待避線を備える大きな駅ながら、急行以上の列車は全て通過する小田急の相武台前駅。
急行の停車要望はあるようですが、相模大野や海老名等との関係を考えると、実現の可能性は低そうです。
そんな相武台前ですが、1日に数本といったレベルではあったものの、急行が停車していた時期がありました。
一部だけというのも気になりますが、なぜ急行が停車していたのでしょうか。
停車するといっても、1日に数本程度と少なく、路線図等でも触れられていませんでした。
相武台前に一部の急行が停車するようになったのは、1960年3月25日のダイヤ改正からで、当時設定されていた通勤急行も含まれました。
時期によって停車する時間は異なりましたが、例えば1990年3月27日のダイヤ改正では、上り列車が17時20分発、下り列車が7時45分発と17時24分発に設定されており、いずれも平日のみでした。
伝統のように続いていた急行の一部停車でしたが、1999年7月17日のダイヤ改正で廃止となり、全ての急行は相武台前を通過するようになっています。
日産自動車の座間工場との関係がありそうに思われますが、操業を開始したのは1964年のことであり、時系列としては合いません。
調べてみると、相武台前に停車する急行は戦後に運転されていた進駐軍専用列車の名残のようです。
相武台前の近くには現在もキャンプ座間があり、時系列としても違和感はありません。
一方で、1995年には日産自動車の座間工場が完成車の生産を終えており、急行停車の廃止時期との関連がうかがえます。
進駐軍専用列車の名残としてスタートした急行の一部停車は、やがて座間工場の通勤需要にも応えるようになり、その工場が閉鎖されたことをきっかけに中止されたというのが、実際のところなのかもしれません。
その多くが整理されましたが、途中駅での列車種別変更が近年は多くなっており、姿を変えつつ今も続いているといえそうです。
急行の停車要望はあるようですが、相模大野や海老名等との関係を考えると、実現の可能性は低そうです。
そんな相武台前ですが、1日に数本といったレベルではあったものの、急行が停車していた時期がありました。
一部だけというのも気になりますが、なぜ急行が停車していたのでしょうか。
相武台前駅に停車していた一部の急行
現在はなくなってしまいましたが、相武台前には一部の急行が停車していた時期がありました。停車するといっても、1日に数本程度と少なく、路線図等でも触れられていませんでした。
相武台前に一部の急行が停車するようになったのは、1960年3月25日のダイヤ改正からで、当時設定されていた通勤急行も含まれました。
時期によって停車する時間は異なりましたが、例えば1990年3月27日のダイヤ改正では、上り列車が17時20分発、下り列車が7時45分発と17時24分発に設定されており、いずれも平日のみでした。
伝統のように続いていた急行の一部停車でしたが、1999年7月17日のダイヤ改正で廃止となり、全ての急行は相武台前を通過するようになっています。
なぜ相武台前駅に急行が停車していたのか
1日に数本だけが停車していた急行ですが、何がきっかけだったのでしょうか。日産自動車の座間工場との関係がありそうに思われますが、操業を開始したのは1964年のことであり、時系列としては合いません。
調べてみると、相武台前に停車する急行は戦後に運転されていた進駐軍専用列車の名残のようです。
相武台前の近くには現在もキャンプ座間があり、時系列としても違和感はありません。
一方で、1995年には日産自動車の座間工場が完成車の生産を終えており、急行停車の廃止時期との関連がうかがえます。
進駐軍専用列車の名残としてスタートした急行の一部停車は、やがて座間工場の通勤需要にも応えるようになり、その工場が閉鎖されたことをきっかけに中止されたというのが、実際のところなのかもしれません。
おわりに
昔の小田急には、一部の列車が停車や通過をするケースが色々とあり、趣味的には面白い状況でした。その多くが整理されましたが、途中駅での列車種別変更が近年は多くなっており、姿を変えつつ今も続いているといえそうです。
コメント
コメント一覧 (15)
使用車両は、2600形当時は、2400形、又は5000形の、4両編成が、主流でしたが、6両編成で、運転されてました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
駅の北側すぐのところに広大なキャンプ座間があるので徒歩圏の住民が少ないのも影響してるのか。もし基地が全面返還されて再開発でもされれば発展する可能性もあるかもしれません。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
また田園都市線が中央林間から延伸されるという謳い文句で盛んに分譲住宅が売りに出されていたこともあります。
もし、どちらかが実現していたら相武台前は急行停車駅に昇格し、座間市も大きく発展していたと思うと悔やまれてなりません。
半ドンの人たちの便宜を図るため、始発の急行新宿行きの設定もあったようです。(東横線の元住吉に近い感じでしょうか)
私自身、学生時代はソ停急行を何度か利用したこともあります。途中駅で『この電車は相武台前にも停まります。』というアナウンスを聞いたことがあります。
平日のみ上下合わせて3本程度ですが、それでも市の代表駅に急行が停車するのは誇らしかったですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
現在であれば江ノ島線内で急行として運転する朝ラッシュ時間帯の上り快速急行や新松田以南で急行として運転する快速急行とどこか似通う節があります。やはり優等列車としての価値を維持するためにも列車種別そのままで停車させることに小田急が抵抗感を覚えとるのかもしれませんね。
ワタシダ
がしました
相武台前に戻って来ました。
都心へ勤務しておりますが
20年前より相武台前は不便になりましたね。
電車の本数の減少、千代田線直通の準急などもなくなり
すっかり田舎駅になってしまいました。
急行停車復活は乗降客減少からみると
難しいかもですが
2面4線のホームを活かして、せめて急行は
停めてもよいのでは?とも思います。
ワタシダ
がしました