駅の前後や線路脇にあり、鉄道を安全に運行するためには欠かすことができない信号機。
小田急では車内信号方式を採用していないため、現在も多くの信号機を見ることができます。

そんな小田急の信号機ですが、ホーム上に設置されている駅があり、なかなかの存在感となっています。
わざわざホーム上に設置しているのは、どのような理由によるものなのでしょうか。

ホーム上にも設置されている信号機

あまり多くはありませんが、小田急の駅を利用していると、ホーム上に信号機が設置されている箇所があることに気付きます。
上屋の下に信号機があることから、なかなかの存在感を誇っています。

20230318_03

写真は新百合ヶ丘のホーム上に設置されているものですが、代々木上原や向ヶ丘遊園等でも見ることができます。
信号機は上屋から吊るされるように設置されており、様々な機器に混ざって存在しています。

線路脇にある信号機では、真下に入れるケースはなかなかないと思いますが、ホームでは自由に下から見上げることができます。
近くまで寄ることができる信号機という意味では、貴重な存在といえるのかもしれません。

列車の間隔を狭くできるホーム上の信号機

ホーム上に設置されている信号機ですが、なぜこのような変な位置に配置されているのでしょうか。
小田急だけではなく、他社でも見ることができるものですが、理由を知らなければやや不思議に感じてしまうことでしょう。

鉄の車輪で走行する鉄道は、自動車等に比べてどうしても制動距離が長くなってしまいます。
スピードを出している状態では、前方の車両に合わせてブレーキをかけても間に合わないため、線路を一定の区間ごとに区切り、同一の区間内に二つ以上の列車が入らないようにすることで、衝突をしないようになっています。
この区間を閉塞と呼びますが、スピードが出ている状況でいきなり赤信号が出てしまうと、ブレーキをかけても間に合わない状態となるため、前の列車に近付きすぎる前に、信号機によって段階的にスピードを落としていきます。

小田急の場合は、ホームの前後に信号機が配置されているケースが多いものの、列車の詰まりが発生してしまった場合等は、駅の手前で停車せざるを得ないケースが出てきます。
ホーム上に信号機を配置することで、こういった際にも列車はホームの途中まで入れるようになるため、必要以上に間隔を空けずに済むようになるのです。

また、待避線があるような駅では出発信号機が赤になってしまうため、列車はスピードを落としてから駅に入りますが、ホーム上に信号機を設けることで、多少は速いスピードで駅に入れるというメリットもあります。
ホーム上にある信号機は、スムーズに列車を動かすことに貢献している、なかなかの優れものでした。

おわりに

近くで見ると思っている以上に信号機は大きいものですが、ホーム上ではそれを感じることができます。
列車がホームに入ってくる際には、信号機の色がどのように変化するのかを、眺めてみてはいかがでしょうか。