起点の新宿を出発すると、しばらくは複線の地上部を走る小田急の小田原線。
部分的な改良は行われているものの、代々木八幡付近までは昔ながらの風景が残っており、東京都区内では貴重な区間となっています。

距離としては2kmほどしかありませんが、各駅停車で乗ると楽しいこの区間の魅力を見ていきたいと思います。

昔ながらの沿線風景が残る区間

地上と地下にホームが分かれ、二層構造となっている新宿を出発すると、小田急の電車はしばらく地上部を走ります。
東京都区内の小田急はほとんどの区間が複々線化されましたが、東京メトロの千代田線が合流する代々木上原までは、昔ながらの複線のままとなっています。

かつて行われた新宿の改良工事に合わせ、南新宿は元の位置から小田原寄りに移転していますが、そこからが昔ながらの風景を残す区間といえます。

20230219_02

直線部に移設された南新宿を出た電車は、参宮橋、代々木八幡と進んでいきますが、大改良によって島式ホームへと変更されたことで、代々木八幡の駅構内からは新時代の小田急沿線に入っていきます。
南新宿を出てから代々木八幡の手前までが、昔ながらの風景を残す貴重な区間といえそうです。

各駅停車に乗ることで分かる魅力

交差する道路が拡幅されているといった変化はありますが、南新宿を出ると沿線の風景には昔から続く流れが蘇ってきます。
駅間が比較的短いため、各駅停車に乗ってのんびり進んでいくと、この区間の魅力が再発見できるかもしれません。

まず、歩行者しか渡れないような踏切が散見されるようになります。
それらは比較的隣接して設置されているため、短い駅間に小さな踏切が沢山並んでいる状況となっているのです。
線路に建物が近いことも特徴で、その間を縫うように電車は抜けていきます。

電車はあっという間に参宮橋へと到着しますが、南新宿のホームを出てから参宮橋のホームに入るまでは530m程度しかないため、あっという間に着いてしまいます。
各駅停車の10両化によってホームが長くなり、昔以上に駅が近いと感じるようになりました。

参宮橋から代々木八幡にかけてはやや駅間が長くなりますが、ホームの端からの距離では900m程度しかないため、やはりあっという間に着いてしまいます。
建物は相変わらず線路に隣接しており、カーブが多いこともあって縫うように走る印象が強くなります。
沿線火災が車両に延焼してしまった記憶が新しく、それだけ建物が近いことも意味しています。

優等列車に乗っていると、スピードはそこまで出さないものの、代々木八幡まではさらにあっという間です。
加速と減速を繰り返す各駅停車に乗ることで、この区間ならではの面白さが見えてくるように思います。

おわりに

今後も大きく風景は変わらず、地上を電車が走る状態が続くと思われる代々木八幡までの区間。
建物や走る車両は変わっていくのでしょうが、基本となる風景はこれからも変わらないのかもしれませんね。