優等列車の間を縫うように走り、近距離客を中心に利用されている小田急の各駅停車。
複々線の完成によって、東京都区内では待避をせずに走れるようになり、昔に比べて所要時間が短くなりました。
現在の各駅停車が待避をせずに走れるのは、新宿から向ヶ丘遊園にかけてとなりますが、昔に比べて所要時間はどれぐらい短縮されているのでしょうか。
主要駅で優等列車に接続をするため、実際には多少停車時間が長い駅がありますが、昔に比べると所要時間が短くなったように感じます。
列車によっても異なりますが、現在の所要時間は35分程度のことが多いようで、駅に待避で長時間停車しないこともあり、昔ほど苦には感じなくなった気がします。
早朝の列車では31分というケースがあることから、日中は優等列車との接続待ちで時間をロスしている面はあるようで、利便性と所要時間のバランスには難しい部分もありそうです。
複々線化工事が本格化する前の所要時間を調べてみると、意外な事実が浮かび上がってきます。
列車による所要時間の差は今以上にありますが、日中は40分前後となるケースが多数派でした。
現在と同じ35分程度で走破する列車もあり、タイミングによる差も目立っています。
さらに、早朝の列車では30分というケースが存在しており、現在と大差がないという不思議な状況となっていました。
気になる点はさらにあり、現在の車両は昔よりも加速度が向上しており、加減速を繰り返す各駅停車においては、昔に比べて圧倒的に優位性があるのです。
途中駅での待避がなく、車両の性能も向上しているのに、所要時間の面ではそこまでの差になっていないのはなぜなのでしょうか。
理由はいくつか考えられますが、途中駅での接続待ちに加えて、安全対策や遅延防止のため、停車時間が長くなっていることや、余裕のあるダイヤになっていることが影響しているものとみられます。
また、昔は車両性能が不十分なのをカバーするため、各駅停車は必死に走っていた印象があり、それが早朝の所要時間に表れているといえそうです。
時代が違うため単純に比較はできませんが、複々線化と車両性能の向上によって、それだけ余裕が生まれたということなのかもしれませんね。
複々線の完成によって、東京都区内では待避をせずに走れるようになり、昔に比べて所要時間が短くなりました。
現在の各駅停車が待避をせずに走れるのは、新宿から向ヶ丘遊園にかけてとなりますが、昔に比べて所要時間はどれぐらい短縮されているのでしょうか。
新宿から向ヶ丘遊園までの所要時間
代々木上原から登戸までが複々線となり、東京都区内の各駅停車は待避をせずに走ることが可能となりました。主要駅で優等列車に接続をするため、実際には多少停車時間が長い駅がありますが、昔に比べると所要時間が短くなったように感じます。
列車によっても異なりますが、現在の所要時間は35分程度のことが多いようで、駅に待避で長時間停車しないこともあり、昔ほど苦には感じなくなった気がします。
早朝の列車では31分というケースがあることから、日中は優等列車との接続待ちで時間をロスしている面はあるようで、利便性と所要時間のバランスには難しい部分もありそうです。
昔はどれぐらいの所要時間だったのか
昔より所要時間が短くなったと感じる各駅停車ですが、実際のところはどうなのでしょうか。複々線化工事が本格化する前の所要時間を調べてみると、意外な事実が浮かび上がってきます。
列車による所要時間の差は今以上にありますが、日中は40分前後となるケースが多数派でした。
現在と同じ35分程度で走破する列車もあり、タイミングによる差も目立っています。
さらに、早朝の列車では30分というケースが存在しており、現在と大差がないという不思議な状況となっていました。
気になる点はさらにあり、現在の車両は昔よりも加速度が向上しており、加減速を繰り返す各駅停車においては、昔に比べて圧倒的に優位性があるのです。
途中駅での待避がなく、車両の性能も向上しているのに、所要時間の面ではそこまでの差になっていないのはなぜなのでしょうか。
理由はいくつか考えられますが、途中駅での接続待ちに加えて、安全対策や遅延防止のため、停車時間が長くなっていることや、余裕のあるダイヤになっていることが影響しているものとみられます。
また、昔は車両性能が不十分なのをカバーするため、各駅停車は必死に走っていた印象があり、それが早朝の所要時間に表れているといえそうです。
おわりに
設備や車両の性能に違いがあるものの、昔の各駅停車はその分必死に走っていたことが分かります。時代が違うため単純に比較はできませんが、複々線化と車両性能の向上によって、それだけ余裕が生まれたということなのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (10)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
小田急線は一人当たりの利用距離が長い路線なので。
接続も昔と比べたらはるかによくなってますよ。
ワタシダ
がしました
比較対象としてはちと不味いかも知れませんが、
尼崎脱線事故前の福知山線では朝ラッシュ時の快速でさえ、停車時間20秒設定という駅が有りました。
今みたいにダラダラ歩きスマホしながら乗降する光景なんか昔は無く、ドア横の背もたれも無かったのでドア横に立ち止まる人も居ませんでした。
ドア閉めも開閉操作を巧みに使って徐々に閉める事をやっていましたし、(今は全開にしてから閉める感じ)停車直前にドア開け操作を開始する芸当も有りました。
各停だけの停車駅が当時は13駅
1駅で10秒違えば2分違います。
実際、日本人の歩行速度を測った国際比較調査では年々遅く成ってますね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
特に上りの通勤時間帯は平行ダイヤでしたから急行の方が鈍行並みのスピードでした^^;
ワタシダ
がしました
今思えば、なんであんな本数の各停を設定していたのか不思議。
ただ、おっしゃる通り、吊りかけ4000でのれるランカーブでしたが、ドア閉め後の発車合図は速攻でした。
乗務員室ドアから半身出して発車していく車掌が格好良かった
ワタシダ
がしました