小田急の小田原線に加え、JR東日本の相模線も乗り入れている厚木駅。
旅客扱いは行いませんが、相鉄の貨物駅にもなっており、規模の割に乗り入れる路線が多い駅です。

現在の状態が成立するまでの経緯は複雑で、エピソードも豊富な厚木駅ですが、小田急の駅名標にはこの駅ならではの配慮がみられます。

海老名市内にある厚木駅

相模川橋梁に隣接する厚木は、そのまま相模線の上を跨ぐ高架駅となっています。
開業は相鉄が最も早く、続いて相模線が開業しますが、位置は現在と異なっていました。
少し遅れて小田急の駅が開業しますが、他の路線とは離れた位置に設置され、駅名も河原口という他とは異なるものでした。

小田急の開業後には、現在の位置に相鉄の中新田口乗降場が設けられますが、それが現在も使われている相模線のホームとなりました。
相鉄と相模線の関係はややこしく、位置が統一された経緯については触れませんが、最終的に小田急が駅名を厚木に改称して揃えています。

さて、厚木駅といえば厚木市内にないことで有名です。
実際に厚木市内を通過する小田急にとっては苦しいところですが、先に他の路線が厚木駅として開業していたため、それに合わせることになってしまいました。
厚木駅が既に存在していたため、現在の本厚木駅は相模厚木という駅名で開業しますが、河原口が厚木に改称されるのに合わせて駅名を変更し、本来の厚木という意味を込めた本厚木という駅名になっています。

駅名標に見られる細かすぎる配慮

歴史的な経緯により、厚木駅が海老名市内、本厚木駅が厚木市内にあるというややこしい状態が生まれましたが、現在も厚木の駅名はそのままとなっています。
改称の要望自体はあるようですが、駅名を変えるには多額の費用がかかることから、鉄道会社の負担でそれを行うことは難しいのでしょう。

小田急にとっても頭が痛そうな厚木の駅名ですが、駅名標にはちょっとした配慮が見られます。
以前訪ねた際に駅名標を撮影してきたので、まずはそれをご覧下さい。

20230318_02

小田急の標準的な駅名標に見えますが、厚木ならではの特別仕様となっており、駅名の下には「神奈川県海老名市」と書かれているのです。
他の駅でこのような表記はなく、ややこしい状態を象徴するアイテムとなっています。

おわりに

特別仕様の駅名標を使う等、本厚木駅との関係もあってややこしい厚木駅。
駅名を改称し、分かりやすい状態となる日は、果たして訪れるのでしょうか。