小田急の小田原線に加え、JR東日本の相模線も乗り入れている厚木駅。
旅客扱いは行いませんが、相鉄の貨物駅にもなっており、規模の割に乗り入れる路線が多い駅です。
現在の状態が成立するまでの経緯は複雑で、エピソードも豊富な厚木駅ですが、小田急の駅名標にはこの駅ならではの配慮がみられます。
開業は相鉄が最も早く、続いて相模線が開業しますが、位置は現在と異なっていました。
少し遅れて小田急の駅が開業しますが、他の路線とは離れた位置に設置され、駅名も河原口という他とは異なるものでした。
小田急の開業後には、現在の位置に相鉄の中新田口乗降場が設けられますが、それが現在も使われている相模線のホームとなりました。
相鉄と相模線の関係はややこしく、位置が統一された経緯については触れませんが、最終的に小田急が駅名を厚木に改称して揃えています。
さて、厚木駅といえば厚木市内にないことで有名です。
実際に厚木市内を通過する小田急にとっては苦しいところですが、先に他の路線が厚木駅として開業していたため、それに合わせることになってしまいました。
厚木駅が既に存在していたため、現在の本厚木駅は相模厚木という駅名で開業しますが、河原口が厚木に改称されるのに合わせて駅名を変更し、本来の厚木という意味を込めた本厚木という駅名になっています。
改称の要望自体はあるようですが、駅名を変えるには多額の費用がかかることから、鉄道会社の負担でそれを行うことは難しいのでしょう。
小田急にとっても頭が痛そうな厚木の駅名ですが、駅名標にはちょっとした配慮が見られます。
以前訪ねた際に駅名標を撮影してきたので、まずはそれをご覧下さい。
小田急の標準的な駅名標に見えますが、厚木ならではの特別仕様となっており、駅名の下には「神奈川県海老名市」と書かれているのです。
他の駅でこのような表記はなく、ややこしい状態を象徴するアイテムとなっています。
駅名を改称し、分かりやすい状態となる日は、果たして訪れるのでしょうか。
旅客扱いは行いませんが、相鉄の貨物駅にもなっており、規模の割に乗り入れる路線が多い駅です。
現在の状態が成立するまでの経緯は複雑で、エピソードも豊富な厚木駅ですが、小田急の駅名標にはこの駅ならではの配慮がみられます。
海老名市内にある厚木駅
相模川橋梁に隣接する厚木は、そのまま相模線の上を跨ぐ高架駅となっています。開業は相鉄が最も早く、続いて相模線が開業しますが、位置は現在と異なっていました。
少し遅れて小田急の駅が開業しますが、他の路線とは離れた位置に設置され、駅名も河原口という他とは異なるものでした。
小田急の開業後には、現在の位置に相鉄の中新田口乗降場が設けられますが、それが現在も使われている相模線のホームとなりました。
相鉄と相模線の関係はややこしく、位置が統一された経緯については触れませんが、最終的に小田急が駅名を厚木に改称して揃えています。
さて、厚木駅といえば厚木市内にないことで有名です。
実際に厚木市内を通過する小田急にとっては苦しいところですが、先に他の路線が厚木駅として開業していたため、それに合わせることになってしまいました。
厚木駅が既に存在していたため、現在の本厚木駅は相模厚木という駅名で開業しますが、河原口が厚木に改称されるのに合わせて駅名を変更し、本来の厚木という意味を込めた本厚木という駅名になっています。
駅名標に見られる細かすぎる配慮
歴史的な経緯により、厚木駅が海老名市内、本厚木駅が厚木市内にあるというややこしい状態が生まれましたが、現在も厚木の駅名はそのままとなっています。改称の要望自体はあるようですが、駅名を変えるには多額の費用がかかることから、鉄道会社の負担でそれを行うことは難しいのでしょう。
小田急にとっても頭が痛そうな厚木の駅名ですが、駅名標にはちょっとした配慮が見られます。
以前訪ねた際に駅名標を撮影してきたので、まずはそれをご覧下さい。
小田急の標準的な駅名標に見えますが、厚木ならではの特別仕様となっており、駅名の下には「神奈川県海老名市」と書かれているのです。
他の駅でこのような表記はなく、ややこしい状態を象徴するアイテムとなっています。
おわりに
特別仕様の駅名標を使う等、本厚木駅との関係もあってややこしい厚木駅。駅名を改称し、分かりやすい状態となる日は、果たして訪れるのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (28)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
駅名や路線名は固有名詞。読み方がわかればいいから、万国の来日客が読めるローマ字表記があれば充分でしょう。
また、来日客・その使用言語は、他にスペイン語、フランス語、など、大どころがいるのに、なぜこの3ヵ国語なのか、も疑問です。
来日外国人が多数利用する東海道新幹線は、日英2ヵ国語表記ですっきり、特に問題はないようです。小田急もそれに倣ってほしいもの。
ワタシダ
がしました
歴代の駅名標にもこの駅だけは併記されていたのでてっきりそうではないかと思っていましたが。。。
JR芦原温泉駅も、所在地名の併記のないJR西日本の駅名標でありながら(福井県あわら市)の表記がある(おそらく金津町時代の名残?)、という例がありますね。
他にも四条畷駅(所在地は大東市。しかも市名は「四条畷」ではなく「四條畷」)や竜野駅(現在こそ「たつの市」だが平成の大合併の前は揖保川町。ただたつの市の中心部は竜野駅ではなく本竜野駅)とかありますが、これらは特に所在地名表記はありません。
ワタシダ
がしました
書いてあるところかと
思った。
同じ漢字なのだから
細かい配慮かと
勘違いした。
ワタシダ
がしました
三菱UFJ銀行は東京が付いても問題なしですが、厚木支店と本厚木支店を間違えると口座がないと突っぱねられます。なんとかなりませんかね。
ワタシダ
がしました
相模原市内にある小田急相模原と相模原駅は間違える人が多く、場所も全然違うから携帯が普及する前は本当に大変だった。
ワタシダ
がしました
神中鉄道は河原口駅から厚木街中までバスを運行していたという歴史がこの厚木駅の歴史的経緯です。
神中鉄道が延伸する前に小田急が厚木街中に鉄道引いた事で神中鉄道は厚木延伸を取りやめたのが事実です。
ワタシダ
がしました
そもそも小田急が開通するまで神奈川の県央地区は発展しておらず厚木という名前だけが唯一広く知られた地名だったからです。
それが小田急の開通とともに沿線は発展を遂げ相模川の東岸を厚木と名乗るのがおかしくなってしまった訳です。真の意味での厚木に駅が出来たのですから現厚木駅は厚木を名乗るのを辞めておけば良かったのでしょうが神中鉄道がその名前にこだわったんだと思います。一旦は河原口を名乗るも元に戻しましたから。
そして近年は海老名が住みたい街として知名度が急速に上がりました。地名に「海」が付く故、海老名が海に面した街と勘違いしている方ももしかしたらいるかもしれませんね。
ワタシダ
がしました
何かこの記述だと混乱しますね。
神中鉄道(現在の相模鉄道)がまず開業、その後に相模鉄道(現在のJR相模線)が開業、ですよね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
相模線の駅名とそぐわなくなりますが、河原口駅か相模大橋駅がいいのかもしれません。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
秋葉原駅も、秋葉原の地になかったり…(徒歩圏内に台東区秋葉原という地名があるが同町内に駅はない)
ワタシダ
がしました
しばしば話題になるこの本厚木ー厚木問題も、そのややこしさ故に知名度が上がるといった副次的効果もでているので、誤降車を防ぐ取り組みをしっかり実施したうえでそのまま残すので良いかと思います。
ワタシダ
がしました
2010年に厚木市で開催されたB-1グランプリ(ご当地B級グルメ祭典)では、厚木駅で下車した乗客も多かったとか…
ワタシダ
がしました
ちなみに駅名標に自治体名を記載するケースは東武にも見られ、小田急の箱根と並ぶ関東有数の観光地・日光を擁する鉄道会社ならではの演出と言えるでしょう。
ワタシダ
がしました