朝のラッシュ時にのみ運行され、多摩線から新宿へと向かう小田急の通勤急行。
2018年3月17日のダイヤ改正で登場した種別ですが、今日まで運行時間帯は変化していません。
通勤急行は、種別名に「通勤」という文字が含まれますが、帰宅ラッシュの時間帯には運転されていません。
朝以外にも通勤急行を設定することに価値はあるのか、少し考えてみたいと思います。
2022年のダイヤ変更では、帰宅ラッシュ時間帯においても減便が行われていますが、快速急行が混んでいるという声を耳にする機会が増えたように感じます。
ダイヤ変更以前から、快速急行が混む傾向自体はあったものの、唐木田行きが存在していたことや、藤沢行きの急行もあったためか、今よりは混雑が分散していたような記憶があります。
列車の本数自体が減っているため、以前より混むのは当然という側面もありますが、急行や準急に対して、快速急行はかなり混んでいる印象です。
急行の全列車が経堂に停車するようになり、体感的にも遅いと感じるためか、快速急行に集まってしまっているように思います。
快速急行に乗れば、新百合ヶ丘で多摩線の各駅停車にも乗り換えられるため、空いているという要素以外に急行を選ぶ理由がなくなってしまったのかもしれません。
しかし、快速急行に混雑が集中しやすい状況となった現在においては、以前よりも設定する価値があると考えています。
そのように考える理由が、急行の中途半端な立ち位置です。
急行に乗ってほしい利用者が快速急行に流れており、急行の役目はある程度準急でも果たせるためです。
現在の急行を通勤急行に置き換えた場合、快速急行への集中が解消できる可能性があるのではないでしょうか。
この場合に不利益を被るのは、急行がなくなることで準急を使うようになる方ですが、通勤準急にするという手もあるかもしれません。
準急を通勤準急にした場合には、各駅停車を使わなければいけない方が発生しますが、このあたりのバランスは難しい部分といえます。
いずれにしても、快速急行の混雑状況を踏まえた場合、増便をせずにそれを解消する手段がないか、色々と考えてみるのも面白そうです。
朝のラッシュ時と比較して、帰宅ラッシュのダイヤはまだ調整の余地がありそうで、何か改善できる手はないのでしょうか。
2018年3月17日のダイヤ改正で登場した種別ですが、今日まで運行時間帯は変化していません。
通勤急行は、種別名に「通勤」という文字が含まれますが、帰宅ラッシュの時間帯には運転されていません。
朝以外にも通勤急行を設定することに価値はあるのか、少し考えてみたいと思います。
快速急行に混雑が集中しがちな帰宅ラッシュ
徐々に社会が正常化する中、数年前ほどではないものの、ラッシュ時間帯の混雑が戻ってきました。2022年のダイヤ変更では、帰宅ラッシュ時間帯においても減便が行われていますが、快速急行が混んでいるという声を耳にする機会が増えたように感じます。
ダイヤ変更以前から、快速急行が混む傾向自体はあったものの、唐木田行きが存在していたことや、藤沢行きの急行もあったためか、今よりは混雑が分散していたような記憶があります。
列車の本数自体が減っているため、以前より混むのは当然という側面もありますが、急行や準急に対して、快速急行はかなり混んでいる印象です。
急行の全列車が経堂に停車するようになり、体感的にも遅いと感じるためか、快速急行に集まってしまっているように思います。
快速急行に乗れば、新百合ヶ丘で多摩線の各駅停車にも乗り換えられるため、空いているという要素以外に急行を選ぶ理由がなくなってしまったのかもしれません。
通勤急行を夕方以降に設定する価値を考える
減便を行う前のダイヤにおいては、帰宅ラッシュの時間帯に通勤急行を設定する価値はほとんどなかったものと思われます。しかし、快速急行に混雑が集中しやすい状況となった現在においては、以前よりも設定する価値があると考えています。
そのように考える理由が、急行の中途半端な立ち位置です。
急行に乗ってほしい利用者が快速急行に流れており、急行の役目はある程度準急でも果たせるためです。
現在の急行を通勤急行に置き換えた場合、快速急行への集中が解消できる可能性があるのではないでしょうか。
この場合に不利益を被るのは、急行がなくなることで準急を使うようになる方ですが、通勤準急にするという手もあるかもしれません。
準急を通勤準急にした場合には、各駅停車を使わなければいけない方が発生しますが、このあたりのバランスは難しい部分といえます。
いずれにしても、快速急行の混雑状況を踏まえた場合、増便をせずにそれを解消する手段がないか、色々と考えてみるのも面白そうです。
おわりに
仮に通勤急行が夕方以降に走る場合、全てを多摩線に流す理由はないでしょうから、新百合ヶ丘以西を走る列車が見られるのかもしれません。朝のラッシュ時と比較して、帰宅ラッシュのダイヤはまだ調整の余地がありそうで、何か改善できる手はないのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (30)
ワタシダ
がしました
新宿から唐木田行の急行電車は本当に必要なのか?
ワタシダ
がしました
今の夕方ラッシュダイヤは急行が快速急行に抜かれないことを前提にしているから、快速急行の直後に急行を発車させないといけなくなってます。新宿上原下北では、10分間のうち快急の待ち時間が7分、急行の待ち時間が3分くらいなので、急行利用客が溜まりにくいのではないかと。
解決策は上原発の急行系を5分毎に、例えば唐木田急行→小田原快急→藤沢急行→新松田快急→伊勢原急行(町田以西各停)→藤沢快急の順に発車して、唐木田急行は新百合ヶ丘、藤沢急行と伊勢原急行は相模大野で、後続の快急と急急接続するようにすれば、ある程度は分散されるのではないかと。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
副都心線は夕ラッシュ時は急行や通勤急行が系毎時4本しかなく、東横線急行も東新宿で急行に抜かれるため、副都心線の急行は小田急の快速急行や京王の特急よりも混雑が激しいし、小竹向原での西武線との接続も悪いです。相鉄が直通すればさらに悪化するでしょう。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
調べたわけでもないのに、勝手に決めつけないでいただきたい。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
登戸以東へ江ノ島線から通勤する人がどう思うか分からないけど、新宿始発から座れる可能性もあるし、それこそ経堂とか成城学園前で座れたりするかもしれないわけだし。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
世田谷区内の利用者軽視を軽視することになります。
登戸で南武線に乗り換える人がますます快速急行に集中し、登戸で南武線からの乗り換え客でホームの混雑や登戸での緩急接続のパターンの現在のわかりやすいパターンが複雑化するなど問題点が多いと思います。
ワタシダ
がしました
特に新宿から距離が2倍近く開きがある世田谷エリアと川崎エリアでは、所要時間に逆転現象すら起こっており、かなり過剰だと思います。
経堂の急行停車炎上もそうですが、少しでも睡眠時間を長くしたいなら都心近くに住むべきであり、反対に勤務先近くに引っ越したのに所要時間が長くなるようでは本末転倒です。
隣県から通勤することを自ら選択しておきながら停車駅を減らせ、所要時間を減らせはお門違いであり、まずは自分が引っ越すべきです。
平日通勤している方は分かると思いますが、朝も夜も代々木上原付近で準急や各駅停車が快速急行より酷い混雑率となっており、急行も減らすと遅延が頻発すると思います。世田谷エリアの乗客が意外と多いことと、座れるという理由で本厚木付近の住民まで準急に乗ることが原因です。
ワタシダ
がしました
やはり大きく関わっている気がします。
上りダイヤでは
向ヶ丘遊園と成城学園前の間で通勤急行を
使えば、一本先行の各停に乗り換えができる事から
新百合ヶ丘以東のちょい乗り利用もしやすい
種別とも言えそうです。
下りダイヤでは多摩線直通の車両となるでしょうから
急行に代わって設定される場合、
現行、新宿発先行の急行は新百合ヶ丘まで後続の
快速急行から逃げ切るように設定されていますが
急行を無くすと経堂〜向ヶ丘遊園の利用者が
各停や準急に流れてしまうこととなり、
特に千歳船橋〜狛江は混雑が悪化してしまう事に
なってしまいそうですね。
経堂と登戸の停車は分散乗車と利便性では
やはり重要なのでしょう
ワタシダ
がしました
なので準急は通勤準急化し、多摩区3駅と世田谷区の客を誘導して快速急行と急行の負担を軽減する。そしてダイヤ乱れでも代々木上原始発や運用変更をして極力千代田線直通を運休せずに戦力化しなければ、この混雑は解消しないと思います。
ワタシダ
がしました
登戸以西に帰る人にとってみれば先発かつ速達性の高い快急に乗るのは当然かと。
急行に乗る客は基本は経堂か成城で降りる人だし。
むしろ今新宿発の急行を一部快急に変更して、
5分間隔、もしくは続行で快急が走るダイヤにしても良いと思う。
その枠を通勤急行にするって案も十分ありだと思う。
ワタシダ
がしました
というか、今の夕ラッシュダイヤって基本的に2018年の土休日昼ダイヤの流用(※メトロホームウェイと一部区間の準急毎時2本のみ純増)な訳だが、よくアレで賄えると思ったよな。
ワタシダ
がしました
西武や京阪などの通勤系列車種別も朝ラッシュ時間帯のみの設定ですし、夕方ラッシュ時間帯は企業や公官庁によって帰宅時間がまちまちなためか通勤系列車種別の設定が少ないことが窺えるのかもしれませんね。
ワタシダ
がしました