宿〜相模大野間急行、相模大野〜本厚木間各駅停車となる列車の各駅停車区間で、前6両の種別幕が「各停」表示になっていて、後4両が更新前の先代5051F〜5062Fのいずれかだったのを目撃したことがあります。また、逆10両の下り回送列車で、前4両が更新前の先代5051F〜5062Fのいずれかで、後6両の種別幕が「各停」表示になっているのを目撃したこともあります。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
いずれかは各駅停車=各駅 という略称が小田急沿線では一般化するんですかね。
ワタシダ
がしました
各駅停車を略した 各停 とするのでなく
普通 と呼ぶことにしていたら
常磐乗り入れ時にややこしかったでしょうね
北千住で 普通 我孫子 がやって来たら
亀有や金町までの人は乗らないかもしれなく…
国鉄時代から各駅に停まるものを
国電なら 各駅停車
中·長距離など列車は 普通列車 だったので
常磐緩行線区間内で 普通 表示は絶対にダメだったろうから
JR メトロに合わせて 普通を各駅停車 に変更せざるをえなくなって…
各停→各駅停車 より手間が少し面倒に…
ワタシダ
がしました
青色の各駅停車を使うようになったのは、小田急の各駅停車の表示と同時期でしょうか?
ワタシダ
がしました
「江ノ島」→「片瀬江ノ島」
字幕でもともと3文字のところを5文字にしたので窮屈になりました。
たしか、旧4000の引退が始まった頃だと思います。
旧4000のみ字幕を交換せずに「江ノ島」のままだったと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
各停と各駅停車は同じですか、とか聞かれたりしたのでしょうか。
個人的には、各駅停車の色が線によって違うのが気になっていたりします。
小田急は、フルカラーだと色は一貫して青でしたが、3色LEDでは緑と黄色を各停と準急で入れ替えたりしましたよね。
一方で、東急は各停、東武は普通、西武は普通から各停に変えたりと相互直通運転でも妙に複雑になっているところもありますね。
ワタシダ
がしました
明朝体が変更された時のように
見やすさに関する意見要望等があった
のだろうと今まで思っていました...。
ワタシダ
がしました
確かに普通列車とも言いますので、違和感持つのがおかしいのでしょうが普通って普通じゃないですよね。
略称も京急のように放送まで含めて略称はいいけど、表示のみ略称は慣れない人には優しくないと思います。
なので、各駅停車が一番良いと思います。
ワタシダ
がしました
「快速急行」が「快急」と表記されたことはあるのでしょうか。
乗客の日常会話では「各停」という表現は昔からあったと思いますが、「快急」はあまりないかもしれません。
以前あった「湘南急行」「多摩急行」「区間準急」は表記もフルで、「湘急」「多急」「区準」といった表記も言い方もなかったですよね。「多摩急」は会話ではあったかもしれません。
「各停」だけ略称表記を使うのはやめようという次元の話かと思っていました。
他社では「特快」(JR東日本中央線その他)「快特」(京急)など一般的に使われるものはありますね。
ワタシダ
がしました